重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。

25歳男性です。

私の声は、低めでお腹から声が出ているせいかとても偉そうに聞こえるようです。

そのため、周りの人から嫌な顔されたり、ケンカを売られるようなことが多々あります。

私自信、人と仲良くしたいし、嫌な気持ちにもなってほしくないのでなるべくお腹から声を出さずに小さめの声でやさしく話すよう心がけているのですが、体調の良くないときや、ついつい喋りに夢中になってしまったときには偉そうな声がでてしまい、よく注意されます。

本音は、気を使わずに地声で話たいと思っています。

今私が心がけている、小さめの声で、やさしく話すということ以外に何か良い方法があればアドバイスお願いします。

A 回答 (9件)

原因は声ではなく話し方、話すときの態度にあります。


本来低い声なら相手に落ち着いた印象を与えますので、信頼感を得やすいものです。
しかし偉そうに受け取られているとしたら、あなたが選ぶ言葉に問題があるのです。
私は47歳です。二年前に病気で早期退職をしましたが、現役時代はお客様相談室の責任者をしておりました。
1、相手の話をしっかりと聞く
相手に自分の話があなたに伝わっていることを実感してもらう必要があります。
相手の目を見てタイミング良く相槌を打つことです。
2、あなたから話し始めるタイミングを見計らう
相手が息継ぎをしたところで話始めましょう。
くれぐれも相手が話し終わる前にあなたから話しかけないことです。
3、三人称を用いて主観を隠す
例「私は●●について~だと思います」→「●●は~であると思われます」
この様に言い換えると一人称である「わたし」の存在が明示されなくなります。
つまり、●●についての描写だけがあり、話している内容についての価値判断を行う「わたし」の存在を隠すことによって、主観的な要素がスムーズに排除されます。

親しい間柄でのことなら今まで通りで良いかも知れませんが、もしビジネス上での評価が「偉そう」だと先々問題が大きくなります。
偉そうにとは上から目線というだけでなく、若輩のクセに分った口を叩くんじゃないという意味合いが込められているからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アドバイスの1,2に関しては実践しています。

3のアドバイスに関しては、これから実践していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 18:36

早口で喋るだけでキツイ印象になるので、ゆっくりと話をするだけで、かなり印象は違うと思います



わかりやすい例えるなら、「山口もえ」さんとか・・・
結構キツイ事を話をしていも、口調がゆっくりだから、あまりキツイ印象を受けません
吉本の芸人さんとかは早口な人が多いので、普通にお話されていても、キツイ印象を受けます

あと、語尾が強いとキツく聞えると思いますので、語尾注意?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

早口、語尾が強いというのは心当たりがあります。

今後気をつけていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 18:38

簡単です。



ヘリウムガスを持ち歩いて喋るときに吸ってください。

簡単でしょ。

安全だし、そんなに高価でもないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

違う意味で怒られます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 16:16

芸能人にもそういう人は居るでしょ?


ため口だと不快感を普通以上に与えるので、
敬語で話す習慣を身につけたら、変わってきますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

敬語で話すよう心掛けてきたのですが、適切な表現ができていなかったのかもしれません。

もう一度自分の言葉使いを考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 18:18

 「てやんでぇ、べらぼうめぃ、こちとら、仕事してんでぃ、いちいちつまんねぇ事聞くんじゃねぇっ!」という、江戸っ子のべらんめえ口調になっているんです。


 火事と喧嘩は江戸の花ですから。
 とりあえず、声のトーンを高めにして、ソフトさを演出して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに関西弁が混じっているので聞こえがキツク聞こえたのかもしれません。

標準語を高めのトーンで話してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 18:22

声ですかね、話している内容は関係ないのですかね。


例えばあなたのいうように声が偉そうだったとしても、内容が紳士的なら、そのギャプはより強い好感になるのでは、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

昔は内容も偉そうに上から言っていたことがありましたが、最近は気を付けているつもりです。

気を付けているつもりでも、まだ上から目線になっているのかもしれません。

もう一度考えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 16:14

使う言葉を選んで、イントネーションにも気をつけてみてください。



自分は女ですが、声が低く大きく、電話に出れば男性と間違えられたり「怒ってるの?」と言われることもよくありました。
で、治そうと思い、職場で「心地よい話し方をするな」と思う先輩の口調を真似てみました。

声を小さく高くしようと思わなくても、自分が使うボキャブラリーを変えただけで自然と声も柔らかくなった感じです。

同じことを言うのに、ポジティブで優しい言葉を選んで口に出すと、声は大きくても柔らかく聞こえます。
もう既に自分のボキャブラリーとして染み付いてしまってるので具体的に挙げるのが難しいんですが、紋切り型の短い言葉ではなく、ワンクッション置くような言葉、とでも言いますか…。
例えば「そうですか」という言葉ひとつでも「そうなんですね」というふうに。

まわりに、優しく感じる喋り方をする人が居たら、言葉遣いだけでもその人のマネをしてみる、というのが早道な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も経験があります。

「そうですか」のときは相手の方にムスっとされたことがあります。

それ以来「そうなんですね」を使うようにしています。

なるべく優しい言葉を選んで使っていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 16:07

ボイストレーニング受けらどうすか?


お金かかりますが。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お金がかかるのはちょっと・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 16:02

>私の声は、低めでお腹から声が出ているせいかとても偉そうに聞こえるようです。


俗に言う「やくざ口調」なのでしょう。
関西言葉(河内弁・神戸弁)を主に使ってませんか?(吉本言葉とも言う)
共通語の勉強しましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに関西弁で話しています。

関西弁でもなるべく語尾を柔らかめにして話しているのですが効果はないのですかね?

共通語も勉強してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/22 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!