これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?

4月から東北大学法学部に進学する者です。生協で薦めているパソコンはそもそも買うべきでしょうか?また、もし使っている方がいらっしゃいましたら、使い勝手なども教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

個人的な意見になるけど


大学生協お勧めのパソコンは費用対効果の面でお勧めできません.

大体が日本のメーカー製なんですけど
無駄なユーティリティソフトまみれで無駄にリソースを食ってるし
そのせいでスペックの割に非常に高価な印象を受けます.
(恐らく10万円台後半から20万円台でしょう?)

大体,大学ならOfficeかそれに類するソフトが入っていればそれで十分で
理系なんかでプログラミングや解析ソフトが必要な場合は
大抵大学がライセンスを発行してくれることが多いので問題がありません.
(場合によってはオフィスのライセンスも発行してくれます.)

ASUSやAcerみたいな安めのパソコンメーカーなら
大体10万円行かない程度で4年間事足りるスペックのものが手に入るので
多少なりともパソコンに覚えがあればそちらを買うのが良いと思います.
    • good
    • 2

東北大学ではないですが、大学時代に入学祝として親に生協のパソコンを買ってもらいました。


今思うと、親に申し訳ないことをしてしまったなと思います。
ただ、パソコンをはじめて触るような人にとっては、やはりオススメなのかしれませんね。
使い勝手ですが、メーカにもよると思いますが、私が買ってもらったときは明らかに必要ないソフトが一杯入っていました。
ゆえに、割高なわけです。
逆に必要なソフトが入っていなかったり?
文系の学生さんなら、とりあえずオフィスが入ってれば十分では?
    • good
    • 0

同じ買うなら生協で。


これはお薦めモデルですよ、一括で仕入れてお安くなってます。
という製品です。

ビックリするほど安くはないけど、ぼったくりでもありません。
迷うくらいならこれにしておけば。
というものです。

理系でしたが、特にどれでないと困るというものではなかったです。
入学時に買ったPCは市内の量販店で他の電気製品と同時に買いました。
そういう人もいるし、生協で買った人もいるし、お祖母さんからの入学祝の人もいたし。

ともかく、「指定」ではないのです。更に言えば、始めのうちはPCなくてもいけますよ。
履修登録など全て、学内のPCで打ち込みますから。

慌てて買う必要はないです。
    • good
    • 1

東北大ではありませんが、大学教員です。


過去の、こんなご質問も参考にしてみてください。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5627242.html

基本的に
・パソコンに詳しく自分で対処できる、あるいはパソコンに手間暇をかけられる、というなら、推奨機種でなくても良い。
・パソコンに詳しくない、あるいはあまり手間暇かけられない、というなら推奨機種がよい。
ということになります。

 このサイトでは、同種のご質問に、「推奨機種は高い、○○電機だともっと安く買える」といった趣旨の回答が寄せられます。しかし、私としては、そのような回答は鵜呑みにしない方がよいと考えています。

 私の大学では、新学期早々、パソコンを使った授業が始まります。学内のネットへの接続方法、ネットを使った履修登録の方法なども、その中で教えます。また、高学年の製図の授業でも、パソコンを使います。
 その時、パソコンの操作法などは、共同購入で薦めた機種を念頭に置いて説明します。もし、質問者様がパソコンに詳しくないなら、ご自分のパソコンの操作方法が説明と違っていた場合に対処が難しくなります。

 なお、私の息子は東北大に入りましたが、パソコンは生協で購入しています。
    • good
    • 2

考え方として、なぜ生協が勧めているか、あるいは学部が推奨しているかの情報を得るようにしましょう。

生協自身も、売れるように商品化しているはずです。
ものの考え方として、自らが判断する癖をつけるようにしましょう。安ければよいというものでもありません。

とくに文科系ではパソコンが不得意な学生が購入する場合に、あまり迷わず無難な仕様のパソコンを勧める場合があります。また、学部毎に設定したものを推奨する場合もあります。たとえば、その学部で使うある種の専門ソフトをあらかじめインストールしてあるなどです。情報系などでは、プログラミングの演習のためにJava とかRubyとかすぐ使えるようにしてある場合もあります。初めて自分自身でインストールするのはそれなりに大変ですから。
有料ソフトの場合に、大学一括のライセンスでインストールするものもあります。
また、ハードウェアの保証やソフトのサービス契約も一括で含まれることもあります。

ですから、まずするべきことは、そのパソコンがどんなものなのかを調べることです。そして進学予定の学部でパソコンがどのように使われるのかを調べ、目的に沿っているかを判断することです。
その場合に、先輩の意見や、同期生の意見も訊くことです。早いのは教員に訊ねることです。生協の担当者に訊くのもいいのですよ。
使い勝手が最も重要というわけではありませんが、その意味なら、重量ができるだけ軽いものをお勧めします。
    • good
    • 0

入学ガイダンスで 指定の仕様や必須のソフトがあるかどうかを確認しましょう



学内のネットにつなぐためにドメイン参加が必須なのに OSがHomeバージョン買っちゃったり
Windowsのソフトが配布されるのに Mac買ってしまっては意味がありません

てっとり早くはサークルなどで同じ学部の上級生に聞きましょう

どれでも同じだ などと言う無責任な回答には困ったものですね
    • good
    • 0

東北大学のことはわからないので,一般論です。



・生協推奨なのか,大学推奨なのかで,異なります。後者は文書に明記されているはずです。後者であれば,大学で情報教育を必修としており,かつめいめいがマシンを持参して授業することになるので,大学の情報教育委員会が推奨機種(ソフトもインストールずみ)を選定しています。授業で操作法がちがうマシンやソフトを持ってきた学生は,教員の指示どおりでは動かないことがあります。

・大学推奨であっても,大学が商行為をするわけにはいきませんので,学内の大学生協が仕入れと販売を請け負っています。生協から購入すれば,学内ネットワークに接続する設定などの講習会があったり,4年間保証(壊れたマシンを持ち込むと無償修理になるほか,予備を代機として貸すこともあったはず)がついたりします。

・学内ネットワークに接続するときは,ウィルス撃退ソフトをインストールしていないといけませんが,OSのバージョン(たとえばWindows XP以前)によってはサポートしていないこともあります。

・すでにパソコンを使いこなしていて,所有しているマシンのスペック(文書にOSは何以降とかクロックが何GHz以上とか書いてあります)が推奨機種と同等かそれ以上であれば,新たに購入する必要はありません。他店で安く買いたい人は,それでもかまいません。

あなたがパソコンに詳しくて,ここに書いた回答を「なんだ,そうなの」と理解できるかどうか,ですね。「OSって何なのよ?」という感じなら,みんなとおなじが無難です。
    • good
    • 0

専用のパソコンで無い限り、買う必要はありませんよ



市販のを買えば半分以下の値段ですし
    • good
    • 1

法学部なら、MicrosoftのWordとExcel、可能ならパワーポイントくらいのソフトが入っていれば、どんなパソコンでもいいはずです。



計算のパワーなども必要ないだろうから、普通のノートパソコンでいいんじゃないですか。
生協のものを買う必要はありません。

書類作成、ネット閲覧、メールチェックくらいなら最近流行りのウルトラブックから選べば便利かもしれないですよ
    • good
    • 0

私は以前、生協で30万円程度のノートパソコンを購入しましたが、3年経たないうちに壊れてしまいました。



使い勝手は生協で買おうが、ヤ○ダ電機で買おうが、変わりません。生協は基本的に割高だと感じますので、家電量販店やネットでの購入をお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報