
動力低圧電力で32kwの付加契約で使用しているのですが、今度19kwの消費電力の機械を1台増設する事になりました。当然低圧電力で使用は切替スイッチ等で他の機械と組み合わせ43kw以下で使用する環境にしていただくしか無いと、九電より回答いただきましたが、現状150Aの遮断機がついておりますが、ココをクランプメーターにて、測定すると、全部の機械を動かしても48Aしか流れていませんでした。ほんの1秒程度、機械の負荷で55A程をさすのですが、すぐ43~48Aの間しか流れていないみたいです。
ココで、疑問に思ったのですが、現状でも60Aのブレーカーにて主開閉器契約にして60×200×1.75で、21KW契約でも、よかったのではと、思いました。10年以上使用しているのですが、毎月基本料1KW=1000円程度なので12万円として10年で120万損していたので使用か?
また、今回増設する機械(現状同じ機種が1台あり、それだけで動かすと20~25A程度流れてるみたいです)の分25Aと60Aで85程度と考えて100Aの開閉器をつけて、35KWで、済ませるとか、都合よすぎでしょうか?
すみません。急ぎで回答おねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>動力低圧電力で32kwの付加契約で…
付加契約でなく、負荷契約ですね。
>全部の機械を動かしても48Aしか流れていませんでした。ほんの1秒程度、機械の負荷で55A程…
>60Aのブレーカーにて主開閉器契約にして60×200×1.75で、21KW契約でも…
1.75 でなく、ルート3 = 1.73 ですね。
21kW 契約で良いと思いますよ。
>10年で120万損していたので使用か…
これまで高い料金を支払ってきたことが損か得かではなく、その工場を建てたときに電気工事業者からきちんと説明を受けなかったことが損だったということです。
電気の受給申込は、お客様 (質問者さん) が直接電力会社に申請するのでなく、電気工事業者が仲介します。
電気工事業者は、お客様から直接注文を受けたのならどの方法が電気料金が安く済むか親身になって検討しますが、建築会社からの下請けだと申込方法が簡単なことしか考えません。
>25Aと60Aで85程度と考えて100Aの開閉器をつけて、35KWで…
75A で 26kW の契約で良いかも知れません。
いずれにしても、今度こそは電気工事業者と腹を割ってお話し合いください。
電力会社へ直接いうのではありませんよ。
回答ありがとうございます。電気工事の方が無知だったとしか考えられない気がします。近所の電気工事店でして、粗悪な対応の方ではないのですが...。いずれにしても、測定したクランプメーターは、ちゃんとした物で、4万くらいのもですので、信用できると思います。
機械に表示されているkWのみをすべて足して、契約していたので安定を10年間で120万前後出して買ったと思うしかありません。今回は少しリスクがあるかもしれませんが、損しないように契約更新したいと思います。
機械を搬入して100Aでしばらく動かしてみて75Aでも落ちそうに無ければ再度、落としてもらう方向で、工事を進めてもらおうと思います。ブレーカー代が、無駄になるのは仕方ないと妥協します。
早々回答いただき、皆様ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この契約容量の中には、動力用コンセントが入っていないでしょうか?
そうであれば、空きコンセントであっても機器増設が容易にできるという事になり、容量を大きく見積もられてしまいます。
もし空きコンセントがあるのであれば、これを撤去する事で契約容量を減らす事が出来ると思います。
動力の電力計算は、電圧x電流x√3倍になります。
ちなみに契約容量の簡易計算は、こうなります。
・今回のを負荷電流を50Aと仮定します。
S = √3・V・I
= √3・200・50
= 17320.5
= 17.32・10^3
= 18 (kVA)
確かに今までは、多目の契約料を支払っていたと思います。
これに今回の19kWを追加すると、
(電動機の消費電力から契約電力を算出する場合は1.25倍する)
S0 = S + 19・1.25
= 17.32 + 23.75
= 41.07
= 42 (kVA)
となります。
もっとも、負荷を切り替えて使用できるような作業方法で良いのなら、主開閉器契約というやり方はあると思います。
詳しくは、電気工事店と打ち合わせ見てください。
早々の回答ありがとうございます。機械に表示れている消費電力とか、運転電流などは、高めに表示されているのでしょうか。実際測定してみて初めてきずきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 東京電力の低圧電力の負荷設備契約変更にかかる費用 1 2022/07/28 10:00
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 電気・ガス・水道 利用ゼロなら、月額0円の新電力はどこがありますか? 2 2022/10/05 16:06
- SoftBank(ソフトバンク) 機種変更についてです。 現在ソフトバンクでiPhone12pro256GBを無制限プランで使っていま 2 2023/05/13 14:53
- Wi-Fi・無線LAN インターネット回線について質問です。 夕方から自宅のWi-Fiが使えなくなっています。 再起動したら 3 2022/06/28 03:29
- SoftBank(ソフトバンク) 機種変更についてです。 現在ソフトバンクでiPhone12pro256GBを無制限プランで使っていま 4 2023/05/13 14:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
負荷電流の簡易計算
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
三相200vから単相200v取...
-
電気容量について
-
タイトランスとは
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
少量危険物の取扱い届出について
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
発電機設置資格について
-
220vの製品を日本で使えま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報