dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして

オス猫約10才ぐらいが3月から4月にかけて急におしっこを布団にするようになりました。

最近は、毎日のようにコインランドリーに行っております。

どうすれば治るのでしょうか?病気でしょうか?

教えてください。

A 回答 (5件)

膀胱炎といっても原因は様々ですから、時間がかかる場合もあります。


また、膀胱炎か尿結石かストレスによるものか、IBDか、痴呆や甲状腺異常による場合もあります。
年齢を鑑みましても、病院で適切な治療を迅速に受けるのが最善かと思います。
    • good
    • 0

はじめまして


病院で調べてもらったほうがてっとり早いです。
その際、できれば自宅で採尿したおしっこ持参で。
病院でおしっこ絞られるのは可哀そうだからです。
病気じゃないことがわかったら、環境の変化かもしれません。
布団は別の布団使うようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

疾患確定、獣医師処方の療法食と薬を与えてください。

疾患により異なりますから、獣医師に一任してください。
また、10歳という年齢において下部尿路疾患以外の発症も注意が必要となるでしょう。最低限血液検査は受けてください。この質問内容では原因は全くわからないです。
    • good
    • 0

病気でなければ、トイレ容器の数を増やす、トイレ容器を大きくする、トイレの掃除の回数を増やす、トイレの砂を変える、などトイレを気持ちよくすることで治ることもあります。


膀胱炎などの病気のせいで、おしっこが我慢できずに、トイレ以外のところでしてしまう場合もあります。膀胱炎になるとおしっこの回数が増えてしまい、ふとんに出してしまうのです。膀胱炎は放置すると尿道結石という恐ろしい病気につながりやすいです。尿道結石とは、トイレに行くけどおしっこが出ない、吐き気がある、食欲がない、などの症状が出て、一晩で急死してしまう恐ろしい病気です。
病気かもしれないと思ったら、すぐ動物病院に連れていき診察してもらってください。膀胱炎であれば、エサに抗生物質の薬を混ぜることを2週間くらいつづけます。
http://plaza.rakuten.co.jp/osyarejyouzu/15000/
    • good
    • 0

何かおしっこをする時に痛かったり苦しかったり、不快な症状があるのかも知れません。


おトイレ=苦しい、と認識してしまった場合他の場所でするようになる、と聞いたことがあります。

尿路結石など泌尿器の病気は猫がなりやすい病気の一つです。特に男の子の方が排尿障害は起こりやすいそうです。
他に症状がないかも、よく見てください。
http://www.petwell.jp/disease/cat/nyouseki.html
早めに病院で診てもらうことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!