dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

南海トラフとかで東南海大地震が発生しその津波が巨大である・・どうにもこうにもならんくらい巨大だというニュースを見ました。

そこで2つの疑問を持ちました、疑問1。

地震予知は出来ないのではないでしょうか・・だったらなぜ東南海巨大地震が起こるというのですか?
地震予知が出来ないことは阪神大震災や東北大震災を予兆すら察することが出来なかった事実からして証明されていると思います。

確か前首相の菅さんは東海地震は87%の確率で起こるとか言いませんでしたっけ、下一桁までなんで言えるのでしょうか。

当南海大地震の可能性があるというなら、起こらない可能性もあるわけでなぜ起こる可能性のほうだけ大騒ぎするのでしょうか。

備えあれば憂いなし・・そんなこと言うなら地球以外の天体と衝突する可能性だってあるわけで、どう備えるのでしょうか?

2つ目の疑問ですが、
地震より被害の大きいのは津波だと思います。
しかし津波は地震が起こってから発生します。
だからいくら大きい津波でも対策は相当程度可能だと思います。

だって海を見ていれば津波が来るかどうか大きさがどうかは見えます。
現在は別としても将来は沖に浮かべたブイなどで正確に把握可能だと思います。

私の言いたいのはマスコミによる不安を煽る商法というか、根拠の乏しい不安をいたずらに騒ぎすぎではないでしょうか

あまりテレビを見ないのでもしかしたら私の勉強不足かも知れませんが

A 回答 (22件中11~20件)

地震予知。


東海地域に限ってみれば、「ひずみ」を計測しているようです
ひずみが現われ、会議を開いて、これが地震を起こす可能性だと
判断されれば、発表するみたい。日時までは特定出来ませんが
ある程度の、備えもしくは避難が出来るようです。
このひずみを感知するレベルは、競泳用のプールに水を張った所に
一円玉を沈める。わずかにプールの水面が上昇する。その上昇の数値を
察知出来るレベルのようですが、その数値を地震が起きないと判断してしまって
間違えてしまえば意味がないですが・・・。

津波。
地震の規模・発生場所によって、揺れてから津波が
海岸線に到達する時間、津波の規模はケースバイケースでは。
いきなり、到達するかも知れません。
海岸線付近の海底の地形、地震の発生場所によって
観測ブイで確認出来る数値よりも、巨大になる事も。
北米、南米の太平洋側・赤道付近で発生する津波には
観測ブイが、役に立つと思います。

マスコミは、どのような津波が押し寄せてくるかまでは
わからない状況です。なので、最悪のケースと思われることを
言っているのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですね。
津波もいきなり到達するかもしれませんね、
そう考えるとテレビの津波情報なんか見てる間に津波が来るかもしれませんね。

揺れたら一目散に山に逃げ込みますか、、ちょっと恥ずかしい面もありますが、揺れるたびに一目散に家族が高台に逃げる

ところで貴方は、地震が起きたらテレビも付けないで家族で山に逃げますか?
それが安全ですけどね

回答がありがとうございまいした

お礼日時:2013/03/27 20:00

>地震予知は出来ないのに東南海大地震・・騒ぎすぎ



発想が逆でしょう。地震予知ができないから、東南海大地震について警戒が必要なのだと私は考えます。

ご指摘のとおり、将来起こる地震について、発生する日時・場所・規模を明確に予知できる段階にはありません。(東海地震に関して地震が発生する可能性を示す兆候を観測した場合に「警戒宣言」を出せる法的な仕組みはできていますが…)

仮にこの地震予知が大地震については100パーセント正確にできるようになれば、これを利用して事前に十分な対策が可能です。(「20○○年□月▲日何時にどこそこでマグニチュードXの地震が発生してどこそこに津波が発生するので該当する地域の住民は避難せよ」と言えるからです)しかし、これはまだ不可能です。

ただしこのいわばピンポイントで地震予知をすることと、何十年というオーダーで、ある程度の広い範囲で、ある程度以上の大地震が起こる確率を計算することとは異なります。

今の地震学では後者のいわば地震の発生する確率を大づかみに計算することは、いくつかの条件(仮定)のもとではすでに可能です。それが無視できないほど高い(例えば隕石が衝突する確率と比較してはるかに高い)確率だから、防災対策を地道に実行することが求められています。このような防災や防疫の対策では、原因となる災害や疾患が発生する仕組みが100パーセント解明されていない段階でも、その時点で分かっている限りの知識を活用して、十分な対策をとる必要があると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に真面目で仰っている論理は判りますが・・ご自分のご意見をよ~く突き詰めてみて下さい、それって土建屋さんの論理に行き着きませんか?

私の論理は、予測できない事象には対応も出来ないと思うのです

例えば車の衝突実験で前後左右どれだけのダメージが計測出来たからどのくらいの強度を持たせるか・・全て科学的見地から割り出します。

確かに地震予知も日時まで予測できなくてもいいでしょうが、東日本大震災のかけらさえ予測出来なかったんですよ。
東京都知事は天気予報外れたら責任を取らせると言ったそうです

なんでもそうですが、無責任で言いっぱなしってずるくないですか?

危ないから予算を我が方に回せって事にならないでしょうかねえ

真面目な回答有難う御座いました

お礼日時:2013/03/27 21:20

いろいろな方が表現を変えて回答をされていますね



1については
地震予知は現状ではできません。これは地震予知連絡会も東日本大震災後に認めています。
そして簡単に言えば今までの地震予知は単なる統計学です。
地層の堆積物や歴史的な文献を調べて、地震が起こった周期を数十年~数百年単位で絞っているだけです。
そうした周期がある程度分かっていて、小学校などで習った太平洋ベルト地帯と重なる日本の経済を支えている地域と重なる東海、東南海などの地震が注目をされて研究がつづけられているわけです。

結果としてその周期から考えると、そろそろ起こるのではないかと言われているわけです。

2についてですが
地震と津波では被害の受け方が違います。
阪神大震災では都市部であったこともありますが、直下型地震であり最大震度が7でした。直下型ですので津波による被害は基本的になく、地震による建物の倒壊や火災などで6千人以上の死者が出ました。
一方東日本大震災では同じ震度7は記録されていますが、震源が太平洋沖130kmで複数の連動する地震が起こったので、基本的には津波による被害が中心で1万5千人以上の死者がでました。

同じ揺れであっても揺れの周期が違うことや都市部とそうでない地域、また阪神大震災後の揺れに対する対策が進んだことなどで簡単には比較ができないのですが、これからは質問者さんが書かれているように津波をいかに早く観測して高さを予測するかだと思います。

参考URLにあるように、沖合での観測体制もブイを浮かべてGPSで変動を計測するなども始まっていますが、津波は沖合では振れの幅が小さく、陸地に近づくと大きくなる特徴から普通の波の揺れと津波を見分けるのは意外と難しいので、なかなか課題があるようですね

そして、他の方の回答にお礼などで書かれていますが、私自身も質問者さんが感じられているようにある特定の災害ばかりに力を注いだ報道や対策はやはり偏りがあると思います。
大雨が降ればダムや河川のことを中心にし、地震が来れば耐震や津波対策ばかり報道しますが、もちろん優先度はあるでしょうが、トータルで考え伝えるべきだと思いますね

最近震災以来このサイトでも「防災グッツは何を用意したらいいのか」の質問がかなりありましたが、地震にばかり目を向けていて、台風や火山などにどうするかは気にしていない方がほとんどです。
また、地震だって天気のいい日に起こるとは限らず、台風のさなかに東日本大震災が起きたらどうするのかなども考え出せばきりがないですが、少しは考える必要があると思いますね

マスコミのインタビューでも「絵になるコメントや映像」ばかりが伝えられますが、そうじゃないコメントや映像もたくさん現地では見聞きします。

まあ、注目を得るためには必要なんでしょうが、それに踊らされる人が多すぎると自分なんかも思いますね

参考URL:http://www.fdma.go.jp/neuter/about/shingi_kento/ …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>地震予知は単なる統計学です。
まさにそこなんですね震度とか津波の高さとか絶対値まで放送していますが、過去の統計であり、もっと大きのが来るかも知れないし来ないかもしれない。結局判らないんですよね。

判らないもの不確かなものに税金を投入して屋上屋の防災必要でしょうか?

勿論防災自体は必要であり防災キャンペーンも不要だとは言いませんが、どこまでやればいいかです。
すでに災害国の日本ではハード面は出来ていると思います。
問題はソフト面だと思います。人の意識や津波ブイの技術など。

その意味で過度なキャンペーンは逆効果になりませんか?
私は町内会長の時、役所から町内会の災害マニュアルを作るように言われました。
そこで保護(救助)の必要な対象者のリストを下さいと言ったら個人情報だから出せない・・いつどんな災害に対するマニュアルかと聞いても答えがない。
要するに役所も形式主義で災害マニュアルを用意していると言いたいだけなんですよ、だから、だから 本当の災害時に被害が出るんですよ。

私はマスコミに対しても、受けを狙ってるんじゃないの?
と言いたいのです。

結局、注意は必要ですが被害は出るんだと思うんですよ、トンネルの天井が落ちてきたり・事故にあったり、

でも 皆さん 注意はしましょう

すごく私の趣旨というか方向性をご理解くださいまして嬉しく思います

回答感謝いたします

お礼日時:2013/03/27 19:53

地震のメカニズムが分かっているので、「起きる可能性が有る」程度は予知できるみたいです。


ただ何月何日何時に起きるとは、言えないですね。
ただ、今はできなくとも、何時かはもっと精度の良い予測ができるようになると思います。
いつかは分かりませんが、一つの発見で明日にもそれができるようになるかもわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうね 今は予知不能でしょうね。
だって 明日の天気予報すら当たらないのに・・・

お礼日時:2013/03/27 18:31

>地震予知は出来ないのではないでしょうか・・だったらなぜ東南海巨大地震が起こるというのですか?



東南海地震は必ず来ます。
プレートテクトニクス理論から、将来地震が起こることは明らかです。
いつ起きるか、は予知できませんし、将来的にもできないでしょう。
前の東南海地震1944から70年くらいたっています。
このとき東海は揺れていません。

過去100年間隔くらいで起きている場合もあるし、
2~300年おきていない(過去なので発見できていない)場合もある。

>大きい津波でも対策は相当程度可能だと思います。
震源から遠ければ逃げる時間はあるでしょう。
東海地震→静岡の駿河トラフは、震源が真下ですから、地震とほぼ同時に津波が襲うでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ウーン折角真剣な回答ありがたいのですが、正直いま一つ・・
>東南海地震は必ず来ます。
なぜ? 過去に来たから?・・なぜ過去に来たからまた来るのですか、もう終わりではないですか

震源から近いと地震と同時に津波が来る・・だったらしょうがないじゃないですか?

要するに静岡県に住まないで山梨県に住めばいいと? 今度は山崩れとか・・

私は注意喚起がいけないと言っているのではなく 程々に・・
と思うのですけど、
どうでしょうか?
回答ありがとうございました

お礼日時:2013/03/27 21:01

プレート境界地震 メカニズムとかで検索すれば、いくらでも出てきます。



http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowle …

海溝型地震の発生するしくみのところを見てください。

海洋プレート(フィリピン海プレート)は陸のプレート(ユーラシアプレート)に沈む込みます。
このとき陸のプレートを引きずり込みます。
それで、陸のプレートのひずみが大きくなります。
ひずみが限界に達すると、跳ね上がって地震(東海、東南海、南海地震)がおきます。
なので、フィリピン海プレートが動いている限り、これからも発生します。
跳ね上がるから津波もできます。
紀伊半島を中心に、東が揺れれば東南海地震、西が動けば南海地震です。
東海単独の地震は今のところ確認されていません。東海が揺れたときは、東南海も揺れています。
伊豆半島はフィリピン海プレートにあった島なので、伊豆半島近傍では、プレート境界は陸にあります。


フィリピン海プレートは、ユーラシアプレートだけでなく、北米プレートにも沈んでいます。
なので、こちらでも地震が起きます。こちらで起こった一番近い地震は関東大震災です。
こちらの地震の周期は270年くらいなので、あと180年くらいは相模トラフのプレート境界地震は起きないでしょう。

太平洋プレートが北米プレートに沈み込むところで起こったのが2011の東北大震災です。

あと、残りの北米プレートとユーラシアプレートとの境界については、研究が進んでいません。
奥尻地震や日本海中部地震があるのですが、どちらのプレートが沈んでいるのかまだわかっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

茶化すつもりはないんですが洋の東西を問わず祈祷師ってのがいますね。地震学者は祈祷師に分類出来るんじゃないでしょうか?
現実に駿河湾地震を言っていたのに阪神でボカーン、今度は東海だと言っていたのが宮城沖でバッカーン、また東海だといってます。
駿河湾を唱えていた学者はどこへ行ったんでしょうね。
東北の被害者にお詫びして回ってるんでしょうか?

少なくとも責任は取って欲しいですね、責任取れないなら、地震予知は出来ませんスミマセンデシタとお詫びしてほしいですね。

後追いの説明やメカニズム解説ばかり、それだってほんとかどうか?
学説の一つですよね。

地震学者は間違いを犯したことだけは確かですよね。
その人達の言うことは信用出来ますか?

報道機関も責任をもってほしいと思います。
占い師が言ったことを本当のことのように報道する責任。

その報道により土地の値下がりや防災予算の増額など報道被害も考えてバランスのとれた報道をして貰いたいです

回答者様の解説自身一つの説としてはあるのだと思います
回答ありがとうございました

お礼日時:2013/03/27 23:22

No.1です。


お礼ありがとうございました。

「地震予知」とは、ある意味「風船が割れるタイミングを予測」するのに似ています。
前回と同じ種類の風船ならば、前回と同じぐらいの大きさになれば「割れる可能性が高い」と言えるでしょう。
つまり、これが地震の「周期」にあたります。

さらに、風船の中の気圧は観測できるとしましょう。
中の気圧が測定できれば、その風船の耐えうる強度から、さらに詳しい予測が可能になるでしょう。
これが、今の地震予知の状況に似ています。

しかし不足しているのは、「風船が割れる」とは厚さが均一で無いため一番弱いところに負荷がかかり、そして「裂けるようにして割れる」のです。

たとえ、風船の厚さを測定できても、風船が割れるその一瞬を予測する事は非常に困難なのです。
(あくまで、たとえなので地震とイコールではありません)

私も聞いた話ですが、アメリカで20年周期で地震が起きる箇所があり、そこに地震学者が集まり、それぞれの観測方法、それぞれの論理で「予測」をしましたが、結局、約20年周期で地震が起きたものの「具体的にどうならば地震が起きる」かの明確な理論は発見できなかったと言う事です。

私もよくわからないですが、「桜島の噴火」なんてチョクチョクあるけど、予測なんかできていませんよね。
でも、「富士山大噴火」なんて大騒ぎですよね。

まぁ、今の日本のレベルではそんなところでしょう。

もちろん、「地震予知不可能」なんて、言った日には国からの研究費が削られて、研究者はニート状態になってしまうので、口が裂けても言えるはずがありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同感です、桜島、富士山、地震学者の研究費、・・おっしゃるとおりですね。

首都直下型災害が大変だとか言ってますが、本当に回避したいなら一極集中しなければいいですよね。

出稼ぎ都市東京に地方から田舎者を集めて、帰省ラッシュとか通勤ラッシュとか世界一の大都市とか・・

一方で田舎は過疎化が進んで青年団も消防団も高齢化。

本気で対策するなら法人税などの配分で地方に分散させること出来るはずです

どうも本音とタテマエがあるみたいに思うんですよ

再度の回答本当にありがとうございました

お礼日時:2013/03/28 18:42

No.11です。


お礼の中に書いてあったので。

地震が来てテレビを見ないで、すぐに避難するか?ですが
揺れの大きさでも違いますし、住んでいる所と遠方の震源域だったら
テレビで確認してから、避難出来ます。

震源域が近くで、揺れが大きい場合で
停電になったらテレビでは、確認出来ません。
海岸の情報スピーカーからの避難を呼びかけるアナウンスの
前にでも、避難行動が取れればいいのですが
地震が、真冬の深夜で猛吹雪の時だったら躊躇するかも。
停電で真っ暗で、吹雪の中、避難出来るかが問題です。
最近、自治体が津波のハザードマップを作成しました。
我家の避難場所は、家から歩いて10分以内の場所ですが
海抜は、想定される津波の高さよりも高い場所なので
安全な場所ですが、建物が大きくありません。
なので、避難してきたみなさんが、雨雪をしのげるか。
とりあえず避難出来る場所と認識しています。
避難しないで命を落とすより、マシですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど皆さんよく考えてらっしゃるのですね。
私とこもど田舎の海岸沿いですが海の音がうるさくて自治体の
スピーカは聞こえません。
テレビも写ったり映らなかったり、私は見ないので最近はどうかな。
私の場合、兎に角バイクで一目散の丘の方に逃げようと思っています

サイドの回答本当にありがとうございました

お礼日時:2013/03/28 16:42

 次元が違う話を無理に結び付けてはいませんか。

この二つのトピックスを結び付けて論じている人はあまり居ないのではないでしょうか。

 地震予知とは、地震の場所、時間、規模を事前に把握することです。これは気象庁も現時点では不可能だといっています。

 つぎに巨大地震ですが、周期性があることはだれもが認める通りです。しかし、なぜ周期的に発生するのか、それを説明するのがプレートテクトニクス理論です。

 プレートテクトニクス理論が唱えられたのは1960年代ですが、学会で広く受け入れられたのは80年代といっていいでしょう。たとえば東大地質学教室でプレートテクトニクス論の講義が始まったのは1986年です。さらにGPSで精密な測量が始まったのは1990年代になってからです。

 また断層地形学や地層学が発展したのもこの時期です。

 一般にも分かりやすい地震考古学の成果が広く知られていますが、地震発生のメカニズムがある程度明らかになり、その確率が計算できるようになったのはつい最近のことです。

 この方法は、地震予知に直接つながっていません。せいぜい10年とか30年といった範囲での話です。内陸の活断層については、場所の特定はも少しきめ細かく知らせています。

 2つ目の疑問。南海地震の場合、震源が陸地に近いので、早いところでは5分で津波第1波に襲われます。家具が倒れ、ドアが歪んで開かなくなった状態では、健康な大人でも簡単に避難できません。

 被災者としては、もっともっとマスコミで取り上げてほしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

論理的で真剣な回答をありがとうございます。
折角の真面目なお答えに対して、私の頭では充分に消化できないかも知れません。
次元の違う、とは地震と津波、の事かと思ったのですがそうではなく、地震予知が出来ない=巨大地震は来ない の事ですよね。

回答者様は地震予知は出来ないが(巨大)地震は必ず来る、だから備えをしなければいけない・・・とおっしゃってるんですよね。

何か今日もNHKで巨大地震をやってたようですが、
私の思いと違うのは、必ず来るであろう地震に対して備えをしなければいけない・・ここまでは同意見なのです。

違いは、効果的な備えをするにはどうするかという手法なんです。
私の意見は、不確定な情報での怒涛のような騒ぎ方は逆効果なんではないかと思うのです。
受け取る側は、またやってる、もういいよ・・
怖いのは地震だけじゃないよ・って反発さえおぼえないでしょうか?

台風のようにいつどのくらいの・・と、より正確な予想なら、真剣にテレビを見るでしょうけど、やっぱり、予知出来ないなら、関心は遠のくのではないでしょうか?
ましてや何十年先とか、明日来てもおかしくないとか・・

だって天気予報で、あした晴れてもおかしくないし雨でもおかしくない、いつかは雨はフルでしょう、だから傘を用意しましょう・・なんて変でしょうに。

ちんちんかんな理解に基づくお礼でしたらごめんなさい

お礼日時:2013/03/28 23:59

東南海地震につきまして、NHKの「NHKスペシャル THE NEXT MEGAQUAKE 巨大地震 “大変動期”最悪のシナリオに備えろ」で触れていましたので、そちらを観て下さい。


再放送が4月6日(土)午後3時55分からです。
それで少しは理解出来る物と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ それですか、何かそんなのばかり見せられると滅入ってしまうのですよ。
でも 見る価値はあるかもしれませんね 天下のNHKですもの

お礼日時:2013/03/29 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!