
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
戦前に中国の一般的な呼称として「支那」が広く使われていたことは事実ですが、外務省のサイトの「外務本省→外交史料館→外交史料 Q&A→その他」には、1930年(昭和5年)10月に浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするという閣議決定を行った経緯を示す記録があることが記載されています。
この閣議決定までは、日本政府は、条約や国書を除いて中国を「支那」と呼称するとの閣議決定(1913年6月)に基づき、中国の呼称として通例「支那」を使用していました。(条約や国書など正式な文書では「中華民国」が使われていたことになりますが、このサイトにあるように関税協定の中に「支那」という字句を使用して中国側から批判を受けたこともありました)
参考URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/ …
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/31 08:48
回答有難うございます。
>・・1930年(昭和5年)10月に浜口雄幸内閣が中国の呼称を常則として「中華民国」とするという閣議決定を行った経緯を示す記録があることが記載されています。
戦前から中国という表現が正式だったのですね。(徹底はされていなかったようですが・・)
No.1
- 回答日時:
近代デジタルライブラリー - 山東懸案細目協定便覧
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/963756/7
これ、見られるだろうか。支那と呼んでいますよ。
第一次世界大戦において日英連合軍はドイツの租借地である山東半島を青島(チンタオ)の戦いで、ドイツから解放して、戦後その処理が問題になりました。12ページに日本国、支那共和国といった表現もあります。
その処理が「山東懸案解決に関する条約」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
日清食品のチキンラーメンは台...
-
日中戦争で日本軍が戦った相手は
-
台湾は中国の一部?
-
中華人民共和国と中華民国
-
【東京オリンピック】参加国に...
-
中国の農民の暮らしについて(1...
-
中国と日本の国連加盟の関係
-
中国は植民地化されなかったの...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
世界史について質問 ハルノート...
-
賛成党の考え方
-
素朴な質問 : 「地球温暖化」 ...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
吉田茂が旧満州でやった「統制...
-
朝鮮併合
-
天武天皇とスサノオには関係が...
-
なぜ日本人は可愛い動物や小さ...
-
通訳の起源
-
小野妹子と鑑真
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
「中国」 という名称は歴史上...
-
台湾の国連脱退と常任理事国に...
-
中国の農民の暮らしについて(1...
-
弥生時代の言語交流と、金印に...
-
中国は毛沢東時代の方が良かっ...
-
中国と日本の国連加盟の関係
-
どうして、沖縄県は有事の際に...
-
問1 以下の文章で誤っているも...
-
以下の文章で誤っているものを...
-
日清食品のチキンラーメンは台...
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
【東京オリンピック】参加国に...
-
中国の城郭都市と日本の城郭都...
-
中華人民共和国と中華民国
-
中国はいつ頃からカス国になっ...
-
台湾は中国の一部?
-
台湾の人に中華民国の方ですか...
-
中華という言葉がダメなのはな...
-
明・清の海禁政策について
おすすめ情報