dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つまらないことなんですが
地方自治体職員につっこまれています

建設業許可関係の書類の記載で
舗装 と ほ装 
ひらがなと漢字のどちらが正しいんでしょうか??

おしえてください。

A 回答 (4件)

#2です。

補足を拝見しました。そういうことなら、#1さんに1票ですね。
    • good
    • 0

こんにちは。


建設業法はご存じだと思いますが、そこの28業種の中に「舗装工事業」が含まれていますので「舗装」が正しいといえるのですが、この建設業法をきちんと守っているのは国土交通省ぐらいなもので、地方自治体では自分たちの良いようにアレンジし放題です。
業種についても、建設業法+アルファとして30以上の業種を設定している場合もありますし、小さな自治体では許可申請書類に28業種もない場合があります。
ただし、大臣許可にせよ、知事許可にせよ「建設業許可」という観点では建設業法により「舗装工事業」が正しいと言うことになります。
    • good
    • 0

本来は「鋪装」と書きます。

「鋪」の字が常用漢字でないため、現在では「舗装」と書くのが正しい書き方とされています。
「ほ装」では、漢字を習っていない小学生のようですね。

この回答への補足

早速ありがとうございます
ちょっと誤解があるようなので補足を・・・

建設業許可関係の書類の中には「舗装」を略字で
「舗」と書く場合と「ほ」と書く場合があるようです
用紙自体も各々の書き方での別書類が存在します。

小学生とかの問題でなく法律上何か決まりがあるのかどうかを伺いたいと思っております

補足日時:2004/03/10 17:11
    • good
    • 0

会社名のような固有名詞ではないですよね?


申請書の記載方法は、申請者側が調べることじゃあないんじゃないですか。
その自治体職員に聞けばいいじゃないですか。
彼らはサービス業なんですから、正しい書類の書き方も教えられないのか!と憤るべきだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A