dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動物の全血液と脾臓からRNA抽出(PureLink RNA Mini Kit)を実施しました。
その結果、全血はRNA40ng/μL、260/280比が2.25となり泳動は2本のバンドを確認しました。
その際、1%アガロースゲルでは1本しかバンドが見えず、2%アガロースで2本見えました。
長さは1.5kb以上と800bpです。
また、脾臓はRNAlaterに1週間ほど室温で浸漬後、抽出しました。
RNA1300ng/μL、260/280が2.0でしたが、2%アガロースゲルの電気泳動では1.5kb以上のバンドが1本しか認められませんでした。
RNA抽出の精度の確認がよくわからず、この抽出法でよいか迷っています。
ご教授お願いいたします。

A 回答 (1件)

この抽出方法でしたら、最後の溶出でミスしない限りそうそう壊れないはずです。


抽出法よりも、前処理と抽出後の確認方法をしっかりさせるべきではないでしょうか。


>脾臓はRNAlaterに1週間ほど室温で浸漬後、抽出しました。

長過ぎませんか?冷凍保存はできませんか?

「RNAlater®溶液中で保存されたサンプルは、冷凍・冷蔵条件で輸送できます。一晩の輸送であれば室温でも可能です。」
http://ja.invitrogen.com/site/jp/ja/home/Product …


基本的に28S rRNAと18S rRNAの量比とバンド性状で判断するので、2%ゲルではゲル濃度が高過ぎではないでしょうか。
それと、RNAを変性させた状態で泳動する様にして下さい。
熱変性やホルムアルデヒドゲルの使用など、メジャーな方法ですので調べればすぐ出てきます。
ゲルトレイや泳動槽もRNase-freeの状態でご用意下さい。

DNAと違って手間がかかりますが、慣れるまで辛抱です。
グッドラック!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
前処理と確認方法をおっしゃる方法で実施していみたいと思います。
何分、RNAは初心者でして、DNAと違ってかなり作業が多く、戸惑っております。
再チャレンジいたします。

お礼日時:2013/04/14 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!