dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子猫の頭にしこりがいくつかあります。日に日に増えたようで最初は肥満細胞腫と言われたのですが真菌かもしれないらしいです。ショップ専属の病院の判断なのですが、むかえる前からこんなで不安です。真菌とはどんな病気なんでしょうか

A 回答 (4件)

やはり、その猫ちゃんでないと駄目ですか。


何となくそんな気がしたのですが、一応聞いてみました。
他意はないです。縁ってありますしね^^

となると、真菌や肥満細胞腫、その他疾患の可能性があること、疾患について知識を予め得ておくこと、万が一の医療費をプールしておくなど、準備が必要ですね。

特に医療費、これは猫ちゃんが充分な治療を受けられるよう、ひと財産手離す覚悟でいたほうが、心の準備になるかと思います。

もし腫瘍であれば、ペット保険加入は難しいので、全て持ち出しになります。また、腫瘍以外の慢性疾患になれば、三桁の出費も珍しくないです。

決して脅す意味ではないですが、動物を飼うのはお金も覚悟も必要であると、始めに思っていたほうがいいです。

その病院と直接コンタクトを取ることはできませんか。ショップ仲介でなく、病気なら直接話を伺いたいと交渉したほうがよいかと思います。今現在治療や検査をしてくれているのか、あて推量だけで放置しているのか、はっきり言って杜撰な病院も多く、治療を疎かにされるケースもよくあるので、これは交渉が必要かと思います。 何かご不明なことありましたらお知らせください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親切にありがとうございます。貯金は真剣に考えなきゃですね。頑張ります。今日ショップから薬をかえたあとの状況報告がくるのでよく聞いてみます。ありがとうございました

お礼日時:2013/04/10 07:10

真菌は、水虫やタムシと同じカビの一種です。

人にも感染します。

白癬というのを聞いたことはありますか。
白癬=皮膚糸状菌症は、皮膚糸状菌という真菌に感染することが原因で、皮膚に脱毛や瘡蓋などの症状が引き起こされる病気です。子猫や免疫力が低下している猫は、皮膚糸状菌症を発症しやすいです。

治療は、皮膚糸状菌に侵された病変部とその周囲の毛を刈り(全身丸刈りの場合もあります)、抗真菌薬の内服、抗真菌薬入りローションや軟膏などの塗布、抗真菌薬入りシャンプーで薬浴など、症状と獣医師により異なりますがだいたいこんな感じです。
また、室内の徹底清掃と消毒も必要です。

頭の痼が真菌由来かもしれないと診断されたのですね。

となると、肉芽腫の可能性を指摘していると思います。

肉芽腫を発現させやすい異物として、細菌、ウィルス、カビ(真菌、今回これが怪しいという診断ですね)、ワクチン接種の注射跡などがあります。
また、肉芽腫が発現する部位も、異物の侵入に従い、体や手足などの皮膚表面や、鼻腔、口腔、内臓など様々です。

治療は、やはり細菌や真菌などの感染によるものなら、それらの治療になります。
ステロイド剤などの免疫抑制剤を投与することもあります。

肥満細胞腫は猫に好発する腫瘍で、皮膚型と内臓型があり、猫の皮膚型の多くは良性ですが、内臓に転移すると深刻な状態になります。
皮膚型肥満細胞腫の場合、腫瘍とその周辺部分を手術で切除しますが、腫瘍が大きく完全に切除しきれなかった場合には放射線治療や合成副腎皮質ホルモン剤などの塗布、また、そのほかの補助療法や化学療法が行われることもあります。

血液検査、内臓型併発の恐れもあるので猫コロナウィルスの抗体検査および病理組織検査(病変部の組織を一部摘出し、顕微鏡で観察する検査)などに依り総合的判断となりますが、その病院でそういった検査は行われたのでしょうか。

また、そのような生体を販売するショップもいかがかと思いますが、既にお支払いは済ませてしまっていますか。迎える前からその状態なら、キャンセルもしくは生体の交換を強く申し出たほうがいいですよ。

動物の医療費は、本当にいくらあっても足りないことが多いです。良心的なショップやブリーダーから健康な子猫を迎えるのがベストです。交渉可能ですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

決めたときに発症してなかったし、毎週会いにいっているため今さら他の子にすることはできません。来週にはむかえる予定です。診察は無料で見てもらってますが、先生から直接話があるわけでもないためなんとなく不安です。回答ありがとうございました

お礼日時:2013/04/09 20:54

うちの子ももらってすぐのチビの時に真菌をやりました。


しこりではなくて耳の毛がハゲたほうですが…
3種類くらいあって、うちのはブラックライトで光る菌でした。
放っておくとどんどん広がりますが、投薬ですぐに治ります。
元々どの猫も保菌してますが、症状には滅多にでません。

うちは塗り薬で収まらず菌がまぶたの上に飛んでそっちもハゲだしたので
飲み薬に切り替えたら即効果が出て2週間後にすっかり治りました。

格別怖い病気ではありませんのでそれほど心配しなくてよろしいかと思います。
ちなみにそれきり再発していません(今3歳)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本人は元気すぎるほど元気でカミカミに夢中なんですーσ( ̄∇ ̄;)しこりができる前に顎の下あたりがはげたこともありました。今は治ってますが。たいしたことなければいいのですが…。ありがとうございます回答。

お礼日時:2013/04/10 07:23

下記は真菌についてのQ&A集です。

ページの下のほうの#781と番号のついた回答文がわかりやすいです。正しく治療すれば完治する病気です。
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/cbbs_cat/srch.c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイト見ましたーありがとうございました。引っ越し先で暮らし始めたら自分とこの子のためにまめに掃除しなければと思います。

お礼日時:2013/04/10 07:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!