
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
まずディスクグラインダーに真鍮製のブラシを取り付け、ドアの表面の
ツルツルがザラザラになるまで擦りましょう。その後に十分に水洗いを
して、十分に乾燥した後に下塗り塗料(シ-ラー塗料)を塗り、十分に
乾燥してから好みの塗料を塗りましょう。
下地仕上げをした後に塗料を塗らないと剥がれてしまいます。
失敗したドアですが、家庭用高圧洗浄機で洗えば塗料は完全に落とせる
はずです。少し時間が掛かりますが、下地がツルツルしているため塗料
は落としやすいはずです。
塗装後に表面はツルツルになりますので、下地は完全にザラザラになる
まで擦って下さい。シ-ラーは1回塗りで十分ですが、上塗りは3回位
は重ね塗りした方が良いでしょうね。
No.4
- 回答日時:
エンボス(凹凸の模様)があるのでたぶんビニール貼りの仕上げ(塩ビ鋼板)だと思います。
この場合塗装はむずかしい(書かれているように密着が悪く剥がれやすい)ので張り替えをすることが多いと思います。素人でもできなくはないのですが、けっこうたいへんなのでやってもらった方が良いです。
あるいは特殊なプライマーを使って塗ることもできなくはないようですが、これも素人ではむずかしいと思います。
http://www.tosou-akaogi.jp/article/14642849.html
http://www.tenpo-youhin.com/film_10.html
http://item.rakuten.co.jp/moyougaehonpo/3m_door- …
フィルム貼りする場合には今塗ってしまった塗料が邪魔になるのではがしておかないとならなくなりますね。密着していない塗料の上からでは何を貼っても塗っても下から剥がれてしまいますから。
ご回答有難うございます。
そうですか、やはり素人では難しい部材なのですね。
フィルムの添付URLも拝見しました。
施工できればよいのですが、難しそうです。

No.3
- 回答日時:
シーラー
http://www.paintself.com/price_uctg2.html
を先ず下地に塗ってください。
さもないと下地の塗膜の上に直接塗りますので、下地塗料が剥げ落ちると当然
せっかく塗った塗料も意味が有りません。
ようは下地との密着性が悪いのでボロボロと剥がれる訳です。
風化した表面はに塗料はついてもすぐに剥がれ落ちる原因がお分かりかと思います。
順序立てて説明すれば、
下地を洗うでは無く サンドペーパーなどで軽く傷を付けるつもりで擦ってやれば、より密着性が高くなります。
せっかく買った水性ペイントを無駄にしないためには、水性のシーラーを入手してチャレンジして見て下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 職場の駐車場で車をぶつけられたのですが、、 観覧ありがとうございます 職場の駐車場に駐車した際、隣に 9 2022/03/28 20:14
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内塗装 1 2022/04/29 23:22
- 車検・修理・メンテナンス オールペンでのドア内側の塗装 3 2022/04/20 17:45
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- DIY・エクステリア 教えてください。以前 庇のトタン屋根に 水性塗料のペンキ 今回油性ペンキ大丈夫ですか 5 2022/04/23 16:29
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガレージキットの塗装のテカリについて。 先日、ネットでガレージキットの完成品を購入したのですが、届い 1 2023/08/06 11:23
- 車検・修理・メンテナンス 車のドアの取っ手に付いてしまった他の車の塗料を綺麗に落とす方法って、ありますか? 知り合いが私の車の 5 2022/10/21 22:27
- 国産車 車のプラスチック部分にアルコールスプレー 7 2022/09/23 20:48
- DIY・エクステリア ニスによる再塗装 7 2022/08/31 17:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報