
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>だとするとミルマンの定理は使えないですよね?
そんなことは有りません。
どれも同じものですよ。
どれも同じですから、一番分かりやすいものに書き換えて考えればいいのです。
どこかおかしいとすれば、それは 「なんでわざわざ分かりにくいものに書き換えるの?」 です。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/11 17:06
書き換えはあっているのですね!
ありがとうございます。
ちなみに何ですが、適当な数字をそれぞれの抵抗に与えて合成抵抗を求めると上図の2つと下の図では答えが違うのですがこれは私が計算間違いをしているだけなんでしょうか?
お時間あるときにでも答えてもらえるとうれしいです。
No.2
- 回答日時:
前回の質問から登場してみました。
私も回路的には書き換えができていると思います。
ただ私はミルマンの定理って何だっけ?ってゆう位不甲斐ないので今回は力になれない気がしますが、
チャレンジだけはしてみます・・・。〔あえてミルマンの定理は調べないで書いてみます。〕
恐らくですが定理は使えると思います。〔回路的に変化がないので。まぁそもそも定理の使い方があってるのかどうかまでは知りません・・・だってその定理を私は覚えてないんだ・・・。〕
合成抵抗が違う理由で起こりそうな予感は・・・。
単純に計算違いをされたのか抵抗の数字を入れる場所を間違えたのではないのかなぁっと思いました。
電圧変化が起きている場所があるので電圧変化と変化に関わっている抵抗の場所に気をつければ解決しそうな気がします。
しつこいですが私は定理を知らないのでアテにしないでね・・・。
回路的に見たらってだけで書いてみました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
直・交流回路の同一配管内の入...
-
マイコン、FPGAのプルアップに...
-
サーキットプロテクタの両切り
-
電気回路 ショートをなるべくわ...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
なぜインバーターはnot回路なの...
-
単相3線の線番
-
漏電遮断機
-
オシロスコープの修理について...
-
地気警報回路について
-
回路の一部が切断されたら別の...
-
電気回路の電子の流れについて...
-
全波整流回路はどのようなもの...
-
電子回路図が読めると何処まで...
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
三相交流回路のインピーダンス...
-
ソリッドステートリレーの故障...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
誘導電動機の逆起電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報