dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび子供が公立幼稚園(2年保育)に入園しました。

保護者の人数が20人未満と少なく、小さなお子さんを抱えた保護者も多いため、12,3人しか候補者がいません。
1年で本部役員、学級委員、その他委員など10名ずつ何かしらしなければならず、2年目に2回目を引き受けなければならない人が必ず多数出てきます。

そこで年少で本部役員をすれば、さすがに2年目は免除でしょうし、委員をすれば2度目が当たる可能性大なのですが、本部役員1年と委員2年とはどちらが大変なのでしょう?
委員は年長の保護者が部長になります。

上の子のとき別の公立幼稚園で委員を経験していますが、忙しいときはお弁当持ちで幼稚園に行ってそれなりに大変でした。
2年やるのもしんどそうだなぁと考えています。
本部役員の経験がないので、大変さが分かりません。もし本部役員なら、できれば書記を考えております。

幼稚園によって違いがあるかと思いますが、いろんなご意見をお聞きしたいと思います。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

少なくとも、「私は書記ですからそれ以外の事は出来ません」なんて事は言いッコ無しですよ



基本的に出来る人間が出来る事をヤル

何の為にそう言う役をやるのか?親のためでもなく、園長の為でもない、子供達の喜ぶ姿を見るためにですよね?

なら、しんどそうだから、面倒そうだから、大変そうだからって事で、出来る立場の人間が逃げるのは不誠実

乳児が居てどうしても手が離せないとか、業務上平日の休みが取れないって人も多いんです
時間に余裕の有る方が率先して手を挙げてくれないと、手を挙げた少数の人間に負担が集中して
ますます引き受け手が無くなる、役員に負担が集中って悪循環になります

その影響を受けるのは、自分達の子供なのにね・・・・

ヤラされているって気持ちではなく
子供達の園生活を貢献しているってプラス思考で行きましょ

実際、役員になると確かに時間は取られるが、それ以上に楽しい
我が子以外の子供とも知り合いになって我が子との会話も弾む、子供達も顔馴染みになれば○○君のお父さんだ~って挨拶してくれるし
子供の笑顔とか直向きな姿を見ると、心が和むんだなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
もちろん、本部役員やるからには書記になったからといって書記だけの仕事とは思っていません。役をやっていない人には分からない諸々の行事、会議があるのは覚悟しています。
プラス思考、なかなか難しいですが、前向きにがんばります。

お礼日時:2013/04/13 21:14

本部役員の経験と言っても


幼稚園によって違います
今言っている幼稚園の役員さんに聞くのが一番です

同じ幼稚園の数年前の役員業務と
去年の業務も違うので

直近の必要最低限行かなければならない行事の
年間予定を聞いたほうが良いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

そうですね、本部役員の方に知り合いがいて直接聞けたらよいのですが、気軽に聞ける人もなく、行事なども上の子が通っていた幼稚園と違いますので、どの程度あるのかも分かりません。

友達も役員未経験の人や幼稚園が初めての人ばかりなので、知らない人ばかりなのです。
規約で仕事内容の記載も読みましたが、具体的にどの程度大変なのか分かりません。

違う幼稚園の人の話を聞いても、参考にならないかもしれませんが、心構えとして知っておきたかったのです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/13 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!