
ごぼうに片栗粉をまぶして少量の油で炒め揚げし、
全体的に香ばしい茶色になったらあらかじめ用意しておいたタレを投入。
タレを絡めてできあがりという料理なのですが、
なんどやっても、タレをいれてゴボウにからめて間もなくごぼうから片栗粉?がはがれ、
ごぼうもたれも全体にネバネバベタベタになってしまいます。
レシピの写真では、ごぼうが一本一本ばらばらに当然なっているのですが、
私の作るのはネバネバなのでごぼうが全部くっついてしまいます。
何がいけないのでしょうか?
一応気をつけているのは、
片栗粉は薄くまぶす程度ということです。
前回は、片栗粉が溶けだすのが問題かと思い、素揚げに近い薄さだったのですが、
それでもドロドロネバネバベタベタになりました。。。。。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私も油が少ないのが原因だと思います。
> 少量の油で炒め揚げし
炒め「揚げ」なのに、「少量の油」はないと思います。
揚げ油よりは少なくていいって程度かと思うので
完全な揚げ物にするんじゃなければ、多めの油が良いです。
油が少ないと最終段階でべたべたしちゃうのは
お肉でも他の野菜でも同じですから
(油が足りないと衣にたれの水分が滲み入りやすく、すると片栗粉が反応して溶けてしまう)
おそらくごぼうもまた然りなのだと思いますよ。
炒め揚げの最中に、あんまりかきまぜないことも大事かと思います。
また、たれに濃度があれば衣は溶け出しにくくなります。
たれをあらかじめ煮詰めちゃってから使うか(私はレンジで煮詰めます)、
煮詰めたたれ側にごぼうを投入する(加熱しない)のはどうでしょう。
鶏肉やお芋だと、だいたいこれでうまくいきますが。
似たようなごぼうのレシピに
「片栗粉が多いほうがうまくいきます」と書かれているのを見たことがあります。
やってみたことがないので、本当かどうかは謎ですが。
次はばらばらっと仕上がりますように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
竜田揚げの衣が剥がれてしまう。。
レシピ・食事
-
肉につける片栗粉がフライパンにこびりつく。
レシピ・食事
-
お肉にまぶす片栗粉について
レシピ・食事
-
-
4
片栗粉を使った唐揚げでは油が粉だらけになる事は仕方ないですよね?【不幸の唐揚げ】
レシピ・食事
-
5
唐揚げに衣をしっかり付けるためには、漬けだれに絡ませて片栗粉の山に投げ込んでかき混ぜる方法でいいです
レシピ・食事
-
6
片栗粉を付けて揚げる時、散らない方法
レシピ・食事
-
7
唐揚げ 衣が剥がれる
レシピ・食事
-
8
唐揚げを作ると、焦げる上にベタベタです。ベタベタなのは温度が低いのかなと思うのですが、焦げは下味を焼
食べ物・食材
-
9
鶏のから揚げを作るときに
レシピ・食事
-
10
なぜ、唐揚げの衣がカラッと揚がらずゼリー状態のままツルンと剥けてしまうんでしょうか?
レシピ・食事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
液体の粘度を高める増粘剤?
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
コンスターチってどうやって使...
-
唐揚げの衣。
-
エビの縮まない茹で方。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
エビの縮まない茹で方。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
おすすめ情報