dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I・ODATAのHDCA-U3.0CKBと言う外付けHDDを購入しPC(WindowsXP)に接続しましたがPC上で確認する事ができません

外付けHDDを安全に取り外すには表示されますが
マイコンピュータ → エクスプローラー などで外付けHDDを確認できません

他の外付けHDDは確認できます

USBの差し込み口に問題があるのかと思い違う差し込み口を試しましたが結果は同じでした

外付けHDDをPC上で確認する方法はないのでしょうか?

A 回答 (3件)

そのHDDは3TBの容量の物なので、そのままではXPで使用する事はできません。


XPは2TBまでしか扱う事ができませんので、そのHDDを、2TB+1TBという形に区切ってやる必要があります。(それぞれが2TBを超えてなければ1.5TB+1TB+0.5TBみたいな事もできます。)
これをパーティションを分けるといいます。
(一つのハードディスクを中にCドライブとDドライブに分けるようなもんです。)

ある程度PCにお詳しいようでしたら、マイコンピューターを右クリックで「管理」を選択→ディスクの管理からパーティション分けてフォーマットしなおして下さい。

あまり詳しくないようでしたら、下記URL下の方に「サポート情報(取扱説明書・サポートソフト・製品Q&A)」という所がありますので、そこからフォーマッタ(フォーマットするソフト)をダウンロードして、フォーマットすれば使えるようになると思います。

http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-u/spec …

ちなみに対応OSの欄に「※3:Windows XPでご利用いただく場合は、OSの仕様により3TBを認識できません。当社提供のフォーマッタを使用し、フォーマットする必要があります。」とありました。

私はI・O DATEのフォーマッタを使った事がありませんので、どういった物が出てくるかはわかりませんが、恐らく簡単に設定できると思いますので、ガイド等見ながら頑張って下さい。

参考URL:http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hdca-u/spec …
    • good
    • 0

NTFSでは3TBはWindowsXPでは接続は出来ますがそのままでは使えないので視覚的にはドライブはコンピュータにありますが中身は非表示のまま、取扱説明書に使い方が書いてない場合と親切なら書いてあるものもあります。



1、NTFS形式で使うなら2TB+1TB、1.5TB+1.5TB、1TB+2TBなどに分けてください合計で3TB。
2、その他のディスク形式に変換するならマニュアルかサポートにお問い合わせ。
    • good
    • 0

http://www.iodata.jp/lib/product/h/3964.htm

XPで使うにはフォーマッタが居りませんか? exFAT
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107_winxp.htm

Windows 7/Windows Vista SP1以降/Windows XP SP2以降(※)の場合
  は、exFATもフォーマット可能となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!