重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学では一年生は飲み会タダ。二年生以上が出すという風習がありますよね。(それが全てではないことは分かっています)
前から疑問に思っていたのですが、その風習に従えば、一年次は奢ってもらえるが二年次以降は奢らなければならない。
一年生のときだけ得して2,3,4年生では損している。この風習ってみんな損している気がするんですが。どうなんでしょう???

A 回答 (7件)

No.3の補足。


「いや,高学年ほど人数が減るのが実態だ」という反論もあるでしょうから・・・
 
1年生はX人いるが,1学年あがるごとに一定の脱退者XY人(Y<1/3)がでると仮定します。たとえば,構成が1年生10人,2年生8人,3年生6人,4年生4人と減るような場合(X=10,Y=0.2)です。こうなると,
1年生
 ゼロ円。
2~4年生
 全体の費用は AX(4-6Y)円で,これを
 X(3-6Y)人の先輩で割りますから,
 ひとりの支払いは A(4-6Y)/(3-6Y)円

卒業まで居続けた学生の1年あたりの支払い額は,
 ●×3/4なので,A(12-18Y)/(12-24Y)円
 グラフ(1)で損。
3年生末で脱退した学生では
 ●×2/3なので,A(8-12Y)/(9-18Y)円
 グラフ(2)で,脱退率1/6を境に損得がわかれる。
2年生末で脱退した学生では
 ●/2なので,A(4-6Y)/(6-12Y)円
 グラフ(3)で得。
Q.E.D.

ここらへんになると高校入試問題くらいだろうから,ぼくも正しいか自信がない 爆。割箸の袋にこんな計算しながら飲むと,悪酔いするよ。
「大学で一年生に奢る風習はみんな損する??」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

お礼日時:2013/04/25 02:30

年収が50万の人と500万の人の「1万円の価値」は違いますよね。


つまり「価値」は人それぞれ違うんですよ。
生命保険だって、20代で入る場合と60代で入る場合では数倍もの開きがあります。
それはなんでなんだろう、って考えてみましょう。

確かに1年生の時にたくさんおごってもらってそれからサークルに入らなければトクですね。
ただ長期的には損でしょう。
有名無名の「価値」を受け取ることが出来なくなるからです。

例えば僕がビルゲイツで君に1億円あげる。
僕は損だろうか???
実際にビルゲイツは1億円以上の「価値」を受け取ってることが多いのですよ。
(あなたにとっての1億円と、資産1兆円以上あるビルゲイツの1億円の価値は明らかに違うわけです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/25 02:26

1年生で払わなかったお金を後で払っているだけではありませんか?


でも損をしたくないと考えるなら、1年生が増えれば増えるほど損をしますから、サークルなどの勧誘は一定人数にするか、サークルそのものを衰退させれば良いということになりますよね。

まあ、情けは人のためならず、という言葉は知っておく方が良いとは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/04/25 02:26

どうして奢るか考えてみましょう。


サークル勧誘とか、色々理由があるのではありませんか?
人間関係は損得だけで割り切れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおりですね。
ただ今回はあくまでお金だけで考えてます。

お礼日時:2013/04/25 02:25

はぐらかした回答だけでは申し訳ないので,計算を書いておきます。



各学年の学生数がおなじで,飲み会での均等頭割りした費用は一定でA円だと仮定します。
1年生のときの会費
 ゼロ円。
2~4年生のときの会費
 1年生ひとりぶんA円を先輩3人で分担するので,
 毎年 A(1+1/3)円。
4年間では合計4A円。つまり毎年A円を払うのとおなじで,損得はありません。
Q.E.D.

酒を飲むより,小学校算数を復習したほうがいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お恥ずかしい限りです。

お礼日時:2013/04/25 02:29

酒を飲んで騒いでいること自体が損だ,という発想がないようですね。

それに,大学からは「未成年は飲酒禁止」と通達しているはずです。飲み会でウーロン茶しか飲んでいないなら,かまいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。飲み会といっても一年は食べ物メインですね~。

お礼日時:2013/04/25 02:27

ここでは4年が年上だから多めに払うとかそういうのは抜きにして


2年~4年も同じ金額負担すると考えよう

1年、2年、3年、4年がそれぞれ一回300円づつ合計10回飲み会したとして
3000円×4で12000円です。割り勘なら卒業まで12000円払う
1年は無料、2年、3年、4年は1年の分を持つので1回は400円づつ合計10回として
4000円×3で12000円です。損かな?

正解は1年のときはタダ酒飲みまくってとっととばっくれるだね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2,3,4年生が多く負担が分断されれば、大して損にならないんですね。

お礼日時:2013/04/25 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!