dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の親の敷地内(畑)に家を建てようと計画中ですが
建てる位置でもめています。

敷地はL字型で、親の家の奥に広い土地があり、工務店の方も
そこに建てたらいいといっているのですが、
親がそこは隣の家の前になり、お隣が影になったり、自分たちも畑ができなくなるので
困るといい、親の家のすぐ横、道路沿いに建てるように言っています。
しかし道路沿い、親の家の横の土地(畑)は狭く、建てられたとしても
将来、その前に家や、アパートが立つと、とても窮屈で
今度は建てた家が日陰になってしまいます。

親の奥に建てても、手前の土地で畑もでき、今後、両親も介護やらで
自分たちの生活も共働きになり、そんなに大きな畑は必要ないとおもうのですが。
お隣のことを考えたらといわれますが、まずは自分たちの家を
しっかり建てたいのですが。遠慮して、将来、自分の建てた家が
日陰になるのは困ります。

あまりもめるようなら、親の土地ではなく、自分たちで親から
離れても気分よく安心して住める家をたてようと思うのですが
そんなにお隣のことや畑のことを気にして家を建てないといけないのでしょうか
嫁の立場では、なかなかご両親に意見がいえません。

なにかアドバイスがあれば、よろしくお願いします

A 回答 (3件)

私は別居派です。



親と同居は親に反対されましたし私自身も全く気乗りしなかったのでやめました。
今考えると非常に良かったと考えています。

近くで別居。
これが最高と考えます。

土地が高い、予算が無いのでしたら仕方ありませんが
実家近くに建て売りを買うのが良いのではないでしょうか?



同居が原因で離婚や別居って多いですよ。
一度本気で御主人と考えましょう。




良い結果が出ると良いですね。
    • good
    • 1

ハウスメーカーの営業です。



とても難しい問題だと思います。市街地であれば、北側の家のことは気にせず、(全くしないわけではありませんが・・・)家を建てるのが普通です。しかし、もしご実家か農村地域で、昔から御近所付き合いがある場合は、近所同士でのもめごとは極力避けたいのが、御主人様の御両親の気持ちなのではないでしょうか。私は、都会と農村地域の両方で仕事をした経験がありますが、御近所付き合いは、都心とは全然違います。良い家を建てても、御近所でギスギスした関係では、幸せも半減してしまうと思います。

今回ポイントとなるのは、(1)実家北側の空いている土地大きさと、(2)用途地域だと思います。

(1)北側の土地が、一般的な大きさの住宅を建てて、どれくらい相手の家の日を遮るかは、ある程度計算ができます。計画している家の屋根の頂点(形状にもよります。)と、冬の昼の太陽高度33度を線で引っ張り、影がどこまで伸びるかによって、北側の家に影響があるかないか分かります。太陽高度が一番低い冬で、影の影響がなければ、少なくとも御近所の日当たり問題は解決できます。これは、工務店さんに話せば、北側の家からどれくらい離せばよいか分かると思います。

(2)用途地域とは、簡単に言うと、建てていい家といけない家の決まりごとで、地域ごとに違います。もしご実家が、用途地域外の市街化調整区域であれば、基本的には家やアパートが建てられないので、御実家の東側に建てても日当たりが悪くなる可能性は低いと思います。簡単に見分ける方法は、周りに田んぼや畑が多く、アパートや家があまり建っていなければ可能性が高いです。


最後に、お土地がある場合、そこに建てるのが一番だと思います。仮に1000万円土地にかかるとすると、35年で月々3万円も差が出ます。実際、安い土地がなくて、家の質を落とされている方がいらっしゃいますが、それでは「土地を買うために、予算にあった家づくり」になってしまいます。ご予算が潤沢にある場合は別ですが、家づくりのメインはやはり家だと思いますので、そこにお金をかけるのが一番だと私は思います。

以上です。
無事に問題が解決し、幸せな家づくりができることをお祈りしております。
    • good
    • 0

ご両親がそこまで隣人を気にするのは、おそらくその土地に隣人を気にする風潮がすでに然としてあるからだと思います。


家というよりそういった「土地の気質」は質問者様に合うのでしょうか。

また、日陰の事だけでなく、離婚した際・若くして夫と死別した際・仕事上赴任先が突然遠方になった際・様々なことを考えても、L字の土地にこだわるメリットはありますか?

親から離れて住める土地に住むことを強くおすすめ致します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!