
今日の朝、小学1年生の娘を怒ってしまい泣きながら学校に行かせてしまいました。
上の子も含め、今までどんなにイライラしてても朝は笑顔で送り出したいので「いってらっしゃい」の
時までには気分を変えていたのですが今日はできませんでした。
目覚ましでは起きないので私が起こしに行くんですが、眠たいので機嫌が悪く抱っこしないと起きな
い。
朝ご飯も自分では食べようとせず「ママ食べさせて」と食べさせてもらうまで意地になって食べませ
ん。
やってほしいなら・・・と抱っこしたり食べさせたりしますが、毎日毎日こうだと「いい加減自分の事は
自分でできるようになってよ!」と思ってしまいます。
「できることは自分でやって!できなかったらママ手伝うから」と言ってもすぐ「できない」と言い、やろ
うとすらしません(朝だけ)
いつもは朝から泣くまで怒ることはないんですが、今日はこれの他に「この靴下嫌だ」と投げつけて
きたので、自分で新しい靴下を取ってくるようにきびしい口調で言うと「ママが取ってきて!じゃないと
ここから動かない」と時間がないのにまたまた意地になって困らせたり、上の子が学校に行く支度し
てるのを邪魔して喧嘩になり自分が悪いのに大げさに泣いたり・・・。
他にも小さなイライラが重なり我慢も限界になって私が「プチっ」と切れてしまいました。
子供が学校に行ってからもしばらくイライラが収まらない・・・。
でも、あんなに怒らなくてもよかったのにと後悔や後味悪さで気分が落ち込みました。
上の子は殆ど怒ることはないんですが下の子は「わざと怒られるようなことしてるの?」っていうくら
い毎日1回は怒ってます。
こんなに毎日ガミガミ言ってるのに「大好き!」と言ってくれる子を思うと涙がどんどん出てきて久し
ぶりにおもいっきり泣いてしまいました。
どうしたらもっとおおらかなママになれるんでしょうか?
他のママのように優しく叱れるようになりたいのに、カッとなってしまってダメです。
と
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アドバイスではなくごめんなさい。
我が子も同じような感じなので、質問者様の気持ちがよ~く分かります。朝忙しい時間にグズグズされるとイラ~とします。毎朝学校に行った後は、『はぁ~』と大きなため息がでます(汗)
私の息子も4月から小学一年生です。幼稚園の時より甘えん坊になってます。朝起きたら『抱っこして~』から始まり朝ごはんは『食べさして~』お着替えも『手伝って~』です。幼稚園の時は1人でしていたのに、赤ちゃん返り?って思うくらいです。毎朝ではないですが、時々こんなふうに甘ちゃんになります。今までなら、『自分の事は自分で出来るようにならんとっ!』と、強い口調で言ってやらせてましたが、参観日や家庭訪問で学校での姿を知ってからは、少し息抜きも必要だな!と思うようになりました。学校ですごく頑張ってる分、家では甘えたくなるんだろうなぁ~。毎朝、愛情のガソリンを満タンにしないと出発できない息子。お兄ちゃんにならなきゃと思う気持ちと、もう少し甘えていたいの気持ちの戦いです。
でも、きっと少しの期間だけの事だと思ってます。今だけ今だけと思いながら過ごしてると、少し気持ちが楽になりました。
お互い毎朝、大変ですが同じように朝を迎えてる家族がここにもいます!!
頑張りましょう♪
うちも学校で頑張ってる分、以前より甘えん坊になっているように思います。
同じような状況の方っていっぱいいますよね。
親がそれにどう向き合っていけるかが問題なんですよね(^_^;)
私も毎朝「愛情のガソリンを満タン」にしてあげたいです。
ずっとこの気持ちが続けばいいんですが・・・( ̄▽ ̄;)
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
どうして、お子さんは、朝から機嫌が悪いのでしょうね・・・?
6時に起きるとのことなので、私の娘(3年生)と同じです。
寝る時間はどのくらいですか?
うちの子は、8時に布団に入ります。
4歳の下の子と、しばらく布団でふざけていますが、8時半には寝ていると思います。
お仕事をされているお母さんですと、夜早く寝かせるのは難しいですが、
今よりも30分早く布団に入るだけでも、違うと思います。
4月は慣れない環境で疲れますよね。
そして慣れてきた頃にゴールデンウィークが来ちゃいます。
リズムが狂いますよね。連休、本当嫌です。。。
話がそれてスミマセン。
これ以上早く寝かせるのは無理、ってことでしたら、ごめんなさい。
この回答への補足
みなさんアドバイスありがとうございます。
あの日、どんな感じで帰ってくるのか心配してましたが朝のことなんで忘れてるかのように元気に帰ってきました(^-^)
帰ってしばらく色々話しました。
わかってくれたようで、今となってはこの出来事も必要なことだったように思えます。
ベストアンサーすごく悩みましたが、sss0303さんの「愛情のガソリンを満タンに」という言葉がすご
く印象的だったので・・・。
子供によって満タンになる器が違うと思うので、その子に合った愛情のガソリンを与えられるように頑張ろう
と思います。
回答ありがとうございます。
朝から機嫌が悪い理由は、間違いなく「まだ寝ていたい!」だけだと思います。
どんなに早く寝ても自分から起きてくることはありません。
目覚まし時計を耳元で鳴らしてもピクリともしないほど熟睡しています。
休みの日は12時間は寝てると思います。(19時に寝て10時に起きた事もあります(;^ω^)
休日にお昼寝3時間しちゃっても、夜はしっかり寝て朝まで起きません。
朝、機嫌が悪いのもまだまだ寝れるのに・・・といった感じでしょうか(^_^;)
19時に寝ても、22時に寝ても朝はなかなかパッと起きれず優しく起こしても甘えてまたすぐ寝てしまいます(´ε`;)
上の子も起こすまで寝てるタイプなので(声をかければサッと起きますが)子供ってみんなこんなものだと思
っていた時もありました。
でも友達が「休みの日でも子供が朝5時に起きてくるからきつい」と言っててビックリ(°д°)
しかもそのタイプの子が多いのにさらにビックリ(°д°)!!
ママ友が「私が寝てる間に自分で起きて用意して学校に行ってるよ」と言ってるのを聞いて、うちの子には無
理~と仰天したこともあります(((゜Д゜;)))
No.7
- 回答日時:
上のお子さんは男の子でしょうか、女の子でしょうか。
実は最近の研究でお母さんは女の子にとても厳しくなってしまうという傾向がわかってきました。
理由は男の子の小さい時はまったく性格が理解できず甘やかしてしまいがちで、女の子はだいたい同性だからわかっている上に手先の発達が男の子より早いので、年齢相応以上のものを求めてしまうそうです。
きっとその娘さんの能力や発達以上のものを求めてしまっているのでは?
性格や発達の速さはものすごく差があり、3歳の子ができることができない7歳の子もいればその逆もあります。
ですから1つずつ自分でできるように気長に頑張ってください。
私は男ですが、スカートの長さでお母さんと二年生の女の子が朝から大ゲンカ、とかよくある話だときいてちょっとびっくりです。
たぶん、今朝のはそれが靴下だったのでしょう。
二人とも女の子です。
男の子はいませんが、ママ友の話を聞いてると確かに男の子の方が甘やかしがちで女の子に厳しいというのは
あると思います。
母と娘でけんか・・・なんて話もよく聞きますし、うちも親子喧嘩はしますね(;^ω^)
年齢以上のものを求めてしまうこともよくあります。
上の子がその期待に軽く答えてくれることが多いので、下の子もできるはず!という考えがなかなか抜けない
んでしょうね。
姉妹だけれど違う人間・・・こんな当たり前の事がわからなくなる時があるんです(;>_<;)
「カーヽ(`Д´)ノ」っとなると特に。
お姉ちゃんが1年の時はそんなこと言わなかったのに、もっともっとしっかりしてたのに・・・と、言いはしま
せんが心の中で思いますし、比べてしまいます。
もちろん比べるなんていけないとわかってはいるんですが、無意識にこんな考えがうかんでしまいます。
子供は敏感っていいますから、言わなくても伝わったりしてるんでしょうね・・・。
アドバイスありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
下の子は、ただ単におかあさんに甘えたいだけなのでしょうね。
学校もそんなに楽しいと思っていないのかも、でも行かなければいけない。
子供は子供なりにイライラがあるのかも。で、甘えとなって親を困らせる。
でも、親としては躾をしないわけにいかない…。辛いというか本当に大変
ですよね。
優しく叱る?無理はしないほうが無難です。怒る時は怒る。怒鳴るときは
怒鳴る。そして、怒った後は抱きしめて諭してあげる。なぜ怒られたのか
言い聞かせる。出来るなら、ママが叱ったときはパパがなぐさめ、パパが
叱ったときはママがなぐさめ、なぜ怒られたのか言って聞かせるのが良い
と思います。
我が家は、5歳の息子、3歳の娘がいますが、今現在、3歳の娘が似たような
症状を発症中?です。病名は、朝、ママの言うことを聞かない反抗病です。
幸い?なことにパパが怒ると娘は「パパなんか嫌い」と半べそかきながら
もとりあえず言うことを聞いてくれますので助かっていますが。で、ちゃん
とした後「ちゃんとできるやん。〇〇ちゃんはパパ嫌いでも、残念なとに
パパは大~好きやでえ~。」と抱きしめています。
きつく叱った時は、当然大泣きしますので、かならずママに抱っこさせて
います。逆も一緒です。
それと、”かっ”となるとのことですが、だいたいからして女性のイラがでた
時は、うちの妻も同じで、八つ当たり気味に叱りだす傾向にあります。
こういうときは気を利かせてパパが子供を率先して指導しています(笑)
なんにせよ、子供が「大好き」と言ってくれるということは、ちゃ~んと子供
なりに親を評価してのことですし、そもそもあなたは、子供を叱りすぎた後、
後悔して涙することができる心やさしい母親なのですから、無理しておおらか
になる必要はないと思います。躾については旦那さんにも手伝ってもらえば
少し楽になります。(もしシングルならごめんなさい)
まあ、かっとなった時は、少し深呼吸して、手を上げるのだけはぐっとこら
えて、後は怒鳴り散らしましょう。で、その後、かならずフォローしましょう。
大変ですがお互い頑張りましょう。
シングルではないのですが、単身赴任で平日パパはいません(´ε`;)
パパのフォローのかわりにお姉ちゃんの軽~いフォローはありますが、お姉ちゃんが間に入ることによって喧
嘩になることもしばしばです(^_^;)
学校ではお友達とも楽しく遊べ、お勉強も楽しいし給食もとてもおいしい!と毎日楽しそうに行っていますが
朝の眠たい時になんでも「自分で!」って言われて子供もイライラしたんだと思います。
そんな時一緒になってママもイライラして、八つ当たり気味に怒ってしまってはダメですよね~。
今日の朝、送り出す前までにはニコニコ顔(*´∀`*)にしよう!とギュッと抱きしめ怒られた理由も話しまし
た。
子供はいったんニコニコになったんですが、5分とたたないうちに気に入らないことが起きて泣き出してしまい
私も「またか・・・」となぐさめる気も失せ、そのままの状態で学校に行く時間になり泣きながら行かせてし
まったんです。
そして後悔。
もっと心に余裕がほしいですね~!
アドバイスありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
あります。
あります。皆、母親になれば、一度や二度に限らず、こういう経験してるんちゃいます??
あなたは一生懸命頑張ってると思います。
毎日毎日、ホンマ、子供を送り出すまでの時間は、戦争でしょう 笑?
知人に、子育ての専門家がいるんですが、その方いわく、
「子供が甘えてくる時は思う存分甘えさす。そうすることで子供は「自分は愛されているんだ」と満足し、やがて自立していく」
と言われていました。
実際に、ある幼稚園児(長男)で、何でも「できない・ママして」と言う子がいました。
その子には妹がいて、妹にママをとられた、と思ったのでしょう。
「何もできない・ママして」が「自分アピール」となったのです。
「ボクもいるんだよ。」と、愛してほしい、と。
その講義を聴き、そのお母さんはとにかく(疑いながらも)お兄ちゃんの言うこと聞いてあげたそうです。
服着替えるのも、ご飯食べるのも。
極めつけは、毎日「○○(お兄ちゃんの名前)大好きよ!」と言ったそうです。
したら…ある時、急に、「ボク、一人でできる」と言い出したそうです。
…なんか、そういうのは「ある日、突然に」。みたいですね。
とにかく、「自分でできるでしょ!」とかはタブーならしいです。
…私はついつい言うてしまうタチですが…笑;。
ちなみにそのお母さんはとにかく長男に自立してほしくて、疑いつつも、すがるような思いで彼に時間託すために、少し早く起きて家事あれこれやっといて、「長男受け入れ時間」を無理クリ作ったそうです。
いろいろ大変だと思うし、今すぐチャレンジ!とは言いませんw。
でも、物は試しに…程度で一度、実践してみてはいかがですか?
あ、あとね、子供に対して自分泣き、って決して恥ずべきことじゃないと私は思いますよ。
泣いたら…こう自分の中のドロドロした部分や、アカンかった部分が浄化される言うか…
上手くいえないけど、また新たな自分が生まれてくるような気がします。
こうして人に相談したり…ね。
辛い事があった時は泣いていいと思います。
私も現在中3・中1の母ですが、今でも泣きたいこと時々ありますよ。
でも…泣けるって、やっぱ愛してるから、今の状況から変わりたいから泣けるわけで・・・
素敵なことやと、私は思います♪
お互い、子育て頑張りましょうね。
回答を読みながら、また涙がジワ~っと・・・(;^ω^)
「自分は愛されている」といった安心感は子供には絶対に必要なんですよね。
朝の忙しい時だから、ママが疲れてるから・・・と気配りできるようになるのはもっともっと先の事なのに、
つい「小学生になったんだから」という思いが表に出てしまいます。
「自分でやらないと!」と今まで何度言ったかなぁ(;>_<;)
子供をちゃんと受け入れられるように、時間に余裕もたせないと・・・ですね。
ありがとうございました(^-^)

No.3
- 回答日時:
はじめまして。
うちの娘も1年生の頃そんな感じで同じ事に悩んでいましたよ。
甘えん坊さんなんですね。
1年生はとても手がかかるお子さんが多いかもしれません。
しかもまだ4月ですからね。
上のお子さんがきっと何でもやれるお子さんなんでしょう?
だから、「なんで、できないの!?」ってなっちゃうんですよね。
娘の先生がはじめての保護者会で、
「1年生は、まだまだ手をかける時期だと思ってください。
2人目3人目のお子さんのお母さんは1年生は2度目3度目だと思いますが、
一人一人のお子さんにとっては「初めての1年生」です。
そう思って手をかけてあげてください。」とおっしゃいました。
まだ、一緒にやってあげないといけないのだと思います。
今まで幼稚園で遊んでばかり、先生に頼ったりしていれば良かったのに、
急に1年生は何でもできるよう学校でがんばっていると思うんですね。
なので、家で甘えきっているんだと思うんですね。
もう少し、お母さんも我慢のしどころですよ。
本当、いい加減にして!ってイライラしちゃいますよね。わかります。
でも、1年生が終わる頃には急にしっかりしてくると思います。
それはもう、びっくりしちゃいますよ。
それまで、もう、できないものと腹をくくって、早めに寝かせて、早めに起こして、
時間はかかる前提で思って、やっていくしかないかなあ。
その方が案外自立が早いように思いましたよ。
幼稚園の時から朝はこんな調子だったので、小学生になったら自分でしようねと言い聞かせてました。
でもできない・・・。
そんな1年生になったからってすぐにできるようになるわけないですよね。
わかってるんですが期待してしまってたんです(^_^;)
確かに上の子はわりとすんなりなんでもやってしまうタイプで手がかかりません。
一緒にいると無意識に比べてしまってるんでしょうね。
上の子は上の子!
下の子は下の子!
別の人間って事を忘れないようにしないといけませんね。
上の子よりはるかに手をかけてもかけても「まだ足りない」って感じなんで、この子が満足するまで私も頑張ら
ないと(^-^)
こんな時期もあっという間でしょうから・・・。
アドバイスありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
後悔して、後味の悪い感じをお持ちのようでした
ら、自分の取った振る舞いに猛省して、子供が
帰ってきたら、謝ってあげてください。
子育ては、本当に難しいですよね。
素直な子供、言うことを聞かない子供、甘える子供などなど。
本当にいろいろな性格を持った子供がいますよね。
しかし、その中で、親は、その子の性格に合った育児、教育、躾
をしなければなりません。
それが、親の最大の義務ですからね。
まぁ朝ということで、いろいろと時間に追われて、イライラして、子供
の気持ちを理解できなかったと思います。
ただ、子供にただただ理由もなしに、怒るのだけは避けてください。
そうすることで、子供との距離、信頼関係が喪失しまいますからね。
怒るにも、必ず、理由をわかるようにして、怒ってください。
そうすれば、子供だって、なぜ怒られるかわかりますからね。
今日子供が帰ってきたら、必ず、なぜ朝お母さんが怒ったかを理解
するまで、子供に諭すように話してください。
大丈夫ですよ、きっとお子さんだって、怒った理由をわかり、反省して
くれ、自分の行動を改めてくれますからね。
本当に子供によって性格が違いますから、その子に合った接し方が必要ですよね。
どうしてイライラすると、大事なこと全部ふっとんで「わー!」っと怒ってしまうのか゜(゜´Д`゜)゜
反省です!
帰ってきたら朝の事謝っていろいろお話したいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
現在第一子を妊娠中、新妻からの意見なので
大したアドバイスも出来ないし逆にこちら教わりたいですが
私もきっと質問者さんと同じようにイライラしてしまうと思いますし
怒ってしまうとも思います。
でも、子供って自分の気持ちに余裕がないとき、不安な時に
大好きなお母さんに甘えたいんだと思います。
でも、大人の親からすれば時間厳守で時間に縛られて生きていますから
自分で出来るんだから自分でやりなよ時間がないのに!
と思ってしまうのは仕方のない事です。
そこで忙しい朝でも初めは今よりももっと時間に余裕を持って早く起こして
自分自身にも余裕のある環境の元で子供に怒らなくて済むよう
教育をしていけばいいのかな?と思います。
靴下だって一緒に取りに行ってどれがいいか選ぶのもいいと思います。
他の事も少しずつですが朝でも自分で出来たら誉めてあげたりして、、
私自身が子供の時は毎日怒られ怒られ学校に行ってました。
やっぱり自分が子供だった時の事も考えながら
子供と向き合い共に成長していけばいいかなと思いました。
早速のアドバイスありがとうございます(^-^)
朝はゆっくり朝ごはんが食べられるように6時には起こしているんですが、本当にゆっくりなので結局「早
く!早く!」と急き立ててしまいます(^_^;)
確かに今考えると靴下くらい一緒に取りに行ってあげればよかったな・・・と思うんですが、上の子の髪を結
んでる途中で、自分より先にお姉ちゃんの髪を結んだのが気に入らなかったらしく邪魔しようとしているよう
に思えてしまって優しくできませんでした(;>_<;)
私ももう、怒りたくないし朝から泣かせたくもないのでどうしたらいいのか帰ってきたら子供とお話してみよ
うと思います(*^_^*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- 子育て 子供のご飯を、まともに用意できない 8 2022/04/04 07:34
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 夫婦 先輩方 うちの旦那、こういうときどうすればいいですか? とにかく私は最近我慢してる 旦那のイラつく行 3 2023/02/26 19:44
- その他(家族・家庭) 分からない!分からない!本当に分からない! 3 2023/06/03 01:48
- その他(家族・家庭) すぐに落ち込む 5 2023/07/02 13:26
- 夫婦 こんにちは。 体調を崩している旦那にイライラしています。 今日は子供(3歳)の土曜日参観があり、夫は 8 2022/06/18 09:13
- その他(悩み相談・人生相談) 高校三年生です。 中学2年生の頃から朝にすごく弱くなりました。 昨日は1時間遅刻して行き、今日は休み 2 2022/05/25 08:37
- 父親・母親 これって虐待ですか? 5 2022/03/28 23:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝7時起きって遅い?
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
「もう遊んでくれなくていいか...
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
よく泣く“育てにくい”息子
-
子供に怒鳴ってしまいます。
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
1歳0ヶ月の娘、母親がいなくて...
-
バツイチ彼氏の息子の家庭環境...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供に盗み癖があります
-
2歳になりましたが歩けません…
-
3歳の娘について。 今年、4月...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
上達しない息子…やめさせるべき...
-
お金持ちの友達に落ち込みます...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
幼稚園バスお迎え後、子供達が...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
おすすめ情報