
こんばんは。
私のことではなく、私の身内や知人でも無いのですが、ふと思ったので。
会社の部下や後輩の結婚が決まったら、あるいは部下夫婦に子供が産まれたら、上司や先輩は嬉しいと感じるものでしょうか?
私個人は嬉しいと感じますが、とある恩師から「お前の普通は普通じゃない」と教えられたため、世間一般ではどうなのか気になりました。
他人の不幸は蜜の味ということわざもありますが、他人が幸せになるとそれに対する嫉妬心が生じるものかと思います。
とくに職場の部下が結婚したら、
・会社としてお祝金を支出しなければならない。
・結婚式に招待されたら自分の都合も潰れ、ご祝儀その他痛い出費となる。
・私生活に変化が生じることで業務にも支障をきたす。
・産休や育児休暇を申請されて業務に支障が出る。
など、会社の立場で見ればデメリットだらけです。
それでもなお、嬉しいと感じるのは良いことなのでしょうか。ご教示のほどよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
お礼の投稿、ありがとうございました。
他の方へのお礼投稿も拝読しましたが、質問者さんの現在の職場環境は厳しいんですか?(言葉は悪いですが、殺伐としているとか)。私は去年、親しい後輩(と言っても40歳)の結婚式に参列しましたが、素直に「おめでとう、招待してくれてありがとう」と思いました。実は私はバツイチで現在独身ですが、それでもそう思いました(招かれない方がショックだったと思います)。
他の列席者と「お祝い、どれくらい包む?」とか事前に相談したので、他の人の考えも聞く機会があったのですが、正直「休日をつぶされて面倒(三連休の初日でした)」「お祝い貧乏になる」「久しぶりなので服も用意しないといけないから大変」との意見もありました。それでも皆、その後輩の事が好きだったので「おめでとう」との基本姿勢はありましたし、当日はお祝いムード全開でした。
私自身、結婚式は久しぶりでしたが、「いいもんだな」と改めて思うとともに、自分の結婚式に出席してくれた人達への感謝の気持ちが再び蘇ってきました。みな、それぞれの思いや事情を抱えつつ、人の幸せを(表面的にでも)喜ぶんです。それが人としてのマナーですから。
もちろん、冠婚葬祭に他人様を巻き込むことを遠慮して「身内だけで済ます」人も昨今は多いと思います。私も身内の葬儀は内輪で済ませましたし、万一再婚することがあっても、親しい人に知らせるだけで結婚式はしない(相手がやりたかったらひっそりするかもしれません)と思いますし、お祝いなどもお気持ちだけしかいただかないと思います。でも、そういうことも個人の自由(やりたいようにすればいい)だと思います。
それに自分の結婚経験から言うと「喜んで出席してくれた人・そうでもない人(義理感丸出し)」って意外と覚えてますよ(ビデオもあるし)。そういう意味でも「いい人」を演じておいた方が得な気はしますね(この考え方はダークですが)。
この回答への補足
私個人としては修羅場のような感覚を持っている訳ですが、世の中の諸先輩方はこういった環境の中で当たり前のように働いておられる訳ですよね。
結局のところ、私自身が甘ったれてるだけのようです。申し訳ありませんでした。
再びご回答ありがとうございます。
職場の環境についてはおおよそご想像の通りでよろしいと思います。
現在私は23歳で実際に雇用して頂いたのは3社ほどですがご想像の通り、同級生も似たような境遇が多数、ネット上でもブラック企業の話ばかり聞くのでそういう印象を持っております。
現在は(職安経由での就活に全て失敗し1年弱無職期間を経験した末)最寄り駅前のコンビニでアルバイトをしています。
そちらのコンビニはオーナーさんご夫婦も優しい方で、同僚も良い人ばかりでした。初めて「上司」に出会えたと感じました。
それでも(オーナーさんには失礼な言い方ですが)収入が激減したこと(年収約220万→150万)、雇用形態がアルバイト(=契約社員)であることから、自身の社会的地位は知れたものですが。
まあそれでも、会社=利益を追求する場所であるという認識に変わりはありません。「お前は結婚をするために会社に来て仕事をしているのか!?」と怒鳴られるのが当たり前…という考えは、少なくとも私の生きているうちは変わらないでしょう。
山本五十六の「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」という言葉のように、人間関係には信頼や尊敬が必要だという人もいれば、
ヨシフ・スターリンの「愛とか友情などというものはすぐに壊れるが恐怖は長続きする。」「人命以外何も失ってはいないよ。」という言葉のような、シビアな人物もいるでしょう。
No.7
- 回答日時:
#1=#6です。
職場などの周辺環境に恵まれなかったため、たった23歳で厭世観を持ってしまわれたのでしょうか?世の中は、もちろん嫌になることも、多々ありますが、質問者さんが引用しておられる格言のようなシチュエーションばかりでもないと思います。バツイチの自分が言うのもおかしいかもしれませんが(あの時は修羅場だったな・・・)。
今はコンビニで働いておられるとのことですが、頑張って何か資格を取得して、人のためになるような仕事に取り組まれてはいかがでしょうか。コンビニが悪いとはいいませんが、いかんせん年収が少なすぎますし、個人経営では、失礼ながらオーナーさんに万一の事があった時などを考えると不安定です。
私の知人の息子さんの話ですが、バンドで生活する夢を持っていたため、20歳代後半まで安定した職に就いていませんでした。CDを発売してラジオに出演するくらいのところまでは成功したのですが、厳しい業界ですので、結局バンド活動は休止して、今は福祉職に就いています。
介護福祉士の資格を取り施設に勤務していますが、男性は力があるので女性より重宝される場面もあり、またレクリエーション活動で彼の特技(の範疇を超えていますが)である、ギターや歌も生かせているようです。ちょっとイケメンなので利用者さんや女性職員にも人気があると聞いています。
もちろん資格は質問者さんに向いたものを選ばれるとよいと思いますが、社会貢献できて、これから需要の増える資格だと思ったので、彼の例を紹介させていただきました。芸能界で大成功することと比べればささやかな暮らしですが、自立するだけの収入は十分にあるようですし、彼はさらに勉強して別の資格も取得し、スキルアップしようとしています(そうすれば年収もさらに上がるでしょう)。
何がいいたいか自分でもわからなくなりましたが(笑)、ま、世の中、捨てたもんじゃないですよ。お互いめげずに頑張りましょう。
No.5
- 回答日時:
私の部下や同僚が幸せを感じるときは、素直に「よかったね。
おめでとう」と私は言います。部下が結婚するので幸せそうなら、当然祝福します。部下はますます喜んでくれます。
「人を動かす」というのは、信頼と尊敬から生まれます。信頼と尊敬があれば、無理な仕事も部下はこなしてくれますし、一生懸命働いてくれるものです。あなたがリストにされたデメリット以上にメリットが大きいと思います。
あるいは、こう考えることもできます。ではデメリットが大きいとしましょう。部下が結婚すると決まって阻止しますか?しませんよね。だったら、祝福するしかないじゃあないですか。
ご回答ありがとうございます。
>「人を動かす」というのは、信頼と尊敬から生まれます。信頼と尊敬があれば、無理な仕事も部下はこなしてくれますし、一生懸命働いてくれるものです。あなたがリストにされたデメリット以上にメリットが大きいと思います。
それは違うと思います。
「愛とか友情などというものはすぐに壊れるが恐怖は長続きする。」(ヨシフ・スターリン)
社内では常に怒号が飛び交い、部下はリストラの恐怖に怯えながら仕事をする。
新入社員への教育は放棄し(予算不足、人員削減、余計な知恵を付けさせないetc)、ルーチンワークのみ教える。行政からの助成金目当てでトライアル雇用期間が過ぎれば解雇、居座るようならいやがらせをしてでも自主退職を強要。
分からないことを質問すれば「自分で考えろ」、失敗したら「なぜ聞きに来ない?」。
トラブルが起きれば「理由を話せ」、いざ話せば「言い訳など聞きたくない」。
居心地は良いものではありませんでしたが、私が見てきた職場は大体がこれでした。
回答者様の職場は穏やかなものなのでしょうか?大変羨ましく思います。
No.4
- 回答日時:
会社の目的は利益を追求するのみなのでしょうかね?
部下や同僚の結婚が決まったら
嬉しいと感じられるような職場作りを目指すのが
会社の社会的使命ではないでしょうか。
実利の面でも 結婚しても誰も祝ってくれないような職場では、
職場内での信頼関係が薄く 離職率も高いであろうし
長期的によい結果を出し続けるのは難しいでしょう。
嬉しいと感じるのは 良いことに決まっています
ご回答ありがとうございます。
>会社の目的は利益を追求するのみなのでしょうかね?
え?違うのですか?
>実利の面でも 結婚しても誰も祝ってくれないような職場では、
>職場内での信頼関係が薄く 離職率も高いであろうし
>長期的によい結果を出し続けるのは難しいでしょう。
前年度従業員数約60名、新卒採用者約200名、本年度末従業員数約40名(いずれもホームページ上で公開された情報)というブラック企業として有名になった某社も、10年以上存続しています。
私が派遣で紹介された企業(職安の求人に応募した後に、先方から応募とは全く別の求人を紹介されました。)も、10数年前の設立時は40名ほど社員がいたが現在は6名のみという状態でした。
その社長は、派遣時の契約(賃金および休日に関する内容)を一方的に私が不利になるよう変更し、残業代はもちろんカット、当日舞い込んだ商談に同席させられ夜10時過ぎまで拘束、僻地のため路線バスは終了歩いて駅に着く頃には終電も経過しタクシーで帰宅、当初休日予定だった日に歯医者の予約をしたら出勤しろとの急遽命令など…。(派遣元に相談しても「人間関係は難しいですから…。」と取り合ってもらえず。)
挙げればキリが無いほどの問題企業ですが、しぶとく生き残ってます。
ちなみにこれ以外にも脱法行為が多数あり、別の社員さんの労災を揉み消したことで堪忍袋の緒が切れ問いただしたところ「君は素直じゃないからクビ!」となり、派遣元も「弊社にも行政や警察のがさ入れが及ぶと迷惑だから穏便に済ましてくれ。」の一点張りで、泣き寝入りでした。
少なくとも回答者様の職場は、私が認識している世界より数段穏やかなものと存じます。どうか部下や後輩を大切になさって下さい。
No.3
- 回答日時:
別に嬉しいとは思いませんが、特段腹ただしい気持ちになるということもありません。
>・会社としてお祝金を支出しなければならない。
→払うのは「会社」であり「私」ではないのでどうでもいい。
>・結婚式に招待されたら自分の都合も潰れ、ご祝儀その他痛い出費となる。
→出席自体は構わない。むしろ「呼ばれない」ことのほうが問題かと。
>・私生活に変化が生じることで業務にも支障をきたす。
→全ての社員が、結婚を機に仕事に身が入らなくなる訳ではないと思うが。
>・産休や育児休暇を申請されて業務に支障が出る。
→産休代員で補填。
ご回答ありがとうございます。
部下には無関心という解釈でよろしいでしょうか。
>出席自体は構わない。むしろ「呼ばれない」ことのほうが問題かと。
スケジュールが潰れるために嫌う上司も近年増えてきた、とも伺っております。
直接報告したら断わりづらいため欠席をほのめかす形で招待状を送る、あるいは「挙式は身内のみで行います。」「入籍しましたが挙式は行わないことにしました。」と報告するのがよろしいかと考えます。
>産休代員で補填。
休暇取得後の復職を希望する場合はどうなのでしょう。
大抵は派遣社員を利用することになると思いますが、補填で出向する社員の方にとってすれば「○○さんが復帰したからご苦労さん、もう帰っていいよ。」と扱われることになるかと思います。
もちろん人件費的に考えても続けて雇用するのも難しいでしょうから、そのために会社側は「入社時に結婚や出産で休暇を取られては迷惑だという旨をほのめかす」「休暇申請時に退職を促す」などの措置を講じているかと思います。
人を大切にするとは難しいものですね。
No.2
- 回答日時:
祝い事の報告者にもよると思いますが、
よほど仲の悪い相手でもない限り、うれしいと思うのは自然なことでは?
たしかに、嫉妬心がわいたり、素直に喜べなかったりすることはあると思います。
それが悪いとは思わないけど、喜べないほうが普通とは思いません。
喜ぶ人もふつう。嫉妬する人も普通。どちらも人間の「普通な気持ち」だと思いますよ。
>会社の立場で見ればデメリットだらけです。
ご祝儀を出したり、プライベートを祝辞で潰されたり。
それはお互いさまな気がします。
めんどくさいけど「おめでとう」と祝い、
祝ったその人が今度は将来 祝儀を出す立場になる。
そうやって社会の人間関係が成り立っていると思いますが。
目先のマイナスよりは、たいしたことではないと、私は思います。
ご回答ありがとうございます。
>そうやって社会の人間関係が成り立っていると思いますが。
あいにくながら、そういった上司には会ったことが無いので分かりかねます。
将来自分が部下後輩を祝う立場になると言っても、自分の面倒を見てくれた上司先輩には何のリターンが無い訳ですから。
部下を馬車馬のようにこき使い、労災や脱法行為を揉み消すのは当たり前。社内は怒号が飛び交い社員はリストラに怯えながら仕事をする。
少なくとも私が見た上司はほぼこれでした、社会ってこういうものではないのですか?
回答者様のような人物がいる環境を羨ましく思います、どうか部下や後輩を大切になさって下さい。
No.1
- 回答日時:
自分だったら、部下や後輩の人柄によるかな~。
「いいやつ」と思っていたら、幸せになってくれたら素直に嬉しいし、そうでもなければ、別にどうでもいいかも。他人の不幸は・・・ってそれほど思いませんし、幸せが妬ましいともそれほど思いません。幸せの基準って人それぞれだし(結婚=幸せとも限らないし)。ただ、不幸な人にはそれなりの気遣いを要求されますが(相手がデリケートになっているので)、幸せな人にはあまり気を遣わなくていいので楽です。
人生は長いので、業務効率が下がる機会って結婚や子育てだけじゃないです。本人の病気とか親の介護とかいろいろあるでしょう。そういうのもデメリットっていうんですかね?私は幸不幸より、そういう人としてやむを得ないことをデメリットと感じる上司がいたら嫌です。
ご回答ありがとうございます。
まあ人としてやむを得ない事情もあるでしょうが、結婚という事象は本人達の意思・選択で行われる訳ですから、病気・介護といった自然発生する事象とは違う、という解釈をする管理職もいるのではないかと想像します。
死去した部下の葬儀にヘラヘラ笑いながら参列する会社関係者もいる時代ですからね。
回答者様のような人物がまだ社会にいると知って、少しばかり安心いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 中小企業の下の部類ぐらいの会社です。自分より4年ほど先に転職で入って来た男女が職場結婚して、妻が育児 2 2023/02/11 12:48
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- その他(結婚) 研修医の彼との(学生)結婚 6 2022/09/23 16:54
- その他(悩み相談・人生相談) 40代男。どっちが幸せ度合いが高いか判定してください。 ●40代男。28歳で結婚。新婚旅行。子供3人 4 2022/11/03 11:12
- 婚活 人生の経緯についてコメントお願い致します。 私は生き方が合っているのか?これでよかったのか!と不安に 5 2022/10/02 06:46
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- その他(社会・学校・職場) 人生の経緯についてあれ?て思うところあればコメントお願い致します。 私は生き方が合っているのか?これ 2 2022/10/01 22:35
- その他(悩み相談・人生相談) 普通に家庭をもって子供を育てる、すごいことだと思いませんか、私には贅沢な生活に思えます。 8 2023/04/08 19:37
- 所得・給料・お小遣い 41歳夫婦。私の家庭は変わってるか、普通の範囲内か教えて下さい。 ●41歳。 ●結婚は28歳の時。 9 2022/12/25 11:09
- 会社・職場 部下の結婚式に呼ばれたらどう思いますか? 26歳女会社員です。結婚式に上司を呼ぶか迷っています。 私 7 2022/07/11 18:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
女性部下が結婚します (´;ω;`)ウッ…
その他(結婚)
-
上司の立場で部下には結婚して欲しいと思いますか?
知人・隣人
-
後輩が先に結婚…心境を教えて下さい(長文です)。
知人・隣人
-
-
4
職場結婚を知ってショックでした 私 男 20代 同僚A 男 20代 同僚B 女 20代 職場結婚を知
会社・職場
-
5
私は40代既婚の男性ですが、有能で可愛い24歳年下の部下の異動が決まった事で、その人に対して寂しさと
浮気・不倫(恋愛相談)
-
6
歳の離れた職場の部下を好きになりました。どうしたらいいかわかりません。
その他(恋愛相談)
-
7
私はお気に入りの部下なのか女性として見られているかわかりません。
その他(恋愛相談)
-
8
結婚したら態度が変わった先輩たち
友達・仲間
-
9
20歳年下の部下女性に心を奪われています・・・
大人・中高年
-
10
既婚男性上司が女性部下を気に入る時、必ず下心があるわけではないですか?
会社・職場
-
11
既婚男性上司の女性部下に対する好意は恋愛感情や下心ではない?
浮気・不倫(結婚)
-
12
男性から見て、ついついひいきしてしまう女性部下ってどんな人ですか?
片思い・告白
-
13
職場に既婚でも綺麗な部下がいたら、手は出さないけど気になるって男性いますか? 食事などにも誘わず、職
片思い・告白
-
14
良いなと思っていた先輩が結婚しました。 こんばんは。質問させてください。 良いなと、兄のように慕って
片思い・告白
-
15
自分が嫌いな女性が
会社・職場
-
16
部下の女性の心を傷つけた? 管理職失格です。
会社・職場
-
17
妻子持ち男性上司と独身女性部下の距離感
大人・中高年
-
18
手塩にかけて育てた部下との別れ
会社・職場
-
19
既婚男性でも、女性部下を異性として意識してしまうことありますか?
浮気・不倫(恋愛相談)
-
20
既婚男性にとって一番のお気に入りの女性部下ってどんな存在なんですか?
浮気・不倫(結婚)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~してもらえるとうれしいで...
-
他部署の仕事を押し付けられた...
-
仕事だから仕方がない?彼氏と...
-
The sooner, the better.を丁寧...
-
「各位」は目上の方には失礼?
-
困った部下
-
言われるうちが花、と言う言葉...
-
取引先の担当者の対応で苦慮し...
-
直属上司にどういう目で見られ...
-
日本人は褒めない人が多いよう...
-
部下より基本給が安くモチベー...
-
会社の部下に掛かって来る私用電話
-
同じ部署の後輩が問題児で毎日...
-
話をしている最中に部下に電話...
-
ブラックホークダウンで上官と...
-
給与明細を部下に見られた。何...
-
部下の結婚が決まったら嬉しい...
-
下記会話中の「仮押さえる」と...
-
地方公務員で昇進できない人は?
-
私の部下が全くしゃべらなくて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~してもらえるとうれしいで...
-
他部署の仕事を押し付けられた...
-
地方公務員で昇進できない人は?
-
仕事だから仕方がない?彼氏と...
-
話をしている最中に部下に電話...
-
言われるうちが花、と言う言葉...
-
直属上司にどういう目で見られ...
-
「各位」は目上の方には失礼?
-
管理者をしています。部下から...
-
管理者がしていることはハラス...
-
年下の女性部下を持つ40代の男...
-
部下より基本給が安くモチベー...
-
下記会話中の「仮押さえる」と...
-
職場でよくある年上部下 (上司...
-
部下の結婚が決まったら嬉しい...
-
他人のやる事なす事にケチつけ...
-
降格願いに応じてくれない場合...
-
かわいい女性部下が運転する社...
-
一般的な日本の企業では部長程...
-
The sooner, the better.を丁寧...
おすすめ情報