
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
決まった手順はありません。
計算量の試料を計算量の溶媒に溶かすだけです。
しかし、
最終的な溶液量が少量(例えば1リットル)だと、1ppbの試料は重さが1マイクログラムです。
天秤で量るには量が少なすぎて、測り取ることができません。
そこで、天秤で量れる量の試料を測り取って、目的の溶液濃度よりはるかに高い濃度の溶液を作り、
その溶液からほんの一部をピペットなどで採取して、必要なだけ希釈する、
という手順を繰り返して、最終的に1ppbの溶液にする、というやり方が行われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/05 00:52
ご回答ありがとうございます。
具体的にはどのように行うべきなのでしょうか?10^-3スケールで希釈していくとやはり誤差が
大きくなってしまうような気がして・・・
No.2
- 回答日時:
回答へのお礼に書かれたことについて、
>10^-3スケールで希釈していくとやはり誤差が大きくなってしまうような気がして・・・
お手持ちの機器を組み合わせて、最良の条件を考える としか言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
溶液を「作製」or「作成」?
-
5
化学の問題です。 シュウ酸の結...
-
6
水の硬度を求めるキレート滴定(...
-
7
フタル酸水素カリウム水溶液のpH
-
8
1規定水酸化ナトリウム溶液の作...
-
9
ファクターって??
-
10
インドフェノール法の計算方法で…
-
11
重量百分率
-
12
電気泳動してもバンドが流れま...
-
13
吸収スペクトル
-
14
マグネシウムは水酸化ナトリウ...
-
15
EDTA滴定の終点判断
-
16
キレート滴定
-
17
モル濃度の計算方法
-
18
炭酸カルシウムの溶解方法
-
19
化学II
-
20
NHClとは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter