
電子安定器の正常な状態の電圧を知りたくて家のデスクスタンドで
電圧を調べていたのですが不可解な数値が出たので質問させてください。
<状態説明>
安定器:インバーター式(電子安定器?) 定格AC100V 50/60Hz 21W
使用球:FPL27EX-N (金口:GY10q-4)
デスクスタンドは正常に点灯消灯します。(多分壊れていないと思います)
照明点灯したまま電球側のソケット電極(4本のうち手前2本)
にテスター当てて電圧測定すると60Vぐらいだった。
点灯状態で、奥の電極1本にテスターのリード棒と
電気的にどこにも当てていないテスターの反対のリード棒とで22V
電極 リード棒← テスター →リード棒(どこにも触れず)
*上記の片方だけのリード棒使用状態を(A)とします
(A)の状態で、さらに電気的に接続のない方のリード棒に指で触れると38V
(私自身は照明器具およびテスター本体には触れていない)
電極 リード棒← テスター →リード棒 手
(A)の状態で、両方のリード棒を接触させると0V
(アナログテスタなのでマイナス表示の可能性もあるかも・・)
電極 リード棒A← テスター →リード棒B (リード棒Aに接触)
<質問>
1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか?
2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても
点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか?
(本来はこちらを知りたくてデスクスタンドの電圧値を測定していました。)
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1 は誘導(電磁誘導)という現象で周波数が高い場合に顕著に表れます。
なぜ、と言う質問にどの程度答えれば良いかわかりませんので上記の言葉で検索してみて下さい。なお、デジタルテスターだと結構な数値で出る場合があります。アナログテスターだと出なかったり出方が少なかったり。
2 については動作状態での電圧はランプの状態で大きく変化します。点灯開始時は短時間高い電圧が出て点灯したら定格電流が流れるようコントロールされます。
安定器不良と確定するには対応する管球で他の器具で正常点灯するのを確認したり新品を取り付けて、安定器の入力側に定格電圧がかかっていれば安定器の不良と確定してかまわないと思います。
余計なことかもしれませんが、電子安定器と言えばインバーター式が多いわけですが高周波ですので普通のテスターでは正しい電圧は測れません。
それに点灯開始時は電圧、電流とも大きいので高周波電流を正確に測れる測定器がないと判断は難しいでしょう。
ご回答感謝いたします。
安定器が電圧を上げているのは、なんとなくは理解していましたが、
実際測定してみると、「上がってないじゃん!」と思っていました。
自分としては、電圧が上がっていれば安定器の機能は果たしているかな?
と思っていました。(少なくても点灯はするかと。)
普通のテスタだと高周波での測定はむずかしいのですね。
これからは管球の交換で点灯しない場合は安定器不良で考えていきます。
ありがとうございました。
あと、『コロンブスの電磁気学』を読んでみたいと思いました。
が、お値段が財布的に厳しかったので、今月末の給料で購入したいと思います。
No.1
- 回答日時:
>>1 電気的に閉回路でないにも関わらずなぜ電圧があるのでしょうか?
実験すればわかりますが、2本の電線の間にパルス電圧を加えると、その2本の間にある電線にも電圧が発生します。
電気は、電子の流れではなく、電線間の電磁波として伝搬していますので、その電磁波の影響下にある、どこにも接続されていない電線にも、他の電線の間との電圧が生まれるから、閉回路になっていなくとも電圧が生まれることになります。
この種の実験の延長で、”コロンブスの電磁気学”では、従来の定説とは異なるコンデンサーやトランスの動作原理が説明されています。
>>2 例えば、電子安定器を使用している照明に、対応する電球を入れても
点灯しない場合、安定器不良と断定できる確認方法はあるのでしょうか?
確実ではありませんけど、正常な電球とわかっているものをセットして点灯しないなら、安定器不良と推測するのは妥当だと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
電磁気的なもので電圧が発生しているとは・・・
予想しておりませんでした。勉強になりました。
あと、ご回答頂いた内容に質問させて下さい。
>>実験すればわかりますが、2本の電線の間にパルス電圧を加えると、その2本の間にある電線にも電圧が発生します。
上記の実験する方法は、
V0
|
V1------------
| A------------B
V2------------
<条件>
1.「V1」「V2」はコンセントで非接地線を右側に伸ばしている。
2.V1.V2には電圧(AC100V)が掛っているがどこにも接続されていない。
3.V0が電源となり電圧を掛けるためV1、V2へ渡り線を掛けている。
この状態間にある線でAとBで電圧を測定すると電圧が発生すると考えていいでしょうか?
(勘違いしてたらすいません。パルス電圧って交流電圧と考えていいですよね??)
度々すいませんがご回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
- 電気・ガス・水道業 受水槽 5極 電極棒を使用しております。 手動で減水(水補給状態)にしたいのですが 簡単に減水状態に 5 2022/11/01 15:59
- 車検・修理・メンテナンス 暗電流計測 6 2022/03/27 12:38
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- バイク車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電圧が安定しない 8 2022/12/15 22:13
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列と並列の違い
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
電球イルミネーションの電源交換
-
アメリカからの照明器具の電圧
-
照明のスイッチを入れると『パ...
-
トイレの電球が・・・
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
電球と電圧、ワット数について
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
電球がくっついてしまったとき...
-
LED電球の形
-
ソケットから電球がとれなくな...
-
照明器具のソケットが溶けた原因
-
ホットショーケース、保温器を...
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
ワット数の小さい電球をはめても?
-
洗面所の天井の電球について質...
-
50Vの電球の代わりに100Vの電球...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直列と並列の違い
-
クリアクリプトン球最近すぐ切...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
口金E27の110Vは国内での使用は...
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
電球と電圧、ワット数について
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
照明器具(電子安定器?)の電...
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
電球がよく切れる アンペアと...
-
フランスで購入した照明器具は...
-
LED電球〔0.5w〕と豆電球〔...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
グローの役割がわかりません
-
トイレの電球が・・・
-
200V用のIHコンロを100Vで使用...
-
照明器具を海外で使用すること...
おすすめ情報