A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
●書いておけばそんな手間が省けていい、ということ
ですから「法律に規定がない」ことを記載できないと申し上げているのです。
戸籍法と住民基本台帳法、民法などを改正すれば記載が可能になるかと思いますが、そうなると「漢字をどう読むか」ということも規定しなけばいけなくなり、現実的に不可能です。
またその程度の手間を省くのために振り仮名をつける必然性もないかと思います。
この回答への補足
そしたら、クレジットカードや銀行カードは進んでますね。
あえて免許に読み方を書かないなら、警官は「なんてお読みするんですか」と聞くなと思います。
No.6
- 回答日時:
昔は付いてたんだけどね・・・
それが本当の読みとは大違いな記載だったんだ。
理由は・・・
一つの漢字に一つの読み と決めていたからなんです。
本来読み方は「音読み」「訓読み」があります。
例えば
鈴木 一郎(すずき いちろう)と読みたい場合
これれを音読みだけでは(リンモク イチロウ)となり
訓読みだけでは(すずきかず【読み方無し】)となります。
よって昔の免許では
りんもく いちろう(仮定)の様な表記でした。
実際には使えない例が多かったから、電子化と同時に廃止となってます。
キラキラネームは判るんですが、流行廃りで法律を変えてもね・・・・
日本語は読み方が複雑すぎなんです。
http://homepage3.nifty.com/jgrammar/ja/data/onku …
この回答への補足
流行り廃りでかえるのではなく、今は正確にカナを入れることができるのでなぜしないのかっていう考えがあなたには浮かばないのが羨ましいです、そのほうが楽に生きれそうだし、私はしんどいです、改革しないといけないことが目につきすぎて。なんでいちいち警察は読み方を気にするんですかね?読みがな書いとけばいいのにとおもったんです。
補足日時:2013/05/11 12:21
No.5
- 回答日時:
現在の日本の法律では氏名の「振り仮名」の規定はありません。
住民基本台帳や戸籍が電算化された時に便宜上付されただけです。
だから「キラキラネーム」というように「当て字」のような振り仮名がつけることが出来るのです。
法律の規定にないので記載できないのかと思われます。
住民票には記載されますがそれはあくまで便宜的なもので法律的な裏付けはありません。
この回答への補足
うちの自治体の住人票にはカナはないです、違反などするといちいち警官が聞くでしょ、書いておけばそんな手間が省けていい、ということを我が党はマニフェストに書いておきます。
補足日時:2013/05/11 12:15No.4
- 回答日時:
こんにちは。
昔の運転免許証には「氏名に振り仮名が付いてました」けど、漢字を音読みした振り仮名ですから、例えば「加代子(かよこ)」なら「かたいこ」という振り仮名になり、当時の交際相手だった女性と顔を見合わせて笑ってしまったことがありますが、「満子(みつこ)」なら「まんこ」になってしまい笑い事では済まされないでしょう。
日本人の人名漢字は、音読み・訓読みの他に当て字もあるので「音読みに統一すると可笑しな振り仮名になってしまう」ことがあるため振り仮名を付けることが廃止された経緯だと思います。
そもそも、運転免許証以外の免許証&免許状には昔から振り仮名なんて付けてません。
免許申請時に提出する住民票や戸籍抄本の氏名を免許証に写すだけで、住民票や戸籍抄本にも振り仮名が付いてません。
この回答への補足
ついてなくていいんですが、警官がいちいちなんて読むのか聞いてくるからうざいんですよ。
答えなくてはいけないなら書くべきです。かなを書かないならデタラメをいってもわからないですよね。
No.3
- 回答日時:
日本の場合、戸籍なり、住民票に登録した文字が重要であって読みは二の次(無くても良い)と言うことなのです。
ですから、公文書ではふりがなはつきません。
つまり、公文書ではこの人の名前はこう言う字という証明になるけど読みの証明をするものが無いということです。唯一読みが証明になるのはパスポートだけです。これはローマ字で書きますから、読みが重要になります。逆に言うとパスポートの自署のところは漢字でもローマ字でもひらがなでもカタカナでもOKですから、パスポートで自分の名前の漢字を証明するとはできないことになりますけど。
参考までに。
No.1
- 回答日時:
専門家でないのでわかりませんが・・・。
そもそも免許を取得する際には、住民票を提出することになっていると思います。しかし、戸籍や住民票ではフリガナがありません、そのため、免許証を発行する際に公的機関がフリガナを証明していないわけですので、同様にフリガナをつけられないことでしょう。
これをフリガナをつけるようになれば、戸籍などの法律から改正を行い、全国民の調査をしなければならないことでしょう。ですので、わざとではなく、過去の慣習を引きずっているだけで、対応したくても予算などを含め難しいということでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 とても理不尽 6 2023/03/07 10:34
- その他(就職・転職・働き方) 就職する時に職場に見せなくてはいけない身分証を教えてください。保険証は絶対に必要でしょうか?代わりに 4 2022/10/16 19:20
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- 中古車 中古車を購入するのに免許証のコピーって必要ですか? 今まで何台も中古車を購入してきましたが免許証のコ 6 2022/05/09 11:57
- その他(悩み相談・人生相談) 車の免許証の写真て悪く写るのでしょうか? 7 2022/12/21 12:24
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPO RenoAを使っています。 ゆうちょダイレクトで、スマホのゆうちょ認証の登録をしようとしま 2 2022/10/30 08:52
- 中途・キャリア 面接での短所と挫折経験は何を言えばいいですか?短所は友達が居ません。挫折経験は自動車学校でいいですか 4 2023/05/25 13:33
- 運転免許・教習所 運転免許本免学科試験を府中試験場で受けようと思います。 本免学科試験を受けるのに持ち物は、仮免許証と 4 2022/08/22 11:17
- 運転免許・教習所 免許証の最初の取得日を知る方法はありますか? 一度免許証を返納してるので、免許証の「他」欄には免許証 2 2022/07/27 18:16
- 中途・キャリア キラキラネームと採用について 6 2023/03/06 13:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイナポータルがオフ!
-
社内放送と局内放送
-
マイナンバー電子証明書?
-
隣近所に大きな学校の建設計画...
-
市の借金494億円は、どのように...
-
区役所に苦情を入れる場合って...
-
パワハラというのは、犯罪じゃ...
-
選挙について教えて下さい。 し...
-
マイナンバーカードの電子証明...
-
役所に感謝状兼詫び状を便箋2枚...
-
公用パソコンにプライベート情...
-
新潟市は政令指定都市ですが、...
-
日本人が外国人と結婚する場合...
-
お役所のコスト意識
-
兵庫県知事が元県民局長を停職3...
-
播磨臨海道路計画でマスコミの...
-
誇りとはなんですか?以前家政...
-
他の席が空いている時の優先席
-
変形労働時間制は労働者にどん...
-
停止線が前過ぎの 交差点多くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許証になぜふりがな付けない?
-
会社の事務員は社会保険の手続...
-
現在、夫と別居中なのですが… ...
-
運転免許証の名前について。
-
住民票の移動日の変更について
-
マイナンバーについて。 今、旦...
-
風営法 本籍地が何故必要か
-
住民票が何処にあるかわかりま...
-
私は外国人です。 勝手に学校や...
-
会社に戸籍抄本又は謄本提出を...
-
マイナンバーと申請IDは同じ数...
-
派遣会社を持病で契約途中で退...
-
本籍を住所と同じに異動したい...
-
「住民票コード」についての質...
-
マイナンバーカードOKついての...
-
本籍の住所を変更すると,他に...
-
マイナンバー 会社に知らせる方...
-
マイナンバー制度の登録による...
-
通称名はどこまで使えますか?
-
住基カードかマイナンバー
おすすめ情報