重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

このサイトで見かけたのですが、「たまにいる間違った方法で、先にクラッチ繋いであとからアクセルを踏む操作がありますが、危険ですね。」といったご意見がありました。衝撃的なご意見でした。まさに私の運転そのもののように思えるため、今まで間違った危険な運転をしてきたのではないかと思い、心配になってきたので質問させていただきます。

私は免許を取ってから今までの約20年間、軽のバン→3リットルディーゼル(NA)の1トン積みバン→3リットルディーゼル(ターボ)の1トン積みバンと乗り継いできました。いずれもMTです。

私がこれまで自分が所有した車で一貫して行ってきた発進方法は次のような感じです。

ギアを1速に入れる
ブレーキを踏んだまま、半クラッチにする
ブレーキペダルから足を離す
車が動き出したら(だいたいAT車のクリープ現象程度)クラッチを踏む
ギアを2速に入れる
クラッチをショックがない程度に素早く完全につなぐ
アクセルを踏み、加速

坂道発進の際は、ブレーキを踏んだまま車が前に動き出してからブレーキを離し、1速で完全にクラッチをつないでからアクセルを踏んで加速、あとは同じです(さすがに急坂は先にアクセルを踏んでから半クラッチにしますが)。

自分の車ではこのような発進方法で一度たりともエンストしたことはありませんが(実は寝ぼけていて1速に入れたつもりが3速だったためにエンストしたことは数回ありますが・・・)、やはり危険なのでしょうか?

なお、後続車に迷惑とか、クラッチにやさしくないとかいうご心配は無用だと思います。
だいたい5秒以内には20km/h以上まで加速していますし、クラッチについては初代の車では友人に譲るまでの13万キロ、先代の車では排ガス規制による廃車まで25万キロ走行してもそれぞれ無交換でした。燃費もカタログ燃費前後でしたのでアクセル踏み始めからの無茶な加速はしていないと思います。

体に染みついているのですぐに改善は難しいかもしれませんが、納得のいくご意見をいただけたら運転方法を改めたいと思います(逆に理想論や空論を言われても、上記のような実績に反するご意見では納得できません)。また、トルクの細いガソリンエンジン車では上記の発進方法が通用しないことは承知しており、こういった車では自動車学校で習った通り回転数を上げてから半クラッチにして発進しています。

A 回答 (12件中11~12件)

坂道発進。


あなたの方法だと、ガソリンの乗用車ではエンストしてしまいます。
だからといって間違った方法ではないです。

あなたが見た他の回答者の方のほうの見解のほうがおかしいと思います。

通常トラックなどでは2速発進を使いますけど
あなたの方法は、ものすごく丁寧な2速発進の方法と見ることもできます。
平地での、常時罪に満載の状態の運転であるとすれば
あなたの運転は、丁寧な方法であるといえます。
また、雪の日でも特にあわてることなく発進ができますし
後ろに泥を飛ばさない方法でもあります。


通常の坂道発進では、右足のつま先でブレーキを踏み、かかとでアクセルをあおりながら
少しづつ左足を緩めて車のリヤが沈み込むのを確認しつつ

かかとのアクセルを適量のまま、つま先のブレーキを徐々に緩め車の加速に合わせてクラッチをつないでゆきます。

これが、誰でもやっている普通の坂道発進です。


あなたの運転方法も間違ってはいないですけど、各ギヤ毎に、クラッチを完全につなぐ癖をつけたほうが、もっと車をいたわれますし、どんな車でも運転できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに普段の私の運転は自分の所有する車に特化していると思います。ただ裏を返せば普遍的に最適な発進方法はなく、車種にあった方法を取るというのがいいようにも思います。
なお、クラッチを完全につながないことがあるのは1速だけで、半クラッチの期間は、だいたい0.2秒以下ぐらい(チョンとさわるぐらいです)、2速の半クラッチも0.5秒以内(たまたまアイドリング回転数が2速に変速した速度の回転数とばっちり合うので)ぐらいですので、さほどダメージを与えているつもりはありません。

お礼日時:2013/05/11 01:29

正しいと思います。

私も一緒です。

何か危険なのか分かります?私には分かりません。

正しい操作だと思います。
回転を上げなくてもエンストしないのだったら良いでしょう。

確かに教習所では「回転を上げて・・・」と習いますが、
エンスト防止と感覚が慣れていない人への教え方と考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。同志がいらっしゃることはある意味心強いです。
私も何が危険なのかわからないし、危険だと思ったことはないのですが、自分の感覚では危険でなくても周囲から見れば危険なことに気づかないこともあるので、質問した次第です。

お礼日時:2013/05/11 01:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!