
大学のレポート(豆電球の消費電力と抵抗値)のグラフの書き方について教えて下さい。
今年大学に入学した新一年です。
早速、大学の講義の中でメカトロニクスという科目があるのですが、その授業で「電気計測の基礎(オームの法則)」についてのレポート課題で、測定値に基づいたグラフをプロットしながら作成したのですが、私の書き方に問題があれば正しいご指摘・ご教授をお願いします。(特に何も考えず適当にプロットして作ったら不自然なグラフになってしまったので...)
尚、内容は、実験中に測定した豆電球の電圧と電流値から求めた消費電力(電圧×電流)と抵抗値のグラフです。
測定値一覧とグラフの画像を1枚ずつUPしましたのでご確認頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
(1)測定値
http://i.imgur.com/Q9SseQK.jpg
(2)グラフ
http://i.imgur.com/QyOCIyh.jpg

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
>私の書き方に問題があれば正しいご指摘・ご教授をお願いします。(特に何も考えず適当にプロットして>作ったら不自然なグラフになってしまったので...)
1)測定データから抵抗値(Ω)を計算してますが、桁がおかしいです。
値がみんな1桁大きい。たとえば最初のデータから 50mV/72mA=0.69(Ω)にならなければならないのに7(Ω)になってます。あわてずにしっかり計算しましょう。
2)電力の計算もおかしいです。
データシートにはmWの単位で記入するようになってますが記入されている計算結果は最初の目標50mVの場合を除いて3桁も小さな値になってます。
更に、グラフでは電力の単位が mW ではなく W になってしまってます。データシートの計算結果の値の 10^6倍もの値になってます。豆電球なのに何十Wはありえないでしょ?
3)測定データには 0(mW )のデータは無いのにグラフにプロットされている。
普通、データに無い値は注記付でグラフに描くか、何も描きません。
4)正しいグラフは添付図のようになるでしょう。
5)抵抗値が消費電力によって変化(増加する)理由は回答NO.2の方の説明のとおりでしょう。

わざわざグラフ図まで添付して頂き、有難う御座いました。
個人的に、一番わかりやすいご回答でした。
細かい解説、有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
グラフの書き方の注意
測定値には誤差を含んでいますので、線を引く
ときは、必ずしも全ての点を通過する必要は
ありません。だいたい平均値を通るような
1本のなめらかな曲線になるようにします。
消費電力―抵抗のグラフでは、消費電力が
0のときでも抵抗値は0にはならないので、
曲線が原点を通らなくてオッケーです。
豆電球の消費電力が増加するとともに抵抗値が
増加していることが重要です。このために
電圧―電流のグラフでは、原点は通りますが
直線のグラフにはなりません。いわゆる
オームの法則が成り立たないケースです。
では、なぜ消費電力が増えると抵抗が
増えるのかを考えてみましょう。
その前に豆電球はどうして光るのでしょうか?
物質には、温度が上昇すると光を放射する性質が
あります。黒い炭に火をつけて温度が上げると
赤→橙→黄色と光るようになります。
金属でも、例えば鉄を熱すると赤く光ります。
豆電球が光るのも、物質のこの性質です。
フィラメントに電流を流して温度を上げて
光らせています。
ですから、あまり多くの電流を流すと、温度が
上がりすぎてフィラメントが溶けてしまいます。
電球が切れた、状態ですね。
ではフィラメント(主に金属のタングステンです)
の消費電力が増えて温度が上がる、とは
どのようなことでしょう?
物質の温度が上がることは、物質を構成している
分子や原子の振動が激しくなること、です。
消費電力(=エネルギー)は、原子や分子の
振動のエネルギーに使われます。
(さらに高温になると結合が切れて、分子や原子は
気体になります。気体の温度は、ほぼ、分子や原子の
運動エネルギーの大きさで表されます。)
電流の正体は、電子(自由電子)の流れですが、
電子が通過するタングステンの温度が高いと、
激しく振動するタングステン原子に散乱されて、
通過しにくくなってしまいます。
温度が上がると電子が流れにくい、つまり電流が
流れにくいということは、すなわち
温度が上がると電気抵抗が上がることを意味します。
ちなみに、オームの法則が成り立つのは、
抵抗における温度上昇がほとんど無視できる
場合です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
「ぴかたま」はなぜ光るのか
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
LEDで光るアクセサリーを作...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
水中放電
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
【至急です!】ベンズアミドをL...
-
Cuの原子量
-
アジピン酸の合成
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
三角錐型の回路図の合成抵抗
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
不斉電位とは何ですか?
-
化学です。
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
高電圧装置による放電実験につ...
-
RC直列回路の時定数について
-
高電圧実験における電極ごとの特徴
-
交流負荷線って、増幅回路にお...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
ストリーマ放電の概念
-
市販の9V乾電池でLEDを光らせる
-
計算の話で、求めたいのは抵抗...
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
電池とLEDの電流について
-
pn接合ダイオード
-
空気の絶縁破壊強度の低減について
おすすめ情報