A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
#13さんが簡潔に説明されてますけど、正確にはNATではなくNAPTです。
先に私は「弾く」と説明しましたが、それはこのNAPT機能によるものです。
詳しくはGoogleなどで調べればわかります。
ちなみに、モデムはメディアコンバータの役割です。物理的な電気信号の変換を担当しています。
No.13
- 回答日時:
ルーターはNATという機能でグローバルIPアドレスをLAN内の個人用アドレスに変換しています。
貴方のPCはインターネットに接続しているのではなくて、ルーターに接続している、という意味。
ルーター自体にファイヤーウォールの機能があるわけですね。
モデム直だとPCは直接インターネットに接続していることになります。なので危険度が大なのです。
もちろんルーターさえあれば完璧というわけではないですが、質問者さんが国家機密とか原発の設計図なんかを持っていない限り、どこのハッカーが侵入したいと思うのか。というのはあるでしょう。
No.12
- 回答日時:
あなたが何もしない状態なら、相手(クラッカー)があなたのパソコンに侵入しにくくする
働きがルータにあると思います。
ルータがないよりあった方が、断然いいです。
No.10
- 回答日時:
絶対安全では無いですが、貴方のPCにハッキングする、ハッカーが居るのか?疑問です。
一般的にハッキングして情報を得るには結構手間が居るのですが、貴方のPCをハッキングしてそれ以上の利益を得られるなら、ファイヤーウオール等強固な物にして対応しなければなりません。
しかしP2Pやトレントなど、ファイル共有ソフトを使っているのなら、ハッカーがどうとかが出なく、貴方のPCの中身を全て公にしている可能性があり、中身をコピーされたとしても当然ですし、何も文句は言えません、自分で公開しているわけですから、ファイル共有ソフトを使っているのだとしたら、ほとんど無意味でしょう。それにインターネットセキュリティソフトは必要です、ルーターは接続管理する機械であって、簡単なファイヤーウオール機能があるだけです。
No.8
- 回答日時:
ハッカーの意味
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%83% …
一説によるとルータを保有する人もハッカーとされています。
ルータを介してインターネットに接続をした場合、悪戯あるハッカーか侵入をしてくるとも言われています。
アップル社自体がハッカー攻撃を受けた状態ですので、ルータは安全とは言えないようです。
果たして日本は、うーん、安全じゃないですか。
No.7
- 回答日時:
まず訂正しておきますが、質問者さんは「ハッカー」の意味を勘違いしてますね。
他人のPCに侵入してくるような悪意の第三者は「クラッカー」と言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9% …
似たようなものだという意見も無い訳ではありませんが、一応、分類上は違うので念のため。
まあ、それはさておき。
>侵入されませんか?
答えは「NO」。
インバウンドが云々という回答がありますが、まず「クラッカーが用意した侵入のためのWEBページにアクセスしてしまった」という状況においては、起点がユーザーのPCになるため、ルータなど全く意味がありません。
また、ユーザーが気をつけていたとしても、そういう制限をくぐり抜けられてしまうような不具合こそを「セキュリティホール」と呼び、クラッカーはそのセキュリティホールを狙って攻撃してくるので、「ルータがあれば大丈夫」などとは言い切れません。
一体誰が「ルータにセキュリティホールがない」ということを保証してくれるのでしょう?
No.6
- 回答日時:
#3です。
私が最初に書きました受動的攻撃では能動的攻撃とは逆でアクセスの起点がPC側になります。この場合はインバウンドの逆でアウトバウンド(内→外)になります。
ルータは通常アウトバウンドは素通しです。
No.5
- 回答日時:
まず、ルータを設置するとルータがデフォルトゲートウェイになります。
要はインターネットへのアクセスをPCの代わりに代理で行ってくれます。インターネットへの起点がルータになるのです。したがって、WAN(インターネット)側からはルータのWAN側インターフェイスまでしかアクセス利きません。その内側にあるPCにはWAN側起点のアクセスの場合来れないのです。これがWAN側起点の能動的攻撃が弾ける理由です。
ルータはインバウンド(WAN側起点のアクセス)をデフォではすべて弾く仕組みになっているからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) どうしたら良いのか悩んでいます。 4 2022/08/27 19:14
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- Wi-Fi・無線LAN wifiルータ 5 2023/01/15 19:50
- ルーター・ネットワーク機器 ひとつのスイッチでルーターの冗長化を複数させたい 1 2023/04/12 22:46
- その他(インターネット接続・インフラ) 子供対策のルータ 子供が深夜までスマホ使います、挙げ句に朝おきれません。イタチごっこです。 子供の接 6 2023/06/02 19:57
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- Wi-Fi・無線LAN パソコン、無線LANルータなどについての質問です。今、リビングにWiFiを発するポットが置いてありま 9 2023/03/29 22:00
- FTTH・光回線 NTTフレッツ光のインターネット接続について 2 2022/06/06 02:28
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fi ルータの選択基準について 7 2023/05/29 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
win10更新できないとき次回まで...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
Trojan:Script/Wacatac.H!ml っ...
-
原神を起動したらmhyprot3とい...
-
パソコンのマカフィーリブセー...
-
スマホのセキュリティでノート...
-
USBを介したウイルス感染について
-
ノートPCにネット上の画像を保...
-
宛先が、recipients not specif...
-
●ノートンにした方がいいでしょ...
-
セキュリティー対策について質...
-
PCでのウイルスチェックについて
-
新しいパソコンをセットアップ...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
ポケモンの攻略サイト見てたら...
-
ウイルスバスターの表示について
-
最近パソコンの調子がわるいですが
-
ウイルスバスタークラウドについて
-
ウイルスが感染する場所って無...
-
ウイルスバスターのアンインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故ハッカーは頭が良いと言わ...
-
インターネットで調べ物をして...
-
ハッキングやクラッカーは、本...
-
ハッカーって何故頭いいと思わ...
-
ハッカーへの露出を防ぐために...
-
本気でハッカーになりたいので...
-
1千万円が当たりました。実は...
-
世間では、クラッカーはハッカ...
-
クラッカーは優秀なプログラマ...
-
世界中のハッカーがロシアの軍...
-
自由研究のテーマは「ハッカー...
-
情報収拾するようなとことはあ...
-
ウイルスの心配はないですか?
-
2ch、5chを閲覧したり書き込ん...
-
バッチファイルについて
-
勤めた会社から保険証をもらい...
-
ラブホ
-
同じPCでログインしてるのに「...
-
Yahoo IDがログインできません...
-
デスクトップアプリでIDやパス...
おすすめ情報