
安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、以前使用していたSANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESXなどの 重くデカイアンプとの差をあまり感じません。
重くデカイアンプを使っていた時にはデカイ ケミコンや重いトランスが有っての音質だとばかり考え、疑ってなかったのですが、重量1/20以下で大きさも片手で握れるくらいのデジタルアンプが音が軽くなることもなく同様に高音質なのが不思議です。
デカイ ケミコンや重いトランス、シャーシなどはデジタルには要らないものなんでしょうか?
逆にアナログアンプだと無いとまったくデジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?

A 回答 (18件中11~18件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.7です。
安価D級T級アンプの多くはリモコンがありませんので、大画面映像鑑賞用にはどうかな?。
また、アンプはそんなに故障しませんが、サポート体制が不明な点もあります。
脱線ついでに、現状のEVはT251+と同等の音質なのか興味ありますし、
重いアンプ、中華DUSSUNも興味あります。
No.7
- 回答日時:
中華TOPPING 5,000円程度のD級アンプ+スイッチング電源ACアダプター使用中です。
私のはノイズが少なく、ポップノイスもなく良い音ですが、能率の低いSPでは音量があまり上がりません。
また、このメーカーのツイントロイダルトランスタイプのもありますが、音が大味で好みではないです。
アキュなどのAB級もありますが、価格差程は音質の差を感じません。
この回答への補足
アキュフェィズとは価格差程は音質の差を感じないのは確かですね。
ラックスマンだとほぼ差は無いかとも個人的には思います。
ただ管球アンプにはまだデジタルアンプでは太刀打ちできませんね。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
あなろぐアンプとデジタルアンプの違い
あなろぐアンプ 音楽信号のアナログ波をそのままの波形で増幅してスピカ-に送り込む。
テジタルアンプ 音楽信号をいったん【0・1】のパルス信号へ変換し.パルス信号まま増幅して
最後にアナログ信号の音楽のみとりだし.増幅された信号再生を行う。
デジタルアンプの鍵をにぎるのは.スィチングとD級アンプです。
D級アンプそのものは.スィチングアンプです。その前に必ずデジタル信号を変換する為の
PWM【パルス変調】と言う回路がはいています。
デジタルアンプ 長所 高効率 小消費電力 低発熱 小型軽量
短所 スイチングによるノイズの発生 電源の変動に弱い
デジタルも.最後はアナログ
重さのの違い
小型のデジタルは.アナログののような高電圧高電流がいらないので.電源トランスが小型になるのでかるくできる。
大型のデシタルアンプはそれほど差はない。
No.5
- 回答日時:
音質でいうなら、高額なアナログアンプのほうが(安価な)D級アンプより良い物が多いです。
が、D級アンプが底辺の商品の質の底上げをしたのは間違いないでしょう。安いアナログアンプは、本当に聞くに堪えない音が出ますw
アナログアンプが大きく重いのは、アナログの性質上動作を安定させる(そして良い音をだす)為には一定の電流を流し続ける必要があるからです。電流を流し続けても仕事がないので熱になります。ですから大きなヒートシンクが必要になってきます。これが1つ。
それと過剰な出力競争、200Wx2の出力には効率を考えなくても400w、効率8割としても500wあつかえる部品が必要になります。その過剰な投資のために大きく重くなります。でも実際には1wとかしか使ってないのでD級アンプの10wx2などで十分なのです。数がデカけりゃ偉い理論というやつですね、少し前までの人はこのような今では小学生でも騙されないようなのに引っかかってたんです。
この回答への補足
なるほど、アナログアンプは6畳のワンルームに業務用の大型エアコン入れて最弱で冷やしてたようなもんですね。
同じワンルーム冷やすなら小型のインバーターエアコンのが電力消費少ないのは明白ですね。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>差をあまり感じません。
そうですか? その「片手で握れるくらいのデジタルアンプ」というのが何なのか分かりませんが、以前ショップでDENONのデカくて重いPMA-SA11というアナログアンプ(重さ29kg)とコンパクトなNU FORCEのデジタルアンプIA-7E(重さ4kg)とを聴き比べたことがありましたが、明らかに音は違いました。
ただしスレ主さんが言われる「差」というのが「音のクォリティ」ということならば、それほど「差」はなかったかもしれません。もっとも「音色」の「差」はかなりのものでしたけど。
>SANSUI AU-α907NRAやSONY TA-F555ESX
>などの重くデカイアンプ
その2機種も互いにかなり音が違っていたと記憶しております。
>デジタルアンプには太刀打ちできないものでしょうか?
デジタルだから良い(or悪い)アナログだから悪い(or良い)と割り切れるものではないです。どちらかの方式が明らかに他の方式より優れているということならば、世の中はその方式一辺倒になっているはずですが、実際はデジタルアンプもアナログアンプも、はたまた真空管式アンプも共存しているわけです。
要するに「聴いてナンボ」の趣味の世界ですから、どれかひとつの方式がオーディオファンの嗜好をすべてカバーはできない。。。ってことじゃないでしょうか。
>デカイケミコンや重いトランス、シャーシなどは
>デジタルには要らないものなんでしょうか?
「軽くはないデジタルアンプ」というものも存在していますが、確かにアナログアンプほど重量級にはならないですね。
ただ言えることは、昔からの「アンプはデカくて重い方が良い」というマニアの嗜好は通用しなくなっているという点です。
世の中「エコ」がトレンドですが、オーディオの世界だけは取り残されている感があります。でも、重厚長大で高消費電力というオーディオの世界がいつまでも存続するはずがありませんし、そもそもそんな昔のトレンドに拘泥していては趣味のオーディオそのものが消滅するのも必至でしょう。
私事で恐縮ですが、先日手持ちのACCUPHASEのアンプを修理に出したのですが、あまりに重くてデカくて搬出するのに苦労しました。小さく軽いデジタルアンプだったらどんなに良かっただろうと思ったものです(笑)。
この回答への補足
仰せの通り「差」がないというのは「音のクォリティ」という点で「音色」の「差」は全て違います。
個人的には分厚く音の濃厚な真空管式アンプと それ以外という音質クォリティの違いしか感じません。
真空管式アンプ以外のクォリティは大差ないと思ってます。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
>安価で小さく軽いデジタルアンプを使うようになりましたが、以前使用していたSANSUI AU-α907NRAや>SONY TA-F555ESXなどの 重くデカイアンプとの差をあまり感じません。
どのようなシステムでお聴きになっているのか全く判らないので質問者さんの意図を外しているかも知れませんが...(^^;
大きなトランスと大きなコンデンサは瞬間的に大電流を回路に提供することが出来るように用意されているものです。必要な大電流は出力段のパワートランジスタの最大駆動電流の大きさです。
σ(^_^;のアンプ(ただのプリメインアンプ)には、たまたま出力Wメーターがついています。ジャズやポップスロックなどのアウトプットを見ているとほぼ同じ出力でほとんど変動がありません。
クラシック(特にバスドラムの強奏)や自然の生録音(陸上自衛隊富士演習場の大砲とか)では瞬間的に振り切れそうになります。
このことから音源によっては、瞬間的に大電力を回路に供給しなければならない場合があることが判ります。
デジタルアンプであっても電流量で動く「アナログ」スピーカーにつないでる限り同じです(^_^)
2012年11月にクラリオンから「デジタル」スピーカーが発表されています(商品は今年の4月に発表されている)。これを使えば、大幅に電力を低減出来るということです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/201 …
しかし、記事を読んでみるとデジタルスピーカー+デジタルアンプでも出力は電磁石を動かす原理のアナログチックなため「電源」は、やっぱり大事だと思いますよ(^-^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 音楽も映画も楽しみたいプアオーディオ愛好家です。 PC→DAC→AVアンプRCA入力端子に接続して音 5 2023/06/04 18:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- テレビ 光デジタル音声出力端子 VS ヘッドホン出力端子 4 2023/02/17 17:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプに詳しいかた オーディオ初心者です。 今年になってレコードプレイヤーを購入、廉価なアンプも買っ 6 2022/04/18 19:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。1年ほど前に買ったアンプからジーとノイズ音?がします。 ギターにシールドで繋 2 2023/01/05 14:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 中華アンプの音質 7 2023/08/21 13:35
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- スピーカー・コンポ・ステレオ iPhoneからアンプにつないで音を出す方法。 1 2022/12/06 20:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
レコードの音割れ
-
初ソープでいけなかった
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
5.1chと2chの違いは?
-
4PINファンと3PINファンについて
-
「5時ピン」の語源、由来
-
塩ビ管の使用目的
-
パソコンで5.1chをスピーカーに...
-
周波数特性について。
-
スピーカからの雑音
-
DSDデータをコピーすると音質変...
-
フォノイコライザーのECC83をEC...
-
【オーディオケーブル】光デジ...
-
イコライザの調整についての質...
-
バスレフのスピーカーの音質を...
-
このピンを抜くための道具
-
モールス信号のような音で表す...
-
髪の毛につけるヘアピンの謎
-
ONKYOのアンプとPCとの接続の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
左側から音が聴こえなくなります
-
DVDプレーヤー等の機器の上に重...
-
先人の皆様に質問です。 最近、...
-
レコードの音割れ
-
安価で小さいデジタルアンプと...
-
レコード再生について
-
PCからオーディオアンプへ無線...
-
MCカートリッジと昇圧トランス...
-
Air Playの接続ができなくなり...
-
電圧がちがくても普通に使用で...
-
ハイインピーダンスアンプのリ...
-
アンプの買い替え(パイオニアS...
-
TRIO KA-80・TechnicsSU-7200
-
オーディオ機器のメーカーに拘...
-
業務用アンプ 民生用アンプ 違い
-
MCの昇圧トランスやフォノイコ...
-
このパソコンをアンプにつない...
-
ALTEC 16Ωのスピーカーについて
-
PAってなんですか?
おすすめ情報