
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
『細胞』という「学術用語」については、それぞれの学会で読み方が定められています。
これは、規則というより「申し合わせ」のようなものです。
日本動物学会では cell の訳語は「細胞」、読みは「さいぼう」しかありません。
文部省学術用語集 動物学編、大日本図書株式会社(1964)
日本植物学会では cell の訳語は「細胞」、読みは「さいほう」と「さいぼう」。
文部省学術用語集 植物学編、大日本図書株式会社(1956)
つまり、植物学では「さいほう」が主流でした。
ところが、植物学編の増訂版(1990)では、
cell の訳語は「細胞」、読みは「さいぼう」だけになっています。
文部省・日本植物学会(編)学術用語集 植物学編(増訂版)、丸善(1990)
これは、日本植物学会の用語委員会で改訂版を作る際に、関連する諸学会と
話し合って、できるだけ共通化を図った結果です。
結論として、現役の生物学者は「さいぼう」と読み、「さいほう」と読めば恥をかきます。
同様の例として、植物学分野の「生長」は、1990年の改訂で動物学とおなじ「成長」になりました。ただし、「成育」という語はありません、「生育」だけです。
参考URL:http://sciterm.nii.ac.jp/
回答いただきありがとうございます。
それぞれの学会で、定められているのですね。
動物学会と植物学会での違いも興味深いです。
生物学系の人は『さいぼう』と読むのですね。
読み方の共通化も、色々な場面でなされているのも
たどって行けば元は別々ということもありそうですね。
参考URLもありがとうございます。
モヤモヤしていたのがすっきりしてきました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「胞」の読みは「ほう」で「ぼう」とは読みません。
ですから正しくは,「さいほう」であると思います。特に戦前の帝国大学理学生物学科では,厳しく「さいほう」と教えられたようです。現在のように,多くの人が「さいぼう」と読むようになりますと「さいぼう」が正しい読みで,「さいほう」と読んでも良いとなります。しかし,「細胞」以外の小胞,液胞,食胞,収縮胞,嚢胞等他は全て「ほう」と読みます。
重複受精を「ちょうふくじゅせい」と正しい読みが出来ない人が増え,「じゅうふくじゅせい」としか読むことが出来ない人が多くなりますと,どちらで読んでも良くなりました。また,内分泌を「ないぶんぴつ」「ないぶんぴ」どちらでも良くなったのと同じと思います。日本語も日々変化すると言うことです。
回答ありがとうございました。
たしかに、二つの読み方がある言葉も
いくつか身近な言葉にもありますね。
どちらでもよいとなると、本来はどちらが
正しかったのか、興味深いですね。
歴史とともに調べるのも勉強になりそうです。
例を上げながらの回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
個人の好みで言っているだけです。
学術的に何かある訳ではありません。
個人的には、さいほうと読む人が少ないと思います。
otx様、回答ありがとうございます。
特に学術的に訳はないのですね。
個人的な好みの問題ということなら
気にする必要もなさそうです。
さいほうと読む方が、その場の人全員が
さいぼうと読んでいる中でさいほうと
あえて読んでいたので何かあるのかと
思って、色々と調べてみたりしておりました。
たしかに、さいほうと読む人のほうが
少ない気がしますね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
細胞質と原形質と細胞質基質の...
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
鬼滅の刃の無惨は、スーパーサ...
-
BSA溶液の作り方。
-
細胞塊をバラバラにしたい
-
細胞非自立的
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
RAW264.7マクロファージについて
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
細胞とタンパク質の関係につい...
-
膨圧と浸透圧の違い
-
基質と細胞外基質の違いを教え...
-
学校の生物の問題が分かりません。
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
細胞の遠心分離について
-
B細胞のクラススイッチの判定
-
細胞増殖アッセイ MTT ASSAYなど
-
アミロイド変性とフィブリノイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報