dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は対極の人間で心理カウンセラーの資格を持ってますが、
臨床に立ち会った経験がありません。

愛情を与えるより求める気持ちが強く、その依存心から大麻
・宗教依存者などが、認知療法や芸術療法などで心の傷を治
せば良い家庭を築ける可能性はありますか?個人差はもちろ
んあるでしょうが。

はちゃめちゃやってた人にアドバイスするとしたら、治療すれば
そうゆう人でも家庭的になれると言って良いものかどうか分かり
ません。無理なら無理と言った方が良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

良い家庭を築ける可能性は0じゃないですよね。



相手へのアドバイスなら、自分よりできる人を紹介するか
それができなければ「他を探してください」と言うのが
相手にできるアドバイスだと思います。

明らかに自分ではできないと分かっていることは、他の人に頼むことです。
    • good
    • 0

失礼ですがあまりに文章が下手なので、何らかのカウンセリングをする資格があるとはとても思えないのですが。

まともに勉強した人なら間違っても「そうゆう」などとは書かないでしょう。
    • good
    • 0

 既にお二人の方から回答を寄せてもらっているのでもうお判りかと思いますが、過去に薬物や宗教などに対して依存性が強かったことと、円満な家族関係を構築することは全く別の問題です。

手厳しいとは思いますが、書かせてください。
 
 あまり他人の批判はしたくないのですが、典型的な“上から目線”の発想です。私もカウンセリングの仕事を20数年やっていますが、とてもではないけれど全てのケースを捌ききる自信はありません。出来ること・出来ないことの線引きだけはしっかりするように努力はしています。
 
 個人的な意見を言えば、カウンセラーはいわゆる“療法”という用語を用いるべきではないと考えています。医師なり看護師なり医療行為が出来る資格があるなら別でしょうが、いわゆる“医療者”ではないのですから、予断を持たず、聞き役に徹するのが本来の姿だと思います。(でも当然、喋りたくはなります。)
 
 ご質問を書かれたjunsuke327さんはいわゆる“カウンセリング”をした経験がないようですから、こういう問題が起きたときに自分なりにどういう方向に持って行くかの基準がまだ見つけられていないようです。もし現場の人間が、このようなサイトなどにこのようなケースについて書き込んだらそれはもう大事件です。本人は何気なく書いても、その内容によっては個人を特定できてしまう可能性も否定できないのです。守秘義務を守れなければカウンセラーは続けられません。

 カウンセラーにはそしてカウンセラーには適切なスーパーバイザーが必要です。どなたかスーパーバイザーをしてくれる役割の方はおられるでしょうか?知識が先行すると頭でっかちの発想になります。カウンセラー自身の軌道修正も時には行わなければなりません。

 つまり今回のご質問は、
 
 ○ 自分の考えとしてはこう思うが適切であるかどうか疑わしいので、助言を求めたい。

 ということに集約されると思います。だとすれば助言を求める場所が間違っています。自分の判断に確信が持てないなら他のカウンセラーやスーパーバイザーに助言を求め、自分が適任でないと判断したらそれにふさわしい判断が出来るスキルを持ったカウンセラーに変わってもらうのが当然です。クライエントとしてのjunsuke327さんに言えることはこれくらいです。
    • good
    • 0

まず、この問題についての対極の人間が居ません


心理カウンセラー名乗るなら、それくらいは考えましょう

依存症の原因は愛情のみではありません
その時点で認識が間違ってるとおもいますが、どうでしょうか?

現在のあなたが判断を下すのではなく
きちんと臨床を学んだかたが判断を下す方が良いと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!