dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問内容はタイトルどおりなのです。
私は福祉系専門学校を卒業し、特別養護老人ホームに勤務する27歳の者です。
この度、施設の相談員に異動となり、今までの現場からデスクワークに変わり、慣れないこともありますが何とかやっています。

そんな中、同じ年齢の福祉系大学を出た職員Aさんが、相談員の話が自分に来なかったことを凄く悔やんでいる事を知りました。
Aさんは学生時代から相談業務の仕事がしたく、それを目指してきたのですが、新卒者の相談業務への求人は介護職員の求人に比べ圧倒的に少なく、介護職から相談員を目指すべく方向転換し、現在に至ったと同僚に聞きました。


それぞれの言い分は以下の通りです。
【私(専門学校卒業・職歴7年)の言い分】
・確かに相談業務に関する勉強や学歴は劣るが、施設での勤務はAさんより2年長い。
・私は介護福祉士歴は7年で、Aさんはまだ2年。
・施設での勤務はAさんより2年長いが、給料は学歴の分Aさんより低い。

【Aさん(大学卒業・職歴5年)の言い分】
・学歴や相談業務に関する知識は自分の方が上なのに、なぜ私ではないの?
・専門学校は卒業と同時に介護福祉士が貰えるのでしょう?

そこで質問ですが、皆様の職場で学歴や職歴による待遇面でのトラブルはあるでしょうか?
また、その時の対処はどうされたかお教えください。

A 回答 (3件)

こんばんは。

(*^。^*)
私は、福祉関係の仕事をしているわけではありませんが、
友人や知人で、その方面の仕事に携わっている人が
たくさんいますので、ある程度は把握できます。
福祉の世界は、実力がモノを言うと思います。
単なる知識ではなくて、実務経験の豊富さが必要です。
それに、もう一つは仕事に対する意欲だと思います。
相談業務となると、尚更そうだと思います。
若くても経験を積んでいて実力のある人を、管理職に
持ってきたりもしますね。
学歴や年功序列、資格だけではいかない世界ですね。
学歴とか資格は無いよりもあったほうがいいですが、
無くても仕事は出来ます。
どうしても資格が必要となることもありますが、
仕事に対する意欲のある人、実務経験を積んでいる人は
取得するのも早いでしょう。このような方も知っています。
トラブルですが、口には出さなくとも内心穏やかではない
と言うことでしょうね。
「努力次第で次はあなたの番になるかもよ」と意欲を持って
仕事をしていただけるよう言葉がけで配慮するように
していると思います。
これは、とても大事なことだと思いますね。
資格や職歴、学歴については、給料の面で
少しは加味しているようです。
これに関してのトラブルも口には出さないけれど
心の内ではあると思いますね。
何らかの福祉に関する資格を取得したい人には
勉強できる機会を与えています。
受講料等は、自己負担だと思います。
文章が前後してしまいましたが、
お許しくださいませ。
介護福祉士暦7年、実務経験豊富です。
福祉の世界は日進月歩だと思いますので、
更に勉強を続けてくださいませ。
立派な相談員として活躍されますことを
祈っております。ヽ(^o^)丿
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。
 Aさんの「大卒」と言う部分のプライドを私自身感じていたので、相談員を辞退しようかとも思っていましたが、回答者様のご回答で勇気付けられました。

お礼日時:2008/01/09 15:52

元・社会福祉法人(障害者系)の人事担当職です。


はっきり申し上げますが、福祉の世界は知識で仕事をするものではないんですよ。
2年の勤務経験の差、というのは実に大きなものがありますし、まして介護福祉士歴が長いほうを採る、というのも妥当な判断です。私でも、まずそうしていると思います。

実は、高学歴ゆえの弊害、と言いますか、プライドが邪魔をしてしまっている典型的な例で、施設ではよくあります。
また、Aさんの場合、介護福祉士資格を大卒後に取ろうと思えば資格要件上すぐできたのですし、理由になっていません。さらに、専門学校は専門学校で、しかるべき専門教育を行なっているはずで、知識偏重の大学教育とは方向性が異なるのです。
つまり、もともと比較しようとするほうが無理なのではないでしょうか。

ついでですが、Aさんがくどくどとこだわり続けるようであれば、施設にとってはマイナス要因になってしまいます。
というよりも、率直に申し上げて、Aさんのような気持ちで仕事を続けられると大迷惑です。そのような思いがある人ほど肩に力が入りすぎてしまい、意外と務まりませんので。
私でしたら、Aさんの言い分はきくものの、上述のようなことを話した上で別の道に進むことをすすめるか、あるいは、『いまの担当職務において、より「プロ意識」を持って仕事をしろ!』と叱責するでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

回答者様がご指摘の通り、Aさんは「大卒」と言うことで、かなりプライドが高く、専門卒者や短大卒者に対しては「学歴」の面で見下す場面が度々ありました。
実際、私の職場は大卒者がAさんと他2~3名しか居らず、それも優越感を生んでいたのかもしれません。

確かに、Aさんなりに頑張っているのは分かるのですが、他の職員との間で亀裂を生んでいるのも事実です。

回答者様が仰るとおり、「プロ意識」を持って欲しいと思います。

お礼日時:2008/01/09 16:17

 


「年功序列」貴方の年代では聞いた事も無いのでは・・・・?
入社時の学歴がどうの、経歴がどうの、社歴がどうの・・・もう遺物の様な物です。
会社を経営する側からすると適材適所、任命しても不適なら代える、経営環境の厳しい現在では経歴や学歴は入社時は参考にしても社内での実績からすると後の業務任命には参考にはなりません。
当社は国内従業員が4000人程の会社ですが学歴で言うなら高卒課長が年上の大卒部下を持つとか、人事経験者が経理課長になるとか・・・貴方の言われる捩れは沢山あります。

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!