重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

江戸時代後期、200石の馬上の旗本は、外出の際に、四つ供+くつわ取りで計5人の家来をつれていましたが、350石の馬上の旗本では、外出の際に、何人の家来をつれていたのでしょうか?

A 回答 (1件)

軍役と同じ正式外出では50石につき1人の供が必要です。


200石では供4人と(馬の)口取り1人、
350石では供7人と口取り1人。
どちらも供の1人は槍持ちです。
槍一筋、馬一匹の武士です。

石高が多いと供の役割が多くなり複雑になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/06 14:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!