重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近、散骨や共同墓を望む方が若干出てきたそうですが

あなたはお墓についてどう思いますか?

個人的には先祖がきちんと生きてきた証明とも言えるお墓は、自分の代でぶち壊す事に拒否感を
感じます。そして今の自分が居るのは親、先祖のおかげだと思ってます。

あなたはお墓についてどう考えてますか?
お墓にお金を使うのはバカらしいと思いますか?
先祖なんて、何言ってんだ(笑)と思いますか?

あなたのお墓に対する考え方をお聞かせください。

A 回答 (9件)

死んでしまったら何もいりません。


先祖から続いているのであれば抵抗を感じるのも無理ないと思いますが、一般のお宅であれば何の意味があるのかとも思ってしまいそうな・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:49

唯一の跡継ぎである以上、自分に選択肢は無いんですよ。


自分には自分の墓を選ぶ権利は無いのです。
墓の心配をする必要は無いんだけど、それもなんかねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:49

母が生きている間何もしてやれなかったので


人並みにお墓が出来たときは、これで許してくれるかなぁなんて
思ってしまいました。
まあ、お金は母が残したぶんで建てたのですが、兄弟相談の上ですので
問題はないかと。
で、諸事情により、末っ子の私が建てた事になっています。
ばっちりフルネームが刻まれました。
あまり遠くには引っ越し出来なさそう…。まあ、べつに。
死んでからのお家みたいなイメージを持っています。
まあ、心に思っていればどこでも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:49

本家先祖代々の墓だけでよい。


いつ絶えるかも知れぬ分家に墓は不要。
当然、個人の遺骨も墓も不要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:48

 お墓はお坊さんが儲けるためのシステムです。



 宅地として売れない斜面をお墓にする事によって、1坪200万くらいの一等地に化けますし、管理費や法事代、寄付など、永遠にお金を納める事になります。

 笑ってしまうのが、初七日も今お祈りしましたとか、49日も前後にずらして良いとか、なんだかずいぶん自由なんだなと思いました。
 お布施は気持ちで良いですが相場は45万ですと提示されたり、戒名の文字数で値段が変わったり。。。

 (この前の法事では、一番高い車に乗ってるのがお坊さんでした)

 ---------
 お墓がある事によって、男の子を産んで墓守りを継いでいかなければならず、お嫁さんにとっては結構なプレッシャーかと。

 なので、あくまで生きてる人間が都合の良いように解釈して、時代にあった供養をしてあげれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:48

代々のお墓というものには、祖先に対する敬意を込めた大切なものと思っています。



わたしは女ですから、いずれ眠るのは嫁いだ先のお墓ということになりますが、実
家の方は今や高齢になった父母、そして兄と彼の家族が居ますから、代々大切にさ
れてきた墓も、今の世代、そして今後もと、引き継がれ敬われながら立派にその姿
を留めて行くことでしょう。

ところで、わたしの方ですが、主人は関西の生まれ育ち。たまには横浜からクルマ
を走らせて地元のお寺にある代々のお墓に墓参ということも欠かしませんが、でも
やはり遠い。

そんなことと、さらに主人は次男坊、それもあって、わたしたちは横浜市内に新た
にお墓を買いました。散骨などいろいろ考えた末の結論でした。わたしたちが手に
入れたお墓は代々の重みといったものはありません。まさに新居同然のお墓です。

でも、ただわたしたち二人だけのお墓、静かに眠るには格好の場所、とても気に入
っています。これからの時代、墓参に訪れてくれる人も減っていくことでしょう。
それでも、友達の多い私たち、駅からほんの数分という都会のド真ん中のシャレた
マンション式のお墓、誰かがふと思い出しては来てくれる、きっと来てくれる、それだ
けで十分だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:48

遠距離のために墓参りができない人が増えましたね。

地元で一生暮らせるわけでなく、行動範囲は昭和以前とは段違いです。

ご先祖様のことを考えることもあるけれど、今の自分の家族の世話が優先です。子供の運動会に不参加で墓参りするなんて考えられませんよね。

時代劇を見てますと、墓参りは外出の理由付に使われているんです。家にいなければいけないはずの嫁が外出できる、実家の家族とも会える数少ない実用的な理由です。

お墓は遠くにありて思うもの。お祈りも気持ちの上でいいと思います。実際に墓参りできるなら、海外在住の日本人から見たらそれはラッキーです。

自分の埋葬はその時点で住んでいる街の公共墓地埋葬になることでしょう。この先もどこに住むのかわかりません。自分の未来はオープンにしてますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:47

ごもっともだと思います。



先祖代々のお墓 これはその土地を離れないことが前提になっているように感じます。
戦後の高度成長 経済のグローバル化で代々育った土地を離れるようになっていませんか?

祖父は、先祖代々の地で生まれたが、大きな会社に就職したために全国転勤
父は、転勤先で生まれ、また大きな会社に就職 今度は時代が変わり海外にも転勤
その子は、どこが故郷かわかりません。
(その子が私です。父に先祖代々のお墓に連れて行かれましたが交通費だけでも往復3万円
 将来的に私はどうすれば良いのかとても困っています。)
お墓を移せば・・・と周囲には言われますが、代々の菩提寺 檀家代表クラスなので
そんなこともできず困っています。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:47

ただの石としか感じません。


 無論墓参りも為たこともありません。

今は自分の母親が生きているので墓の手入れはしているようですが
 自分はたぶんほったらかしです。
母親が死んだら葬式だけはするでしょうが、お参りに行くことはないでしょう
尚父親はもう居ませんが『葬式めんどくせー』くらいしか思いませんでした
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/07 20:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!