
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
重曹で柔らかくしたいのであれば、
塗りこむか浸け置くかどちらかでしょう。
どちらにしても、よく洗わないと重曹の苦味が味を壊します。
もっともこの「洗う」という行為で肉の旨味も洗い流しちゃうわけですが。
柑橘類やパイナップルなどの果汁やヨーグルトなど、酸性の液体につけておけば
蛋白質が分解されて柔らかくなり、そのまま料理に使えます。
質問文を曲解して、塊肉を重曹に浸けて洗い流してから煮込んだとしても、
正直なところ普通の鍋で20分は短いです。
あなたが望む「柔らかさ」がどんなものを指すのか解りませんが、
じっくりと2~3時間掛けて、脂や灰汁をとりながら丁寧に煮込めば
持ち上げるだけで解れるくらい柔らかくなります。
ビーフシチューやタンシチュー、テールスープなどはこのように作ります。
もちろん、ここまでやるなら重曹はまったく不要です。
果物で肉が柔らかくなるのは聞いたことがありましたが、ヨーグルトでも柔らかくなるんですね。
知りませんでした。
やはり、料理は手間暇をかけないといけないんですね。
No.4
- 回答日時:
私はかたまりではなく薄切り肉しか使ったことがないのですが…
お肉に片栗粉をまぶしてから調理します。
ビーフシチューなどの時は片栗粉をまぶしたお肉をフライパンでさっと炒めて、半生の状態にしておきます。
そして一番最後に鍋に入れると柔らかく仕上がります。
何を作るのかにもよりますが、良かったら片栗粉を試してみて下さい。
重曹の回答じゃなくてすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【牛肉ステーキ肉を美味しくする方法】牛ステーキ肉を美味しくしたいです。牛肉ステーキ肉を美味しくする方 2 2022/05/29 18:55
- レシピ・食事 鶏胸肉を柔らかくする方法について 鶏胸肉を重曹水で漬け込むより、温泉水99、高アルカリ水のみで漬け込 4 2022/07/25 14:22
- レシピ・食事 肉の漬け込み時間について 肉を柔らかくするために重曹水で漬け込みたいのですか、1日から3日漬け込んで 3 2022/07/06 14:54
- その他(健康・美容・ファッション) 二重アゴと頬肉で悩んでいます かなりコンプレックスです… BMIは16で、顔以外の部位の肉付きは普通 1 2023/04/28 10:22
- 食べ物・食材 牛肉の固さについて 8 2023/02/03 14:33
- 食べ物・食材 ドライエイジングビーフというのをお高いお店で頂きました。 日本人としては認めたくないですが、これは我 1 2023/05/28 02:41
- 筋トレ・加圧トレーニング 家で自重筋トレ3ヵ月目、体重の増減や停滞について 1 2022/07/03 01:23
- 食べ物・食材 ネットで安くて美味しいステーキ牛肉って売ってませんか? 8 2023/02/20 08:04
- シェフ 【ハンバーグのびっくりなこと】スーパーで冷凍ハンバーグを買ったのですが、牛肉を25% 4 2023/02/04 21:32
- 経済 最近の物価について。 7 2022/06/16 15:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
長時間カレーを煮込んだら、鍋...
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
◎重曹を使って芋から作る手作り...
-
焦げって
-
お鍋の焦げ付きをきれいにする
-
焦げた鍋の洗い方
-
IHのガラスが割れました!!
-
鍋にこびりついた豆のアクの取...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
ステンレス鍋のお手入れの仕方
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ルクエの表面のべたつき
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレスのやかんを空焚きし...
-
焦げって
-
鍋底の食材を焦げ付かせない方...
-
地鶏の炭火焼きに付いてる、あ...
-
焦げた鍋の洗い方
-
安いホーロー鍋の塗装について...
-
鍋に付いて消えないにおい
-
ケロッグ?のコーンフロスティから
-
煮魚を作った時などの鍋のこび...
-
肉をゆでた後のなべの洗い方
-
牛乳(豆乳)をステンレスなべ...
-
重曹で牛肉を柔らかくしようと...
-
鍋のにおいを消したいのですが...
-
耐熱ガラスの焦げ付きを落とす...
-
しつこい鍋の焦げを取る方法
-
鍋に付着した、白いものをとる...
-
ケーキの型の“さび”取り方法
-
麦茶用の容器のニオイの取り方...
-
揚げ物の焦げってガンになるん...
-
ホットプレートの反射板の焦げ ...
おすすめ情報