dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うつ病とパニック障害で現在治療中です。
転勤族で、9年間で5回引越し、疲れてしまいました。
それでも、娘が小学校3年生からは引っ越さずに今の土地に安定しています。

良くなりかけては、また悪化するを繰り返していますが、夫の給料も削減され、生活のために私も働いています。
仕事に行くのが精一杯で、家事もおろそかになりがちです。
ご飯つくりと洗濯はなんとかしていますが、ご飯も作れないことがあります。

現在中2の娘がいます。
娘は中学生になってから、私の病気のことは話しています。
しかし、難しい年頃でもあり、反抗的な言動ばかりで何一つ手伝ってくれません。

朝も何度起こしても起きず、ぎりぎりで起きてきて、ご飯を食べるのが精一杯で何も手伝わずに学校に行ってしまいます。

最低限これだけはという、当番で毎日やることは決めているのですが、娘はほとんどやりません。

具体的に、これとこれをお願いとお願いしても、口答えするだけです。
やっと手伝ってくれても、いやいやなので、2度手間になるようなやり方ばかりです。

今朝はそんなことが積もり積もって、私も出勤の準備と弁当つくりと洗濯を平行しながらしていたのですが、何もしない娘と反抗的な態度に爆発的に怒ってしまいました。
(自分の水筒にお茶を入れるように言ったら、「ならいらない」と言い、「暑いからお茶は持っていかないと」と言うと、お茶をぶちまけられました。)

本当に疲れました。

現在も娘を許せそうにないし、顔も見たくないし、会話をしたら危害を加えそうな不安もあります。

夫に相談しても夫も多忙であまり取り合ってくれません。

明日から、まず朝ごはんから、思いやられます・・。

わたしのように精神疾患をかかえて子育てしていらっしゃる方や、ご家族や周りがそうだという方、何かアドバイス頂けないでしょうか?

娘と距離を置くために、入院した方がいいのでしょうか?
娘に対しても、夫に対しても恐ろしくイライラすることがあり危害を加えそうで怖いです。

もう疲れてしまい消えたいし、何もしたくないです。

.

A 回答 (3件)

 似たような状況なので回答してみます。


 娘はJ3、私はうつ病歴10年位。睡眠障害があり三時間ほどしか眠りません。それも浅い。
 娘は不登校気味で毎朝行くの行かないの休みたい・・・とぐずぐずします。「ともかく一度は登校してダメなら迎えに行く」と送り出せば問題なく終業まで学校に居ます。たとえ途中が保健室であっても・・・。

 確かに反抗期です。
 でもまあ、自分にも反抗期はあったわけで、それは子供の成長だと思ってある程度落ち着くまで無視です。
 
 病気のことは喘息やなにかといろいろあるので心配はしてくれます。
 出張も多いのでその時には自分で作るかツレが作るか外飯か、それも出来ないときには従妹に来てもらいます。
 その時には手伝いもするし、ちゃんとします。
 旅行先ではとてもとてもおとなしいお嬢様が出来るのに・・・・。
 
 感情の起伏は確かに激しいですね。
 でも、私の真の怖さをしっているので最後のところで踏みとどまるようです。

 この、真の怖さが問題かな。本気で子供を殺して私も死ぬと脅したことがあり、トラウマだと言ってます。
 「お前のような子供を世間に出すわけにはいかない。産んだ責任があるからお前を殺して私も死ぬ!」と。
 「お前のような考えの人間に育てた私が悪い。だから・・・・一緒に死んでくれ!世間様に申し訳ない」と。
 まあ、確かに大げさではありますが・・・・。

 親たる者わが子を育てるため鬼にも蛇にもなります。
 でも自分でもうだめだなと思ったら、「ちょっと私ダメだから」と部屋に下がります。
 これで家族は私に声をかけません。
 暗黙の了解っていうか、ルールです。

 娘さんの今朝の行動は弁当も投げ捨てて「勝手にしな!」となるなあ・・・・私なら。
 「何様のつもりだ!そのお茶だってあんたの為に用意したんだ。要らないなら他の物買うよ。お前には二度とお茶を飲ませないし、弁当も作らない。ご飯も要らないね!」

 と、別にうつ病とかじゃなくても普通にしていてもこうなります。

 何故に怒らない?

 反抗期は確かに成長過程ではありますが、人間としておかしいことをしたらその場でそのことを注意しないと。
 甘えと反抗とまるで双極性統合失調症みたいなものかな。。。。躁うつ病だったら気分の波が激しいのはわかるよね?

 娘さんもそうなんだと思ったら、注意するべきことはしっかりやり、あとは見守るしかないです。

 自分は子供を一歩引いて見ているので反抗されると「そうきたか~」と面白がる傾向があるので「それがむかつく!」と言われます。臨床心理士の資格もあり元教員なのでそうなってしまう。子育てでも「おお教科書どうりだわ~」とかね。
 
 人間の根底の部分をしっかり教えないとダメです。
 反抗期だからこそ今、しっかりいうのです。

 家事の手伝いってなにをしてもらいたいの?
 二度手間になってもルールは守ってもらいましょう。

 たたくのは賛否両論ありますが、時には命かけて子供に向き合うことも必要です。

 まあ、弁当のお茶位ならそこまでには至りませんけど・・・・。

 結論として、親としてしかるべきはしかる。
 家事も家計が大変だと外食も難しいかもしれないけれど、休日はちょっと手を抜くとか。
 食材宅配を利用するとか。冷凍食品を上手に利用してみるとか。
 掃除も洗濯もやるのは機械であって自分はスイッチを押すだけと思えばちょっとは気が楽でしょう?
 休日に山になった洗濯物を大型コインランドリーで回してもいいわけです。
 
 肩の力抜きましょう。

 
 
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
こちらからまとめてのお礼になりますが、皆さんの回答を丁寧に何度も読ませて頂きました。
親身な回答を、ありがとうございました。

個別にきちんとお礼できずに、申し訳ありませんが、心から感謝しています。
貴重なお時間を割いてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/09 17:12

うーん。

これはなんというか育て方があまり上手でなかった感じがします

優しい子に育てばお母さんの状態を配慮し、助けようという気持ちがうまれると思うのですが・・・

どこかですれちゃった感じですね。でも今更育て方をどうこう言っても仕方ないので、

こういう場合は諦めるしかない気がします。これ以上手伝うように言っても関係が悪化するだけでは?

しかし仕事と家事の両立は大変だと思うので朝ご飯は買ったパンだけにするとか、←娘さんはギリギリに起きるみたいなので朝ごはんはこれくらいで充分かと。


夜ご飯はお惣菜を買ってしまうとか。お弁当を冷凍食品にするとか。

今は簡単で美味しいなものがたくさんあります。今は栄養などを考えてる場合ではなさそうなので

精神的にも身体的にも少しでも楽できるようにそのような食材を有効利用してはいかがでしょうか?

あとはお風呂掃除なんかも水でしっかり流すだけでもなかなか綺麗になりますよ。

掃除だって別に毎日やらなくて大丈夫ですよ。二日に一回とか週一くらいの人たくさんいます。

ともかく少しでも楽できるよう努めて下さい。
    • good
    • 1

娘さん、何か悩みでも抱えているんじゃないでしょうかね。


反抗期ということで特別な理由がなくても荒れることはあると思います。
ただ、ご自分のことで一杯いっぱいの母親に相談もできないという思いはあるんじゃないでしょうか。
お互いが自分のことしか考えられなくなってる状態です。
ご病気ということで仕方のない部分もあると思いますが、相手は子供だということ、忘れてはならないと思います。
娘さんも、もしかしたら学校へ通うのが精一杯なのかも知れませんよ。

きついとは思いますが、お手伝いを要求するのはやめてみてはいかがでしょうか。
うちの子供もお手伝いどころか自分のことでさえ未だにできませんよ。(もう大学生と高校生)
自分の子育てが悪かったのかなと思ってますが、きちんとできるお子さんと比べてはいけないんだと思います。
親って子供を受け入れることしか結局はできないもの。
お手伝いを強要するほど反抗すると思います。

子供の反抗期、私も下の息子で大変な思いをしました。
親としての正念場なんですよね。
病気を背負いつつそれを乗り越えなければならない大変さは容易に想像できます。
でも酷な言い方になるかも知れませんが、子供からすれば「なんでうちの母親は病気なんだ」と理不尽に感じるわけです。
それを酷い子だとか冷たい子だとか、責めるのはちがうと思うんです。
反抗期の子供に正論は通じません。

やはりもっとご主人にSOSを発信することだと思います。
誰かがちょっと共感してくれるだけで全然ちがうものです。一人で背負いこむのはつらいですよね。
精神状態については主治医の方と相談し、少しでも改善する努力を。
とにかく反抗期の子供に何かを要求してはいけません。事態を悪くするだけです。
親として試されているのです。病気じゃなくてもつらい試練です。
どう乗り切るのか、ご自分で工夫されてください。
優先順位を考え手を抜けるところは抜き、一番大切な娘さんの心を考える部分では手を抜かないで。
自分の意のままにしようとするのが間違いなんですから。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!