
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>小学校5年生の算数です。
>(1)7L入る容器と11L入る容器の2つだけを使って、 3Lを作りたい。方法は?
⇒1.まず、7L入る容器から11L入る容器に1杯移して7L入れる。
2.次に、7L入る容器からもう1回11L入る容器に注いで満タンにする。
3.その時に、その7L入る容器に残っている分が3L。
>(2)(1)の容器を3Lと5Lにして4Lを作りたい。方法は?
⇒1.満タンの5L容器から3L容器でくみ出すと2Lが残る。それを別容器に入れる。
2.それを2回行って、別容器で加えれば4Lになる。
No.7
- 回答日時:
No.5 です。
これは明日授業聞いてからで構わないから。ちゃんと出しておきます。
おそらく明日、授業をちゃんと聞くと、数式化の話が出るだろうから。
(1) 7と11 を使って 3を作る。
14-11=3 だね?
14=7+7 これは、すぐに分かる。
よって、 7+7-11=3 これで出来上がり。
これはいたって簡単ね。 7Lを一杯にして、空っぽの11Lに入れる。
#ここで7が一つ出来るわけね。
次、普通に7Lを一杯にする。 #ここで二つ目の7ができる。
ここから11を引けばいい! ちょうどいいことに(?)、そうなるように計算したんだから
11Lの容器に7L入っている。そこへ、7Lの容器から水を入れてあげると、
11Lができて、それは捨てる。 (だって、マイナスなんだからいらないわけね)
と、11-7=4 なんだから、11Lの容器にはあと4L入る。
7L一杯から4Lを引くわけだから・・・・????
と、まぁこんな具合。
(2)も同じように行くけれど、容器が二つしかないから、結構面倒。
3と5を使って4を作る。
4=5-1=5-(3-2)=5-{3-(5-3)}
ちょっと式は面倒だけど、これで、5-1は出来る。
これは逆からやったほうが早いね。
5Lを3Lにうつすと、5Lの容器に2L残る。
3Lを空っぽにして、2Lを入れると、あと1Lしか入らない。
ってことは、「2L入りの3L容器」に、5L一杯から1L入れてあげると
4Lの完成。 「 」 の部分が 計算式の{ } に当たるよね?
確認してください。
がんばるの(o`・ω・)ゞデシ!! (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.5
- 回答日時:
「間違ったら恥ずかしい」と、思うこと自体が間違いだと思うよ。
けして難しくはない。冷静に考えて見れば解ける問題です。
自分で解いた答えをのっけておくようにね~~。
そうしないと、これはカンニングになります。
答えが出ているけれど、自分で考えること!が一番大事。
で、ヒント。
(1)は 7と11 を足し算引き算を使って、3にすればいい。
例えば・・・、11-7=4 7-4=3 ほらできた!後はこれを容器で考えればいい。
(2)も全く同じ。
3と5の足し算引き算で、4を作る。 これはいろいろできそうだけど。
#実際には結構厄介かな。容器の数が足りない。
5-3=2 5-3=2 2+2=4 これは容器がないね。
5-3=2 3-2=1 5-1=4 だろうね。
足し算引き算で、どうにかできないかを先に考える!
はい、がんばれ。(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
No.2
- 回答日時:
(1)
7Lの容器に水を満タンまで入れる。
11Lの容器にその水すべてを入れる。(11L容器に7Lの水が入る。まだ4Lの水を入れられる。)
7Lの容器にもう一度水を満タンまで入れる。
11Lの容器が満タンになるまで、7Lの容器から水を移す(=4Lの水を移す)。
すると7Lの容器には3Lの水が残る。
(2)
3Lの容器に水を満タンまで入れる。
5Lの容器にその水を全て入れる。(5L容器に3Lの水が入る。まだ2Lの水が入れられる。)
3Lの容器にもう一度水を満タンまで入れる。
5Lの容器が満タンになるまで、3Lの容器から水を移す。
3Lの容器には1Lの水が残る。
5Lの容器の水を全て捨て、3L容器に残った1Lの水を入れる。
3Lの容器に水を満タンまでいれ、5L容器に全て移す。
1Lの水がすでに入っているため、あわせて4Lになる。
No.1
- 回答日時:
(1)7Lの容器に入るだけ液体を入れ、それを11Lの容器に移す。
(この時点で11Lの容器に入っている液体は7Lである。)もう一度7Lの容器に一杯液体を入れ、それを11Lの容器に入るだけ溢れないように入れる。すると、もともと11Lの容器にはすでに7L入っているので、11Lの容器にはあと4Lしか入らないから、7Lの容器には3Lあまる。
これで3Lを取り出すことができる。
(2)3Lの容器を一杯にして5Lの容器に液体を移す。もう一度3Lの容器を一杯にして、5Lの容器に入るだけ溢さないように液体を入れると、5Lの容器にはあと2Lしか入らないから、3Lの容器の中には1Lあまる。
そこで5Lの容器の中身を全部捨てて、取り出した1Lを5Lの容器に移したあと、3Lの容器一杯分の液体を足して4Lにすればよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20リットルは何キロ?
-
【数学】反比例、逆数、逆比例...
-
子供の塾の問題です。計算式と...
-
食塩水の計算
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aで質問です。『nが奇数の...
-
カウントダウンの数え方
-
どうやって1本の直定規だけで30...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
-
手数料で引かれる値段?の計算...
-
総和の求め方を簡潔に教えてく...
-
行列の積では、 (A+B)²=A²+2AB...
-
5進数の足し算の筆算について。...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
連立方程式の利用
-
以下の問題ってどう解くのです...
-
中学数学をなめてはいけないな...
-
なぜ37本になるのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報