
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
数学と言うより算数と国語の問題ですよ。
小学校の算数で割合文章題は、国語の読解力が必要で計算は基本的に初歩的な物が多い。国語ができなきゃ理系科目は難しいかも。
[割合] = [ある量]/[基準の量] という意味でしたね、
これは、
[割合] × [基準の量] = [ある量]
[基準の量] = [ある量] /[割合]
と書いても良い。
濃度は
[濃度] = [溶質の量]/[溶液の量]
[濃度] × [溶液の量] = [溶質の量]
[溶液の量] = [溶質の量] /[濃度]
>アルコール11%のワイン200mlと同じ量のアルコール
[濃度] × [溶液の量] = [溶質の量]
200mL中に11%、22mLのアルコールが含まれている。
>35%のホワイトリカー
に22mLのアルコールが含まれているので、
[溶液の量] = [溶質の量] /[濃度]
= 22mL/35%
= 62.8mL
この問題は厳密にはおかしい。なぜならアルコールは水に溶けると体積が少し減る。それぞれの溶液(お酒)の蜜度が必要になります。
No.6
- 回答日時:
>この問題は厳密にはおかしい。
>なぜならアルコールは水に溶けると体積が少し減る。
別におかしなところはありません。
酒税法の計算ではよく出てくる話だそうで、提示された数値で
計算可能です。
必要な数表は整備されています。
確か、JISにも表が有ったと思いますが、
通商産業省基礎産業局 アルコールハンドブック
http://www.junkudo.co.jp/mj/products/detail.php? …
No.4
- 回答日時:
度数は原液の体積% です。
混合液は体積が減るので、混合液の体積からアルコールの量は正確には求まりません。
混合液の度数に対する重量パーセントと密度の実測値からアルコール量を求める必要があります。
ワインの不純物は目をつぶるとして、アルコールと水だけで考えると,温度15度の場合
「エタノール換算表 より」
11%のお酒の重量%は 8.9 密度は0.99
35%のお酒の重量%は 28.8 密度は0.96
従ってアルコールの重量は 200 ml x 0.99 g/ml x 0.089 % = 17.6 g
17.6 g ÷ (1 ml x 0.96 g/ml x 0.288 %) = 64.6 ml ≒ 65 ml
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 この数学問題、スマートに解く方法を教えてください。 3 2023/01/26 23:17
- お酒・アルコール アルコール濃度が強くて安いお酒を教えて 夜中にものすごく食べないと眠れないです 心療内科に行ってきま 9 2022/12/15 00:37
- お酒・アルコール アルコール関係で病院に行こうと言われたのですが、死んでも行きたくないので質問させていただきます。 私 5 2022/04/13 17:41
- お酒・アルコール ワイン 6 2022/09/25 15:01
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
- 生物学 お酒の分解時間とお酒の強さについて質問です。 3 2022/06/04 21:09
- 生物学 【理系の知識に詳しい方】人間のアルコール代謝について教えてください。 1 2022/11/06 14:53
- お酒・アルコール この中で一番、一円あたりのアルコール量がおおいお酒はどれ? 6 2023/08/03 19:32
- 大学・短大 質問(急いでるので本当によろしくお願い致します!!) 2 2022/11/13 23:40
- その他(メンタルヘルス) アルコールの代わりになる精神安定剤 5 2022/12/03 06:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報