重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

5%溶液を水で薄めて3%溶液を500ml作るには。と、
5%溶液を200mlと2%溶液を300ml混ぜると何%になるか。っていうのなんですけど、納得いく答えが出ません。できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。わがままな質問ですがよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

yositune69さん、こんにちは。



>5%溶液を水で薄めて3%溶液を500ml作るには。

まず、説けている溶媒(食塩なり、砂糖なり)が
何グラムあるのか??をまず、考えてみましょう。

今、うすめた結果、3%溶液が500ml(500グラム)あるので
食塩は、500×0.03=15g

最初の水の量をxgとすると、
5%水溶液を作るには、
15÷(15+x)×100=5
x=285
ですから、もともとの溶液の重さは
水285g+食塩15g=溶液300g。

これが、水いくらかを足して溶液500gになったのですから
500-300=200
200gの水で薄めたことになりますね!!

>5%溶液を200mlと2%溶液を300ml混ぜると何%になるか

これも、それぞれの濃度の溶液に、溶媒(食塩なり、砂糖なり)が
何g溶けているのか??をまず考えてみましょう。

5%の食塩水200ml(200g)は、
200×0.05=10gの食塩
200-10=190gの水
で、できている。

2%の食塩水300ml(300g)は、
300×0.02=6gの食塩
300-6=294gの水
で、できている。

これを混ぜた溶液の中には、
10+6=16gの食塩と
190+294=484gの水
で、できています。

この濃度は、
(10+6)÷(200+300)×100
=16÷500×100=3.2%

となるので、混ぜた溶液の濃度は3.2%になります。


この種類の問題を解くカギは、溶液の中に、
どれだけ溶媒(食塩とか)が溶けているか??を
考えていくのがコツです。
頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、隣に先生がいるような、感じになっててとってもよくわかりました。あー、そっか・・・。ってなかんじでさらっと解けちまったよって感じでした。fushigichanさん教えるのスゴイ上手ですね。マジありがとうございました。本当に助かりました。

お礼日時:2003/06/24 20:05

(1)溶液は水溶液だとして、5%の溶液の量をxとする


 5/100x=3/100*500 ml
x=3/5*500=300 ml
∴水200ml加える
(2)同質の溶液なら
{(5/100*200+2/100*300)/(200+300)}*100=3.2%
だと思うのですが、前解答者達の説明を読んでいたら
僕も、分け判らなくなりました。
・原液がアルコールだったら?
・水285g+食塩15g+水200g=500 ml?
・砂糖を溶かしても容積は変らないのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分けわかんなくなっちゃったんですか?すいません。おてすうかけまして・・・。でも考え方はいろいろでも、答え出てるから自分には十分です。本当にありがとうございました。

お礼日時:2003/06/24 20:17

お湯と砂糖の濃度=比重(重さ)で解説します。


----------

(後半の質問から)=Q1>5%溶液を200mlと、2%溶液を300ml混ぜると何%になるか???

A1=お湯200mlの5%の濃度は、砂糖が【10g】
200mlx5%=200ml中10gの砂糖が溶液A。

A2=お湯300mlの2%の濃度は、砂糖が【6g】
300mlx2%=300ml中、6gの砂糖が溶液B。

A3=お湯500mlの?%の濃度は、砂糖が【16g】
500mlx?%=16gの砂糖。【10g+6g】

A4=16gの砂糖が、500mlのお湯に溶けている。
16g÷500ml=0.032(%時は100倍)

A5=☆ゆえに後半の質問の答えは・・・3.2%です。
演算:お湯500mlx3.2%=16gの砂糖の溶液。
----------

(前半の質問から)=Q2>5%溶液を水で薄めて3%溶液を500ml作るには???いくらお湯を足すか???
A6=3%濃度で500ml。とゆうことは。

A7=500mlx3%=15gの砂糖が溶けている。
薄める前と、砂糖の質量(重さ)は変らないので、
5%濃度時も15gの砂糖が?mlのお湯に溶けていた。

A8=?mlx5%=15g。15g÷5%=300ml
薄める前の液体は、5%時で、300ml。
3%溶液を500ml作るには、いくらお湯を足すか?

A9=ゆえに前半の答えは200ml
演算:500ml-300ml=200ml
☆すっきり、ご理解戴けます様に、奉ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、だいぶ理解できた気がします。

お礼日時:2003/06/24 19:51

基本に立ち返って、


m%の溶液Nミリリットルに含まれる100%原液の量nは
m × N ÷ 100 = n です。
この関係が分かっていれば、あとはそれぞれの式の中の、同一なものを見いだして結び付けると、解を導けそうな一連の方程式を組み立てられるかと。

例えば、この溶液に水Lを足しても、中に溶けている原液の量nは変わらないので、この時の濃度M%は
M × (N + L) ÷ 100 = n です。

納得していただけたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

m × N ÷ 100 = nこれ初めて見ました。実際は知ってるのかもしれませんがすっかり忘れてたのかも・・・。教えて頂いてありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 17:52

【前半の問題】


5% の溶液の 溶質を x g, 溶媒を y g とする。
今, 水を z g 追加して, 3% の溶液が 500ml(g)出来たとする。
水を z g 追加しても溶質は変わらないので,
500 (g) × 3/100 =15 (g) ……これが, x の値。
5% の溶液というのを式で表すと,
(x/(x+y))×100=5
よって,
(15/(y+15))×100=5
iff y=285
また, 水を z g 追加したら全体で 500ml(g)になったので,
x+y+z=500
よって,
15 + 285 + z = 500
iff z=200

∴ 5% の溶液の溶質 15 (g)
5% の溶液の溶質 285 (g)
追加した水の量 200 (g)

【後半の問題】
5% の溶液の溶質は,
200 × (5/100) = 10
2% の溶液の溶質は,
300 × (2/100) = 6
よって, 両溶液の溶質は,
10 + 6 = 16
したがって, 混ぜ合わせた濃度は,
(16/500)×100=3.2

∴ 混合溶液の濃度は, 3.2%
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
この問題が出ると、解くのも見るのも嫌になってしまいます。解き方も詳しく書いていただいて本当に助かりましたありがとうございました。

お礼日時:2003/06/18 17:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!