dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次のことがらのうち、ともなって変わる2つの量が、比例しているものに○、反比例しているものに△、どちらでもないものには、×を書きましょう。

1、周りの長さが、90cmの長方形の、縦Xcmと、横ycm。

2、500gの砂糖をビンに等しく分けたときの、ビンの数X本と1本分の砂糖の重さyg。

3、1lが0,9kgの油の量Xlと、その長さ。

4、ある人の年齢X才と身長ycm。



出来れば解説と、この問題の法則?みたいなものを教えてください。

A 回答 (4件)

こんなもの、ヘタなテクニックは不要です。


まず、比例とは何か、反比例とは何かを正確に知っておくこと。それだけです。数学は考え方が大事で、公式や解き方なんて、それについてくる物です。この手の問題--文章題--が苦手な人はここが出来ていない。
比例:ある数が倍になれば、他の数が倍になる。
反比例:ある数が倍になれば、一方が半分になる。
 これを数式で書けば
y=ax
y=a/x
と表せるはずですよね。
1、周りの長さが、90cmの長方形の、縦Xcmと、横ycm。
 90=2X + 2Y
 2Y = 90 - 2X
 Y = 45 - X   どれでもない!!

2、500gの砂糖をビンに等しく分けたときの、ビンの数X本と1本分の砂糖の重さyg。
 500/X = Y
 Y = 500/X   反比例

3、1l(⇒L)が0,9kg(⇒0.9kg)の油の量Xl(X(L))と、その長さ。⇒重さ
 0.9 × X = Y
 Y = 0.9X   比例
4、ある人の年齢X才と身長ycm。
 ・・・・???そんなのわかるかい(^^)

 と、どんな問題がでても、式に出来ること。式に出来たら変形するだけ。
★文章を正確に読み取る国語力
  これできてないですよ。明らかに読み間違い、書き間違いが見て取れる。
  数学の文章題の9割は国語力が試される問題、小説などたくさん読みましょう。
★公式や解き方を覚えようとしてもダメ。
  決して上達しません。授業をよく聞き理由が分からないときはすぐに手を上げて聞く!!
>出来れば解説と、この問題の法則?みたいなものを教えてください。
 それでは、決して数学の力は伸びません。
  比例とは、反比例とは何かを理解するようにする。それが理解できていれば何も要らない。どんな問題がでても解けはずだよ。
    • good
    • 1

 2つの量の間の、特別な関係のことです。


比例とは、片方の量が変わるとき、もう一方の量が「一定の割合」で変わる関係のことです。例えば、100円のおまんじゅうの個数と払う金額との関係です。
 反比例とは、片方の量が変わると、もう一方の量が「一定の割合」で減っていく関係です。あるいは同じことですが、ふたつの量のかけた値がいつも一定の関係です。例えば、長方形の面積を変えずに、たて。よこの長さの関係です。

 ご自分で数字をいろいろ変化させて、確かめられたらどうでしょう。すると、納得できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほどー!!

先生に聞いてもわかりにくかったので、ありがとうございました

お礼日時:2013/10/14 23:06

割り算してずっと同じ数 → 比例



掛け算してずっと一定  → 反比例


なので、

たとえば(2)番なら、 X × y = 500  と必ずなりますから、反比例ですね。


あとは自力で錯誤してみてくだされ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明日テストなので自信がつきました。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/10/14 11:36

比例と反比例のグラフは想像できますか?



そんな形のグラフになるような関係を比例・反比例というんですけど・・・わからないかなあ。
xが大きくなると同じ割合でyが増えたり減ったりするのを比例
xとyを掛けると一定の値になるモノを反比例と言うんです。

質問にある設問には、比例・反比例の関係にないモノもありますから
そこのところはしっかり読み取るようにしましょう。

考える力を身につけましょう
それで分からなければ分からないで良いんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校では一応習ったのでグラフはわかります。

読み取る力、考える力をしっかりつけて行きたいと思います。

すぐに回答してくれてありがとうございました。

お礼日時:2013/10/14 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!