
Eメールをやり取りした事のある知人に私のPC内の(Mac OS X 10.6.8) のメールやicloudのカレンダー(いつもログインしたまま)を見られている気がします。
その知人は大学で情報学(IT)を専攻していた人なのでそれなりの知識があると思います。
今までファイアウォールを”切”にしたまま、セキュリティーのソフトも付けていませんでした。インターネットの訪問履歴なども見られている可能性もあるのでしょうか?私のPC内を全て見られているという事もあるのでしょうか?
なんだか、気持ちが悪いのでここで質問してみました。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4回答 videocam です。
質問の追加がありましたので、回答させていただきます。> その知人は、家に来た事も、家のみで使っている私のPCも一切操作した事はありません。
その人が家に来なくても、パソコンをインターネットに接続したではありませんか。インターネットに接続しなければ、このような心配をせずに済むのですが、そういうわけにはいきませんよね。
インターネットを通して、外部からパソコンに入り込むことができるのです。ブロードバンドルータとか無線ルータ等があっても、外部から入りにくくなるだけであって、完全に入れなくなるわけではないのです。外部から入ろうとして入れなくても、スパイウェアというソフトウェアをパソコンの電子メールで送り込むことに成功すれば、そういうことを知らないユーザならば、誰から来たかも確認せずに、あるいは送信元の信用度を鵜呑みにして、メールや添付ファイルを開いてしまいます。中に入り込んだ悪いヤツは外部に自分の居場所を伝え、さらに外部から侵入を容易にするルートを作ろうとします。メールの場合を説明させていただきましたが、ウェブページを閲覧した時も、スパイウェアが侵入するケースがあります。
パソコンを買って、回線開通したら、それで終わりと考える人が実に多いです。まだまだ費用がかかることを店員も家族も誰も教えないから、後になって、セキュリティ問題に慌てる人が多いようです。本当に多いですよ。でも、中学校や高校でIT関連の指導が行われていたはずで、お話しを聞いていなかったのではないですか。それとも、そこまで教えてくれなかったのかな。
> パソコンの電源は入れっぱなしですが、使用していないときは自動的にスリープ状態になるので、ネット接続も切れているのではないかと思うのですが?
スリープ状態なんて関係ないですよ。あなたがパソコンを使用している時、パソコンはあなたの相手をしているだけではありません。あなたがウェブサイトを閲覧している時、見えないところで、何かがうごめいているおそれがあるのです。語弊があるかもしれませんが、例えて言えば、人体でいう後天性免疫不全症候群=AIDS(エイズ)ですよ。顕著な症状が出るまで、検査をしない限り、人間が気付くことはできません。スリープ状態であろうと、パソコンが起動すれば、既に入り込んていたスパイウェアが目を覚ますのです。
> ルーターは使用していましたが、セキュリティー対策は一切していませんでした。。。
ルータがあれば、無いよりマシであることは確かです。ですが、ルータにも細かい設定ができるようになっています。また、無線ルータの場合、室外から電波を傍受して、画面に打ち込まれるパスワードを盗み見する手口もあります。無線を使うには、電波の到達距離を考慮するなどの配慮をされるとよいのですが、一般的には簡単にできることではありません。
無線は、最新の高速ルータ(NEC等)を使用する、パソコンのMACアドレスを登録する、決済するときは有線接続で行う、カスペルスキー・インターネットセキュリティのネット決済保護機能を使用する、パスワードを頻繁に変更する、こういうことをするべきです。
とりあえずウィルス対策ソフトを購入すればいいとお考えであれば、それでは不十分です。そういうものです。だからといって、何もしないでいれば、あなたが困るよりも他人に迷惑をかけるおそれがあることを強調しておきます。「初心者だから」という特別意識は、もう捨ててください。多少の違いはありますが、スマートフォンでも同じことですよ。
No.5
- 回答日時:
>パソコンの電源は入れっぱなしですが、使用していないときは自動的にスリープ状態になるので
>ネット接続も切れているのではないかと思うのですが?
ルータがあれば、それが一つの砦になります。
そして、ルータによって違いがあるとは思いますが、ルータ設定を確認してもし「要求時接続」の様な接続が必要な時にルータはネット接続を行い、必要の無い時は切断する設定にしておけば更に安全になると思います。
プロバイダによっては、その接続・切断時にIPアドレスが変わるのでピンポイントで確実に狙われるクラッキングはされ難くなると思います。
「無償試用版ダウンロード」
http://www.kasperskystore.jp/trial/index.html
Windows程のウィルス等の心配はないとは思いますが、とりあえず体験版からでも利用し始めてウィルス等の感染の有無を調べてはどうでしょう。
そこで感染がなければ、遠隔操作の様な事よりもネット上にあるiCloudの様なサービスの、パスワードを盗まれたとか見抜かれた可能性の方が高いのではと推測します。
プロバイダ関連やメールだとか、変更出来るパスワードを長く強度のあるパスワードに変更しておいて、様子をみてはどうでしょうか。
参考URL:https://www.microsoft.com/ja-jp/security/pc-secu …
No.4
- 回答日時:
> Eメールをやり取りした事のある知人
特定の人に見られていることを危惧されていますが、特定の人でなければいいのですか。
しかるべき対策をとらずにインターネットに接続していれば、個人情報も、研究内容も漏えいして当然です。しかも、そのようなパソコンで大学のサーバーにアクセスすることは、好ましくありません。大学のサーバーや研究室のコンピュータに、スパイウェアを感染させるおそれがあります。こうなると、大学の情報が漏れるだけではすまず、他大学、国の機関へと感染していくおそれがあるわけです。
私は、カスペルスキ―・インターネットセキュリティ2013と SPYBOT R&D を使用しています。これだけ対策を打っても、完全ではないといわれているのです。
悪いことは言いませんから、できるだけ早く対策ソフトを購入し、インストールしてください。
また、インストールする前に、パソコンをリカバリすることも合わせて行うようにしてください。
No.3
- 回答日時:
>セキュリティーのソフトも付けていませんでした。
インターネットの訪問履歴なども見られている可能性もあるのでしょうか?リモートされているなら、その様な事もあり得るかもしれませんが・・
>私のPC内を全て見られているという事もあるのでしょうか?
知人の方が、直接パソコンを操作する事はありますか?
ネット上からなら、普通は無いのでは・・。 あるか無いかと言われたら、あり得るとは思いますが・・
パソコンは、常にネットへ接続して電源を入れっぱなしですか?
固定されたIPアドレスでなければ、IPアドレスは変化しますからパソコンに辿りつく事が難しいと思うのですが・・。
ルータを利用してネット接続をして、セキュリティ対策ソフトを利用しておいてください。
モデムや、ルータ等の電源を再起動するとIPアドレスが変化するプロバイダなら、電源を再起動してみてください。
「iCloudアカウントのパスワードを変更」
http://support.apple.com/kb/PH2617?viewlocale=ja …
http://support.apple.com/kb/HT1338?viewlocale=ja …
パスワードも、長めの強度のあるパスワードに変更して、OS等もアップデートして最新にしておいてください。
参考URL:https://www.ccc.go.jp/knowledge/index.html
この回答への補足
返答ありがとうございます。
その知人は、家に来た事も、家のみで使っている私のPCも一切操作した事はありません。
パソコンの電源は入れっぱなしですが、使用していないときは自動的にスリープ状態になるので、ネット接続も切れているのではないかと思うのですが?
ルーターは使用していましたが、セキュリティー対策は一切していませんでした。。。

No.2
- 回答日時:
ファイヤウォールやセキュリティソフトが有効になっていれば、ハッキングはそんなに簡単にできるものではありません。
一般的には、「侵入される」という表現がなされますが、ハッキングされる場合、外部からの指令に対して、「内部から応答する」ソフトが存在していることが必須です。
世の中で、どこそこのサーバーが侵入されて情報が漏洩したということが言われますが、サーバーというものは、そもそも、外部からの要請を受けて情報を送信するものです。
例えば、ブラウザでどこかのサイトを見る場合、「xxx というページを見せて」という指令に対して、「そのページの内容はこれこれです」という情報を発信するのが、ブラウザなのです。
当然、「外部から、こういうページを見せてと言われたら、これこれの情報を見せる」というプログラムが常時動いています。
で、そういうソフトがないと、情報の漏洩はないわけです。
で、侵入する場合には、そういう「応答してくれるソフト」をなんとか送り込むところから始まります。
で、セキュリティソフトというのは、そういう意図してなさそうなソフトが送り込まれたり、現に動いているのを認識してブロックするものです。
また、そういうソフトが、勝手に動いて、外部に情報を送り込む場合、使用するポートを監視すると、送信しようとしたときに、その動きを止めることができます
これが、ファイアウォールの働きです。
なので、その二つを止めると、そうそうハッキングなどできるものではありません。
もっとも、今までそういうソフトが使われていなかったと言うことなので、きっちり確認する必要はあるかも知れません。
No.1
- 回答日時:
もし、専門家の知識があれば、特定の個人のPCに侵入するのは容易なことです。
防ぐ手段はほぼありません。丸見えと行っても過言ではありません。
どんなにセキュリティを強化しても無駄です。
ただ、不特定の攻撃から、自己防衛するという意味では、セキュリティソフトは導入すべきです。
最強にして唯一無二の防衛は、ネットに接続しない事です。
この回答への補足
返答ありがとうございます。
ファイアウォールも、その場合、役に立たないのでしょうか?
その知人は、今は自動車メーカーで働いているので、専門家ほどの知識はないと思うのですが。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- 教えて!goo 教えてgooのバグでしょうか?ベストアンサーの通知が2件見当たりません! 2 2022/09/01 13:02
- その他(セキュリティ) PCとスマホのクラッキング、ハッキングに困っています 2 2022/10/09 22:36
- ノートパソコン パスワ知られたのですが‥ 仕事で在宅ワークするにあたって、職場の人に 自分のパソコンに必要な物を取り 5 2023/08/18 14:34
- 会計ソフト・業務用ソフト 会計ソフトを探してます。 4 2022/08/17 08:35
- 面接・履歴書・職務経歴書 アルバイトの求人で一般事務の作業をお願いします。 電話対応、パソコンでのデータ入力作業、DMなど印刷 1 2022/12/17 00:51
- 所得税 電子税?のメールについて教えてください 8 2022/09/04 21:38
- Android(アンドロイド) Googleのファミリーリンクの危険性に気付いてしまったのですが、皆さんの感想を教えてください! 2 2023/05/09 10:01
- フリーソフト 個人的なPCでの操作ログは取れないでしょうか? 1 2022/11/04 19:17
- その他(恋愛相談) マッチングアプリとかでシステムエンジニアやIT系の人たちがその職業を自慢するかの様にプロフィール文で 3 2022/07/26 18:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MACアドレスを偽装したい
-
安いパソコン(windows)
-
パソコンを無断で使われている...
-
ハッキングは簡単にされてしま...
-
WindowsXPの標準機能で無線LAN...
-
パソコンが動かない!
-
MacはPCではない???
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
Windows95からWindows11を使...
-
同じNW上で同じユーザー名のコ...
-
今日誰かからパソコンにハッキ...
-
複数のパソコンがある場合、ハ...
-
パソコンさんが...(´Д`;)
-
パソコン(MacBookAir) のパソコ...
-
メモリエラーが出ますが正常に...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
DELLのパソコンの電源を入...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを無断で使われている...
-
MACアドレスを偽装したい
-
自分の画面が他人にみられてい...
-
Windows95からWindows11を使...
-
パソコン(MacBookAir) のパソコ...
-
デスクトップにメッセージを表...
-
勝手にコンピュータ名が変更さ...
-
同じNW上で同じユーザー名のコ...
-
今時、MEを使っている人って
-
windows7から10へアップグレー...
-
ユーザーが!?怖いです><
-
大学研究室のパソコン機器は何...
-
未来のWindowsはどうなってます...
-
パソコンの使い方がわからない…
-
社内でできる付箋紙?メッセン...
-
パソコンの壊し方
-
[実験]同じLAN内のPC1にPC2で進...
-
<デスクトップのメモの危険性>
-
「登録完了のお知らせ」という...
-
ipodのバージョンアップの方法...
おすすめ情報