
平成25年度の沖縄での測量士試験での事件(すべての関数電卓を使用禁止にした)
平成25年5月19日 沖縄大学 404号室
試験官は4名いたと予測される
404号室には2名
女性試験官A:20歳前後
女性試験官B:40~50歳
403号室にも同じく2名いたと予測される
試験開始5~15分前頃
女性試験官Aが受験者の卓上を見比べた後、女性試験官Bと会話をしていた。
何か書類を指差した仕草をしていた。
その後、外に出た。
1分~3分後に男性試験官(30歳前後)らしき人物と戻ってきた。
男性試験官は受験者を一列見回した後に
『受験案内に書いてある通り』『サイン、コサインのついた関数電卓は基本的に使用できません』
という主旨の後
『何か質問はありますか?』
と発言した
受験生の発言は無く去っていった。
受験案内に書いてあると言われたら、みんな不安になったのだと思う。
私は午前の試験後に女性試験官Aに
『関数電卓が使えないのはおかしいんじゃない?こんなだから帰るよ!』
というと
女性試験官A『人によって言ってる事が違うんですよ、パパッと入れたら直ぐ答えが出てしまうと言う人もいるし・・・』
私『それはプログラム機能の事じゃないですか?去年は使えたんだよ?』
女性試験官A『じゃあ、上に確認してみますか?』
私『いやいい!俺が確認する』
と言い私は午後の試験を放棄して去った
測量士試験では関数電卓は使える事になっていた。ただ一部の機能がついたものは禁止されている。
受験案内を理解出来なかった試験官。そして、一般的な電卓の受験者もいたので違いに違和感を持ち勘違いを促進させたのではないか?
私たち受験者は不利益を被った。
適切な形式で受験する権利を奪われ、通常より合格しにくいという不公平な損害を受けた。
人生計画が狂い、試験勉強に費やした時間、会社や家族、仲間内での評価、実に多大な被害だ。
私は午前の試験の自己採点をした。電卓不使用で計算問題はすべて不正解で14問正解していた。
国土地理院に報告をしたが2週間も放置
さらに、再試験を行わないなら賠償金を請求しますとメールしたがこれも放置、無反応
これが国家資格試験の正しいあり方でしょうか?測量士とはこんなにも曖昧な資格なのでしょうか?沖縄の建築、土木業界の歪みでしょうか?
沖縄県民とはこんなにもいい加減なのでしょうか?
私達受験生はマイクレコーダーやビデオカメラ、試験監督の個人情報尋問などの対策をしなければならないのでしょうか?
これが真実である。
どうしたらよいでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あり得ないね。
その試験官(男)、訴えるべきです。
わざわざ間違った情報を伝えに来るそいつは、無責任にもほどがある。
測量士試験は非常に難関な国家試験です。
どうでも良い訳の分からない民間試験とは次元が異なり、公共測量の主任技術者要件の資格であり、開業や入札参加条件資格でもあり、あるいは他資格(当然、国家資格)受験における免除要件など、その影響力は計り知れない資格。実際は大卒=申請測量士で価値は低いが、それでも権限はある。
1年取得が遅れるだけで、人生を棒に振る人もいるでしょう。
貴方云々も大事ですが、今後、そのようなことが起きないように、地理院と争うべきです。
被害者である貴方しか争えないのだから。
でも、ちゃんと弁護士と相談して勝てる要素を見出してね。
この回答への補足
H25沖縄での測量士試験での事件 その2
この事件は国土地理院側がミスを認めて措置を行いました。
が、
私はその措置の効力の外となってしまいました。
私は電卓が使えない状況となり午後の試験を受けませんでした。その結果午後の試験の点数はゼロです。
国土地理院の対応は午前と午後の試験に補正点を加えるというものでした。
この試験は国土地理院と受験者との契約と考えております。
私は受験案内も守り、お金も支払い遅刻もせずカンニングもしませんでした。ですが先に国土地院側が受験案内の内容を変えた、それによりそこで一旦契約は止まったと思うのです。
契約不履行?契約違反があった。
逆に例えると受験者の遅刻やカンニングにあたる
私は再試験を受ける権利か国家賠償を受ける権利があるのではないでしょうか?
公平な試験を遂行する義務があると思います。
また、国家公務員法違反、人権侵害、偽計、詐称等はないでしょうか?
そして補正措置の対応ですが、電卓を使用できた者は2割増しの得点となり不平等に受かり易い状況になりました。なにか、意図的なものを感じます。
全国の測量士試験を受けたものに対して不利益や損害を与えています。
電卓が使えなかったという事象からは論点がずれています。
良いのでしょうか?
悪いのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
測量士試験ということで、測量士補は取得済み、ということを仮定します。
(主に損害関係で。)>適切な形式で受験する権利を奪われ、通常より合格しにくいという不公平な損害を受けた。
これはそうだと思うが、
>人生計画が狂い、試験勉強に費やした時間、会社や家族、仲間内での評価、実に多大な被害だ。
最大で見て、
(測量士の資格手当-測量士補の資格手当)の1年分+測量士の受験費用
金額にして、65000円。そんなものかなあ。(役所から測量仕事分捕るに必要な人数は社内にいることを前提として。)
裁判起こしても赤字と思うが。
何より、
試験前に、関数電卓禁止と言われた、でも反論したのは試験後。
何故???しかも、試験室(2室)の全員が????
ホント?脚色してない?
関数電卓禁止といわれた直後に、
・「今年の」受験案内にはプログラム電卓禁止と書かれていたけど関数電卓禁止とは書かれていなかった。
と、どうして反論しない?
そういうこと、受験票(当日持参分)の注意事項に書かれていない?
(ごめん、測量士の受験票、見たこと無いので想定で言うしかない。)
以上より、
>私達受験生はマイクレコーダーやビデオカメラ、試験監督の個人情報尋問などの対策をしなければならないのでしょうか?
ノー。試験室内の誰かが、受験案内の書類1式を持ってきていれば無問題。
というか、試験管は必要書類持っているから、該当条文を見せてもらえばok。
何か質問ありますか? に対し、誰も質問しなかったのがNG。
かといって、試験管が全くの責任無しというわけではないが。
>私は午前の試験の自己採点をした。電卓不使用で計算問題はすべて不正解
今年の試験で計算が伴うものは10問。(数え違っていなければ。)
一般論として、電卓ナシで回答することは不可能なのは認める(約有効3桁でかなりの量を筆算する必要があるので、電卓か計算尺が無いとタイムオーバーとなり無理無体となる。)けれど、
NO.24(面積計算)は、マスの数を数える(1マスそっくりが該当しない場合、0.5マスとして数える)
という、簡単な仕事。完全なサービス問題。
これ、取れなかった、と自己申告したということ、ですよね?
残りは、ランダム回答(5択)でも確率20%で当たるから、
測量士に合格するなら、筆算だけでも約3問は当るんだが.....
(計算するまでもなく変な選択肢が混じっているから、筆算+確率だけで半分程度は当ると思う。)
にもかかわらず、計算問題が全滅、ですか?確率的にレアすぎます。
まあ、確率的にレアなのは偶然とあきらめるにしても、
NO.24落とす人に測量を任せたくないと感じてしまいます。
なお、この質問ですが、学問/地理あたりに、必要情報(プログラム電卓のみNGなのに関数電卓NGと言われたこと、
クレーム入れたのは午前の試験後(言われた時点では無い)こと。午後試験は放棄。の3点。)を書き、
再度質問することをすすめます。
現役測量士の意見を得ないと、安心できないでしょ?
(私は、測量士補しか持っていない。申告すればもらえるだけの経験値なら持っているけど....それは試験で合格点とれるという意味ではない。)
No.4
- 回答日時:
>私『いやいい!俺が確認する』と言い私は午後の試験を放棄して去った
自分で試験を放棄したのだからそれまで。
>電卓不使用で計算問題はすべて不正解で14問正解していた。
四則計算が筆算、暗算で全く出来ないのは学力が著しく劣等である証拠。
>賠償金を請求しますとメールしたが
有言実行、国家賠償請求の裁判をすれば。
No.3
- 回答日時:
http://www.gsi.go.jp/LAW/SHIKEN-h25-sikenannai.h …
平成25年測量士・測量士補試験
その中に電卓の使用に関して使用可能な電卓の種類が明示されてます。
http://www.gsi.go.jp/common/000064335.pdf
・関数キーが無くても回答に影響が無い
・試験日当日は、電卓の使用可否に関する質問は受け付けません。
・機能の不明な機種は使用禁止とします。
・使用禁止電卓の持込みが判明した場合は、不正行為となります。
貴方の事前調査が不十分だったのでしょう。
次の機会にがんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- 国家公務員・地方公務員 様々な意見を聞きたいのでもう一度 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採 2 2022/11/07 11:50
- その他(悩み相談・人生相談) 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 1 2022/11/07 00:26
- 国家公務員・地方公務員 現在定時制高校に通う高1です。高校卒業後(19歳) 自衛隊候補生採用試験を受けようと考えています。 4 2022/11/07 08:05
- その他(職業・資格) 高卒認定試験の勉強法、難易度について 2 2023/04/04 00:01
- その他(悩み相談・人生相談) 好きな人がかつて国家試験の受験生だった、現在も好きな人が国家試験の受験生であるという方に質問です。 1 2023/05/05 14:43
- 政治 学校の試験を含め、試験官はチャットGPTにやらせたらどうですか? 6 2023/02/27 15:52
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電動機の耐電圧試験について
-
青年海外協力隊の2次試験について
-
遮断器取り替え時の絶縁耐力試...
-
福祉施設(子ども分野)の採用試験
-
第十五改正日本薬局方の常水に...
-
こんばんは 私の将来の夢は税関...
-
なぜ直流ではだめなのでしょうか?
-
家裁調査官について
-
配電線の耐圧試験
-
現在就活中の大学3年生です。大...
-
今日はある試験の結果が出まし...
-
現行司法試験の択一試験出願に...
-
空気が読めない、気遣いが出来...
-
実習助手とは・・・
-
SPI試験の判定方法
-
受験欠席のマナーについて
-
試験場は何故平日のみ?
-
公務試験でのクレペリン検査の...
-
公務員採用試験での過去の職歴...
-
通信教育の教材が途中から届か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報