dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
当方は素人のためご教示願います。個人でPCを使っているのですが、本人が不在時にPCを立ち上げられないようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか?
例えば、
パソコンの電源を入れて立ち上げる際に、IDとパスワードを入力する画面があるかと思います。
そこで、このIDとパスワードを利用して、本人しかパソコンを立ち上げることが出来することはできるでしょうか?
また、他の方法でも本人しかパソコンを立ち上げることが出来ないようにするような方法があればご教示願います。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんにちは。



まず、PC関連の質問をなさる際は、「使用OS」(今回は質問されたカテゴリの”WindowsMe”という事でよろしいですよね?)、「マシンのメーカーとスペック(型番がわかればべスト)」「ネットワーク接続形態やその他の環境について」(質問に関連がある場合です。)などの情報をいただけると助かります。

特に具体的な作業(設定や操作)を必要とするご質問の場合、OSや環境によって考慮するべき点や説明の内容が大きく変わってくるからです。

さて、「個人利用」という事は「外出時にご自宅のPCを家族の方に使われたくない。」という事でよろしいのでしょうか?(今回はそのような前提でお話してみます。)

一口にWindowsと言っても、お使いのMeを含む”9x系”とWindows2000やXPなどの”NT系”に大別され、両者には設計や機能に大きな違いがあります。

後者(NT系)に関しては、設計思想に「複数ユーザーでの共有利用におけるセキュリティー確保」が含まれており、標準機能を利用して「許可されていない人間が勝手に操作をできないようにしたり、ファイルの閲覧を禁止する」事が可能です。(ただし、"WindowsXP Home Edition"に関しては、どちらかと言うと9x系に近い仕様となっています。)

一方、9x系は基盤となっている部分の設計思想に「本格的なネットワーキング」や「セキュリティー(アカウント管理やアクセス制限)」の概念がありません。(ネットワーク環境がまだ一般的では無かった時代に、主に個人や家庭への普及(まさに”パーソナル・コンピュータ”です。)を目的として開発されたためです。)

もちろん、現在では9x系にもネットワークキングやセキュリティーの要素を含めた様々な拡張が施されていますが、これらはあくまで後から追加された機能であり、とくにセキュリティー関連の機能は補足的、簡易的なものでしかありません。

9x系でも<コントロールパネル>にある<パスワード>という項目で設定を行い、起動時にユーザー名とパスワードを求めたるようにしたり、<ユーザー>という項目で各ユーザーがそれぞれ固有のメールやデスクトップ環境を利用するように設定(ユーザー・プロファイルの作成)を行えますが、PCの操作自体に関しては、ログオン時に<キャンセル>を選択するか<ESCキー>を押すことで、誰にでも可能です。

また、ユーザー別の環境を作れば表面上は他人の<デスクトップ>や<マイドキュメント>、<メール>などの内容が表示されないようになりますが、実際には<マイコンピュータ>や<エクスプローラ>から他のユーザーのものを含めた全てのファイルに無条件でアクセス・操作が可能です。

要するに、9x系では基本的に「そのPCに触れる事が出来る誰もが利用できるもの」だという事です。(言い方を変えれば、利便性(アクセスのしやすさ)を重視しているという事もできるでしょう。)

誰にでも動かせるものですから、家族のルールとして「勝手に触るな!」とするしかないのが実情です。(9x系を使う限り、”丸見え”を覚悟しておくべきだという事でしょう。)

かく言う私も実はメインマシンにWindowsMeを利用しており、家族もLAN上の別のマシンでMeを使っています。

もともと家族に見られると困るようなデータも無いのですが、異常にスキルの低い家族に勝手にいじられるのはやはり気持ちよくないので、一人1台の運用ルールを決めているということです。

ということで、ローカルでのセキュリティーに関しては、「家の戸締りをきちんとする。」くらいもので、ハナから脆弱な状態です。

もちろん、インターネット側に対しては各種の有効なセキュリティー対策を施していますし、機器やソフトウェアの運用を含めた最低限のセキュリティー意識の啓蒙を家族に対して行っています。(自らが主導権を握る事で、結果的に自分のPCに安易に触らせないための抑止力ともなっていると思います。)

さらに、「データがもれる可能性はある。」ことを前提とした上で、重要な個人情報やプライバシー度の高いファイルなどは「暗号化」の対策をとっています。(「万一盗まれても読めない状態」にしているということですね。)

具体的には”ED”という運用が非常に簡単な暗号化ソフトと”ID-Manager”というID・パスワード管理ソフトを併用しています。

また、PCを起動したまま小用で外出する際は、”デスクロック”というソフトを利用して、パスワードを入力するか無理やり電源を切らない限り、一切の操作が出来ない状態にしています。

このソフトは大変シンプルな作りながら、効果が高いので愛用しています。(9x系をオフィスで使わなければならない環境などでは、離席時のセキュリティー確保などにも便利だとおもいます。)

9x系のOSでもこのソフトを<スタートアップ>に登録しておく事で、一応他人によるPC操作を抑止することが出来ると思います。(自分が立ち上げてもロックがかかるので、一手間増えることになりますが。)

Vectorなどのサイトでも類似のフリー・ツールが提供されていますので、覗いてみるのもよいでしょう。(いずれにしても「セーフモード」など、何らかの回避法はあるので、9x系では完璧なアクセス制限は期待すべきではありませんが。)

上記各ソフトの詳細は下記の作者URLからどうぞ(作者の方に深謝!)。

<各ソフトの作者サイト>

■ED ~ファイル暗号化ツール~■

http://www.netlaputa.ne.jp/~katapon/type74/ed/in …

■ID-Manager ~パスワード管理ツール~■

http://homepage2.nifty.com/woodensoldier/soft/id …

■デスクロック ~デスクトップのロックツール~■

http://hossy.hopto.org/

もしも本格的に制限をかけたいならば、本格的なアクセス制限能力を持つNT系のOSに乗り換えるしかありません。

ただし、OSの乗り換えには「マシンスペック」や「機能の理解」など留意すべき点が多々ありますので、安易に行動すべきではないと、個人的には思います。

以上、長文のわりに直接回答ではない内容になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

それでは。
    • good
    • 0

同様の質問があります。


http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=814145
    • good
    • 0

お使いのPCはカテゴリどおりMeでよろしいのでしょうか?


その場合、質問の方法では全くの無意味です。
やってみればわかりますが、IDとパスワードを入力する画面で「キャンセル」すると、そのまま利用が可能だからです。
なのでご希望のようなことをしたい場合は
・BIOSでパスワードをかける
・OSそのものをユーザ管理のできる「2000」or「XP」に移行する。
のどちらかにと思われます。

現実的には上の方法がお勧めです。
    • good
    • 1

うろ覚えでごめんなさい。

98、98SE、MEのOSは立ち上げ時にIDとパスワードを要求されますが、簡単にパス出来たと思います。

2000やXP(グレードによる?)ならばきちんとID管理が出来ます。

一番簡単なのはご本人が外出する際に電源コードを外して持って行く方法ではないでしょうか?
    • good
    • 0

ご質問の内容とずれているかもしれませんが


本人しかしらないパスワードを設定すればいいのではにでしょうか?
それか、原始的にパソコンのコードを隠してしまうとか。

この回答への補足

早速にありがとうございます。
その、パスワード設定が素人のため、よくわかっていない状況です。
設定の方法をアドバイスいただければ幸いです。

補足日時:2004/03/25 11:37
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!