dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ナスの一番果を摘果しろ、という話は検索すると良く出てくるのですが、一番果以外は、もう咲くがまま成るがままにしてしまって良いのでしょうか?
一つ実がついたらその上3節は摘果しろ、というようなことは無いのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

ナスの一番果は、摘果ですか?


初めて知りました。一番果は早取りだと思ってました。
そもそも一番果を摘果(もしくは早取り)というのは、苗がまだ若いから「子育てさせるより、自分を生長させろ」という意味です。
私は、咲くがまま、成るがままにしてますよ。
水ナスしか育てたことはないですが、同じだと思います。
立派な水ナスが何個もできましたよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

摘果と早取りは違うのですか。
確かに早取りの方が的確な気はします。(摘果の方がもっと早期かな、と)

実際は、ポットで買って植えたときに、既に実が成ってました。長さ2~3cmくらいだったか。
植えた時期が遅かったもので、仰るとおり、まず苗を大きくしてくれ、ということで早速切りました。
最近ようやくまた実がつきだしました。

それではナスはナスがままにすることにします。
(秋ナスに向けての選定を別として)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/07/02 23:00

ビジネスとして茄子を出荷し、それで得た金で生計を立てている人でなかったら、元生りもとる必要は無いかと思います。


茄子農家として生計を立てているなら、出荷組合の方針にしたがってください。

趣味の農園として栽培しているなら、元生りも茄子です。
私の友人に、茄子の元生りを、マルチに着くまで大きくして収穫して、茄子焼きにするのが居ます。
収穫近くなると、我が家に山椒をもらいに来ます、茄子に付ける山椒味噌を作るために。
その次に成ったものは全て茄子漬けです。
一本に一個だけの元生りを食べるために結構こだわっています。
それが趣味の農園じゃないでしょうか。そこまでこだわって、栽培しても良いじゃないですか。

元生りを摘果するのも茄子漬け用を100%作ると言う拘りでしょう。それもまた良しです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういう育て方もあるのですね。

ただ、私は右も左も判らない初心者で、ハイレベルなこだわりは持っておりません。
強いて言うなら、小さいのが沢山穫れるよりは、そこそこ充実した物が穫れれば良いな、と思っております。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/24 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!