
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私は都内から札幌に越してきました。
どちらも仕事で車に乗っていました。
断言しますが、札幌より都内の方が断然運転は難しいです。
首都高速はまさにサーキットですし、甲州街道は世界有数の危険な路線です
(10カ国地域を走っての個人の感想)。
>所有するのは大変でしょうか?
所有する事自体は問題有りません。
実際、軽自動車天国の地方より、大型車の割合は東京の方が高いでしょう。
>都内は道が狭いイメージ
かなり無理な車線が存在します。
3車線だった道が、交差点が近付くと全体の幅はそのままで右折専用車線を含めて4車線になったりします。
トラックに挟まれたりしたら、それこそ身が細る思いです。
さらに、札幌では考えられないほどの大量の原付バイク、自転車、路上駐車が道を埋めています。
それらの間をかいくぐって走る度胸が必要です。
「取り回し」とは違う苦労(50キロ程度の速度で左右30センチくらいの隙間で併走する)があります。
>駐車場事情はどうでしょうか?
駐車料金が高い事はさておき、1台あたりの幅はかなり狭いです。
恐らく雪が積もらない為、マージンを取る必要が無い為と思われます。
あと、北海道の人って、車線変更をする時に方向指示器を出さないけど、
同じ事を東京でやると、冗談ではなく殴られるかもしれないので気をつけて下さいね。
頭のおかしいドライバーが多いので、ちょっとした事であおられたり幅寄せされたりは日常茶飯事です。
それらを気にしない図太い神経があり、週末に郊外しか乗らない(ただし渋滞は覚悟)のなら止めませんが、
大田区で暮らすなら、車は必要無いと思います。
世界で最も発達した鉄道網のおかげで、たいていの場所は公共交通機関だけで間に合います。
回答ありがとうございます
みなさんの回答をまとめると
所有する分にはなんとかなるが、運転しにくいため技術・根性が必要
そもそも便利な場所なので車の必要性が低い
というところでしょうか
頑張って買った車なのでまずは持ち込んでみて、運転困難/不要であれば処分という形にしようかと思います
No.8
- 回答日時:
まず都内の月極め駐車場は、北海道の少し田舎のアパート代くらいしますし、車離れの時代なので、駐車場はワンルームマンションになり少なくなっています。
家賃は会社が負担してくれても、駐車場までは出ないかもしれませんね。大田区に拘らなくても、川崎市の山の方とかなら家賃はそこそこしますが、駐車場代は都内より確実に安いです。また全幅が180センチ制限のところが多いので、BMWの3シリーズ(前モデル)はわざわざ日本仕様だけドアノブ形状を変えて、180センチに抑えたこともあります。住宅街にはかなり狭い道もありますが、それより大きな輸入車も普通に走っているので、慣れだけでしょうね。むしろ都内に住むならクルマは処分して、車でないといけない場所ならタクシーを拾うとか、たまに遠出でもしたい時はレンタカーを借りた方が絶対お得ですし、毎回違う車に乗れますよ。No.5
- 回答日時:
わざわざ狭い道の奥に住まいを借りたり、その車で狭い路地を宅配業務するわけでもなければ問題ないでしょう。
もう少し長くもう少し幅が狭い車使ってますが、困ったことはありません。
ただ、車が必要な趣味に使うのでもなければ「そもそも車が不要では?」と言う点に行きついてしまうかと存じます。
No.4
- 回答日時:
メルセデスやBMWなどの大型セダンも多数走ってますが、狭い小道も多いのでうまく避けたり、やむなく通過しなければならない場合は、最終的にドライバーの腕や勘次第な部分はあります。
ありがちなのは、例えば甲州街道のような大きな幹線道路から細い道に入った場合に、先が一方通行になっていてはまることがあります。知らない道については極力細い道には入らないようにした方がよいでしょう。
駐車場について、高さは大抵1,550mmですが、古いところだとまだ幅1,800mmまでのところも多いです。
新しいところは1,850mmのところが増えてきました。
駐車場を決める際は事前によく確認した方がよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
全く問題ないと思いますよ。
レクサスLSだとかエルグランドだとか・・・、大きめの車がガンガン走っています。
確かに東京は車が多いですし、東京といえどもちょっと裏道に入ると狭い道路もありますが、アコードであればそのようなことは意識しなくてもいいと思います。
大田区のどの辺りかにもよりますが、駐車場も最近は車離れのせいか、空いているところが多いようです。
※アコードなら問題ないと思いますが、都心部にはタワーパーキングが多いです。タワーパーキングの車高制限はH1550ミリが一般的です。
一部車幅制限のあるタワーパーキングもありますが、稀です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 北海道 5月の北海道海岸線沿いドライブ 5 2023/03/07 16:54
- その他(職業・資格) 警備員の求人で、自動車運転免許(AT限定)必須で運転業務有りという求人についてお聞きしたいです。 1 2022/03/23 14:53
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- その他(車) 友達4人で車で旅行する予定です。みんな都内住みで、旅行先は長野。 まず、私(女)は日常的に運転してま 11 2023/08/07 08:58
- 政治 自動運転で、日本が世界から後れるのは自民党の責任ですね? 2 2023/04/06 13:26
- 北海道 道民の民度低さ、九州移住について。 4 2023/02/13 06:13
- 電車・路線・地下鉄 なぜ、jr西日本は、旧福知山支社管内の赤字額公表対象路線以外の路線を整理しないのですか。 2 2023/04/27 20:24
- 運輸業・郵便業 自動車運転手はヒマなんですか? 1 2023/04/25 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
ニュートラルでタイヤが回る
-
原付について質問です。 1、原...
-
S2000 クラッチ操作時にかかと...
-
オートバイ オート3輪
-
ラジエターファンの音って、何...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
すり抜けの注意点
-
サイドジャッキアップポイント...
-
長距離運転に向いている車
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
MT車、ちょっとだけ傾斜のあ...
-
原付のいいとこ悪いとこ、教え...
-
AT車はなぜトルコンが主流なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報