
http://www.odnir.com/cgi/src/nup64216.jpg
上記のような3端子半固定抵抗について、
回路図を書くときに1,3番ピンはどちらがGND側でも問題ないのでしょうか。
カタログには「右回り」との記載がありますが、1,3番ピンとの関連性が分かりません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>回路図を書くときに1,3番ピンはどちらがGND側でも問題ないのでしょうか。
次の点を除けば問題ありません。
>カタログには「右回り」との記載がありますが、1,3番ピンとの関連性が分かりません。
右図のピン接続だと、右回りに半固定抵抗を回転させると端子(2)が端子(3)の方に動くので端子(1)-(2)間の抵抗値が増加し、端子(2)-(3)間の抵抗値が減少します。右図の回路接続の場合は、右回りに回転したとき半固定抵抗の抵抗値は小さくなってゼロになります。
普通、右回りに回転させたとき抵抗値が増加するような使い方が多いので
そのような使い方がしたければ、端子(2)-(3)を直結してGND側に接続し、端子(1)を直列抵抗側に接続すれば、右回り(時計回り)に半固定抵抗を回転させたとき抵抗値が大きくなるようにすることができます。
回路を設計する立場からは、右回りで抵抗値が大きくなる半固定抵抗の接続法で統一しておいた方が、回路を扱う人(保守者)にとっては親切でしょうね。
No.4
- 回答日時:
本件で最大の問題は
抵抗が増える方向でも保守性でもない
それは使い勝手
本回路で最終的に何をするの?
オーディオアンプの出力ボリュームなら右へ回して音が大きくなる
タイマなら右へ回して時間が長くなる
モーター速度なら右へ回して速度が速くなる
左に回して
音が大きくなったり
タイマ時間が長くなったり
モータ速度が早くなったり
よほどの例外的装置でもない限り無い
もしかしたらタイムマシンとかワープエンジンとかなら
右へ回して過去へ行き、左へ回して未来へ行くか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
話題の「風呂キャンセル界隈」、お風呂に「入らない」のではなく「入れない」?
皆さんは、「風呂キャンセル界隈(かいわい)」という言葉を聞いたことはあるだろうか。「お風呂に入らない(入れない)人」のことで、最近ネット上などで話題になっているようだ。「教えて!goo」にも、「風呂に入...
-
マッチングアプリで出会ったカップルは成婚率が高い!?結婚カウンセラーに聞いてみた
パートナーとの出会いの場として、もはや主流となったネット婚活やマッチングアプリ。中でも手軽に登録できるマッチングアプリは、10代から50代と幅広い年代が利用している。一方で、“相手の目的が投資関係の詐欺や...
-
メダロット:第250話「Vol.250※期間限定公開」
天才メダロッター六葉カガミの戦いを描く「メダロット再~リローデッド~」(漫画:伯林、監修:イマジニア)、20周年を迎えた『メダロット』が新たなストリーでココに再起動!!★全話無料で読める、週刊メダロット通信...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章表現について質問です。 「...
-
およそ(約)に表すと?
-
導通の単位ってΩですか? また...
-
「あ?」「は?」等、抵抗のあ...
-
ニクロム線の電気抵抗の大きさ
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
導電率計と電気伝導度計
-
曲げセンサを曲げると抵抗値が...
-
エナメル線の抵抗値の違いについて
-
なぜ逆数?
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
平衡線路の先端に固定抵抗を接...
-
高校物理について質問です。記...
-
私は小5で、以前理科で、『流れ...
-
自由沈降速度:ストークス、ア...
-
抗し難い
-
曲げセンサの原理について
-
HPLCの洗浄について
-
抵効率の単位換算について
-
抵抗式分配器の定数を教えてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報