dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人はは35歳で電気工事士です。経験年数は12年で今の電気工事会社に勤めて5年になります。

従業員数は5人で、事務員さんが1人、社長夫婦が役員です。

給与が月給制で20万円、手当等が5万円、ボーナス年2回各20万円ですので年収340万円になります。

会社に7時前着、会社を出るのは21時から23時の間です。昼間は現場仕事、会社に帰って書類仕事をしているようです。

休みは基本日曜、正月、大型連休ですが、月に1.2回は日曜出勤があり、大型連休も半分は出勤になります。

ここ三か月は特に忙しく、1日も休んでいません。なのに手当が2万円増えただけです。

社長はその現場を施工したお礼もあるのでしょうが1300万円の車を購入していて、奥様とそのお嬢様も某高級外車に乗っております。

私の実家も職種は違いますが同じ建設業です。従業員は15人ほどです。父と兄は車は走ればいいというような考え方で安価な国産車であり、機械設備の購入にあてています。従業員の給与は主人のほぼ倍額は支払っており、18時には全員帰路につきます。


職種が違えば、仕事内容も違うでしょう、高級外車も節税のひとつなのでしょう、社長の考えもそれぞれなのでしょう、わかっているつもりですが、主人の労働に対しての賃金は安すぎはしませんでしょうか。仕事量が多すぎやしませんでしょうか。過労死しないか心配です。主人は機転が利きますし真面目ですし能力がないとは思えません。

私は毎日とても寂しい思いが行き過ぎて社長に怒りを覚えるようになりました。

私が世間知らずなのですか、電気工事会社とはこういうものなのですか

A 回答 (9件)

既に多くの回答がありますが電気関係はほんとに仕事内容が


ピンきりなんで会社によって待遇や労働時間は大きく違います。

私の勤め先も電気関係ですが、電気通信がメインなのでそこまで
連日長時間勤務の薄給ではありません。
(夜勤があるので生活リズムが乱れまくりだけど)

旦那さんに資格があり人並みに仕事ができるのなら転職を考えた方が
良いんでしょうけどね・・・。(良い所選ばないと駄目だけど)

ちなみに私の場合は前職は電気とほぼ関係ない営業販売8年ほどやってて
37歳時点で年収320万円位で年々給料下がるし、代休・有給一切無し
社長は朝三暮四でやってられないので電気の資格とって転職して
技術者派遣の会社から2年は出向扱いでしたが翌年には年収400万超えました。

待遇の良いところに移るのは「あり」だと思いますけどねえ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>待遇の良いところに移るのは「あり」だと思いますけどねえ

大ありですよね。主人に私の質問と皆様の答えを見せたのですが、彼の気持ちに特に変化はないようです

会社の従業員は彼以外60才前後の方で、若者が入社してもすぐ辞めていったのだそうです。

主人はある意味、根性がありますね

お礼日時:2013/07/02 19:19

私も電気工事会社です。



職種は安全職です。

ですから残業したり休日出勤したりとかいうことも殆どなく、

現場にパトロールへ行ったり、外部の会合に出席したり

社内報告書を作ったりというのが日常の業務で、そんなに忙しくは有りません。

但し事故があった時は程度にもyりますが2ケ月位何も手がつかないくらい忙しくなります。

失礼ですが給与はご主人の倍以上貰っています。

忙しいのは致し方ないにしても給料は会社次第で多くも少なくもなるのではないでしょうか。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません、主人は建設業系の電気工事会社です。安全職はそんなにお給与が出るのですか。
皆様の回答を読んで気づきました。彼が転職する気がないのなら私があーだこーだ言ったところで変わらないんですよね。
彼もいまの会社で社長で納得しているから別の会社に移らないのでしょう。理解に苦しみます

お礼日時:2013/07/02 19:10

電気工事会社にも,ピンからキリまであります。


バブル崩壊から住宅供給が減り,付帯する電気工事も需要が激減して,多くの個人企業が倒産しました。家計に余力のある人は,ソーラーパネル設置などである程度の需要になりましたが,電気工事業全体から見れば僅かな需要増に過ぎません。
アベノミクス効果もあって,来年度からの消費増税に備えての駆け込み住宅着工もあるとか,都市部では既に土地バブル状態とも言われ,大型企業やその下請けは恩恵を受け始めているようです。
安倍総理自身認めているように,アベノミクス効果は,『先ず大企業が潤い,その余効で労働者の賃金も上昇するはず』という極めて不確定なものです。
ご主人の勤務先には,既にアベノ効果が及んでいるかに見えますが,ご主人の段階まで降りてくる前に消費増税がやってきそうです。
黙っていても憎んでみただけでも,ご主人の昇級には繋がりません。
労働者は団結して資本家に要求の正当性を認めさせる以外には,待遇改善の道はありません。
その道を最初に閉ざしたのが,「今は亡き」社会党+総評のストライキ万能路線でした。
民主党政権がさらに拍車を掛けました。非正規労働者の激増作戦で,喜んでいるのは大企業とその支配下企業の経営者だけです。そこの所,敵を見誤ってはいけません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

少し私には難しいお返事でしたが、主人は入社以来一度も昇級がないのでいまのアベノミクスも関係ないでしょう
社長にナメられてるとしか思えません

お礼日時:2013/06/30 13:05

>電気工事会社とはこういうものなのですか



職種も会社も待遇はそれぞれ違う。

もっとましなところはいくらでもあるけど、

もっとひどいところもいくらでもある。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ごもっともです。実家の会社と主人の会社の人間性の違いにこれまた腹立ちます

お礼日時:2013/06/30 13:07

> 私は毎日とても寂しい思いが行き過ぎて社長に怒りを覚えるようになりました。


感情論だけで、ご主人の仕事云々を言ってはいけない。
気に入らなきゃ会社を変わるなり、独立すればいい。
ただ独立すると自分で営業もしなきゃなりません。
既存の電気工事屋が入っている工務店、建設会社に新たに食い込むことはかなり難しいです。
いずれにしてもご主人の考え方次第。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私があまりにもギャーギャー言うので主人は怒ってしまいました。主人には主人の思うことがあるのでしょうね

お礼日時:2013/06/30 12:59

>電気工事会社とはこういうものなのですか



ご主人が転職を計画していないのですからこういうものなのでしょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ごもっとも、その通りだと思いました

お礼日時:2013/06/30 12:57

お気持ちお察しします。


早朝から夜遅くまで働かさせて安い給料。
でも、社長家族は贅沢三昧。

で、ご主人はどういう見解なのですか?
貴方と同じ考えならば転職しかしかたないのでは?と考えます。
他の従業員はどうなのでしょう? 同じような仕事量で同じような報酬ですか?
一緒になって社長に直談判出来ないのならば外部組合・・・とかもありますが地元で
問題を起こしたくないでしょ?

建設業でも土工関係は相場があるので給料はいいですよ
ご実家の会社も自分の車よりも社員にと云われますけど、経営状況次第でしょう。
社員の給料を下げて自分の車も出来るでしょうけど、やはり相場の給料があるので社員は辞めるでしょうし。

電気工事士は電気工事士の相場があります。
恐らくご主人はご存じだと思います。

だから、よほど気前のいい社長でなければ難しいのでは?

だから私の回りも割と電気工事士は一人でやっておられる方が多い様に思います。
もしくは電気店との併用で電気工事を受注してるか。

ご主人の意向次第ですが、独立されるか 会社を変わるか。
いずれにしても給料の大小よりも 仕事量の多さを考えると その会社潮時?
でも、それもご主人次第であって、貴方の考えだけではどうにもなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人次第ですね。
確かに主人は電気屋の相場はこれくらいだと言って聞き入れてくれません。もう寂しすぎて離婚したいです

お礼日時:2013/06/30 12:56

>>私が世間知らずなのですか、電気工事会社とはこういうものなのですか



そういうのは、「電気工事会社とは?」というのではなく、「人を雇っているか、それとも雇われているか?」「経営者か、それとも単なる従業員か?」という立場の差、リスクの差です。
従業員であれば、基本的に会社が赤字だろうとも、決まった給料といくらかのボーナスが貰えます。「給料が貰えない」というリスクは小さいですね。
でも、経営者であれば、商売の失敗によって、うん百万の赤字が出ることもありますし、場合によっては自己破産、倒産、夜逃げ・一家離散ということになります。

アニメや書籍の偉人伝にありますけど、贅沢な暮らしをしていた大富豪の息子・お嬢さんが、父親の事業失敗により、豪邸を追い出されて、小さなボロアパートで生活を始めるってこともあるわけです。普通の従業員でマジメに働いていれば、普通なら、そこまで落ちることは無いと思います。

もちろん、共産主義的な考えからすれば、「社長一家が沢山利益を得ているのは、私の夫の仕事のおかげのはず。会社利益の分配はあまりにも、不公平ではないか!」という考えが浮かぶのは分かりますが・・・。(その共産主義国家である中国や北朝鮮では、利益配分は、日本以上にアンバランスなようですが・・・)

たぶん、解決策としては、夫、あるいは妻であるご自身が「起業」されて、経営者の立場になることだと思います。

それが資本の問題で難しいとか、リスクが大きいってなれば、もっと給料の良い電気工事店などに転職するってのもあると思います。
きちんと残業代が出るような職場に変わるだけで、一ヶ月で5~10万以上も給料が増えるかもしれません。

ご自身の「怒り」を大切にされて、何らかの解決策を考え続けることが、収入増に通じてゆくと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

主人に転職を勧めているのですが電気業界はこんなものだと言って聞き入れてくれません。近所の電気工事会社社長に聞いてみたら主人の倍額でしたが(実態はわかりませんが)

>ご自身の「怒り」を大切にされて

素敵な表現ですね、ありがとうございました

お礼日時:2013/06/30 12:52

なかなか頑張りましたね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2013/06/30 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!