重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ありがとうございます。
ここでよかったら考えていただきたいのですが、私は塾講師のバイトをしています。

ちょうど7月~8月は夏期講習期間で、受験を控えている中3生は当然勉強へのモチベーション関係なく勉強をすると思います。
ですが、中1、中2生は夏休みはどうしても勉強をしないです。

ということを聞かされて、次のバイトまでに
「中学生のモチベーションを維持するキャンペーンを考えてこい」
と言われました。が全く良い案が浮かびません。

一応予算は現実的な範囲で、案を出すだけなので多少無理でも良いとのことです。

どうか私にお力添えをいただけませんか

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

だいぶ経ちましたが、キャンペーンはどうのように進みましたか。



英語に関してなら、「英検3級、準2級をもってれば、高校入試の際優遇してくれる高校があるので有利になることもある。」と言えば、目の色が少し変わることもあるかと思います。
ほとんどの人が入試というのが最大の目標になるので、それに関連付けれるものがあれば、効果的でしょう。
    • good
    • 0

将来の夢実現コースシミュレーション。


私は日本の義務教育は将来の夢をかなえるために必要なことを全くと言っていいほど教えないのは教育と言えないと考えています。
そこで実際に将来やりたい職業に就くにはこの高校に行ってこの大学の学部に行って途中でこの資格取って、などと言った具体的なシミュレーションをしてみてはどうでしょう。
もちろん進学するために必要な学力がありますから、勉強が必要になるわけです。

教育っていうのは知識を教えるだけでは成立せず、興味関心を引きだし自主性を育て、学習をする理由とやり方を教えなきゃ無意味かなと。
逆に言えばそこを補てんすればいい結果が出るかもですね。
    • good
    • 0

元塾講師です。



進学塾ならば、自分の意志で勉強するからそんなもんは必要ない。
個別指導塾ならば、元から勉強しない者が多いので、逆の意味で必要ない。

即ち、そんなキャンペーンが無意味だという事です。躾の問題ですからね。
どちらかと言うと、順位付けで選民意識を芽生えさせるとかぐらいちゃうの?
もしくは、勉強すらできなかったら就職なんてとてもできない事を教えるために
職安に連れて行くとか? 

正直、塾に通って勉強しないアホウでも、カネを持ってきてくれる大事なお客様
には違いないが、それに手間をかけるのは効率が悪いので、俺ならば何もしない。
    • good
    • 0

勉強は受験のためだけにするのか。



違うだろ。

今は仕事に就けない人が多いけど、

小学校は人間を作る時期、中学は大人の世界の基盤だ。

なりたい自分に向かって勉強だ。

今からはじめないでどうする。ってのはどう?

ポスターを貼れば少しは効果あると思うが。

文字のみでなく絵にも左右されるので確定は無理だが。
    • good
    • 0

私も塾でアルバイトをしていますが、確かに中3以外は勉強に対するモチベーションが低いですよね。

当時の自分もそうでしたが…(笑)。

モチベーションを維持するということですが、やはり何かしらの特典を与えるのが一番だと思います。私のいる塾だと、夏休みに限らず、テストの時に記録を伸ばしたりすると図書券がもらえるようになってます。夏休み明けには、明けテストがあると思うので、その結果に合わせて少し豪華な特典を用意してみてはどうでしょうか?

補足ですが、特典に関しては、生徒がもらったらうれしいと思うものを選びましょう。受講料を減らす等の特典だと、生徒にとってはあまり興味がないですからね。(むしろ親が子供に強く言うようになってしまい、生徒にとってマイナスになりかねないので)
    • good
    • 0

勉強することと、塾に通うことは、違うのでは。



中学は、夏の宿題も多いし、自宅で、お勉強しましょう、で良いのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!