
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
他の方の意見を否定する訳ではないですが、当方無線LANスペックですが、各社スピードテスト平均値で言うと、40~60Mbps程度は出ております。
無線LANアクセスポイント+専用子機間での性能により、伝送レスポンス等変わってくる点は否定出来ない筈ですが、元々、無線LANアクセスポイントの処理CPUやメモリ、内蔵チップ自体の性能の差異はありますので、PCに内蔵している無線LANですと、アクセスポイントの利用チップのメーカー・品番によっても接続レスポンス・スピードは変わってきます。
PC内蔵の無線LANチップがどちらか解りませんが、Windows8でしたら2ストリーム仕様の11n仕様である点は推測出来ますが、2.4Ghz/150Mbpsの機能を2ストリーム通信させ、最大300Mbpsといった形態で通信させる規格になっているかと存じますが、その制御チップとアクセスポイントの制御チップとの相性や、仕様により、アクセスポイント側は3ストリーム仕様だったり、専用周波数にて倍速化出来る機能が付いているタイプですと、アクセスポイントの制御チップとPC側の無線LANチップの機能差異で、2ストリーム互換通信出来る場合と、1ストリームしか通信互換しか出来ない場合が発生します。
よって、無線LANアクセスポイントの性能が良くても、PC側の機能が悪ければ、反って通信レスポンスが落ちる場合もあります。(その逆も然りです)今の実測値が、17Mbps程度と言う事は、2ストリーム構成で動作していると想定されますが、2ストリーム構成でもアクセスポイントと子機間が相性良い機材であれば、有線LAN実測値30~40Mbps程度は出る筈ですので、無線アクセスポイント性能+子機間の性能と伝送周りの遅延が出ていると想定されます。
基本的に上記の要素があるため、無線LANアクセスポイントと子機は同一メーカー・規格の製品間での接続がレスポンスアップの要素となります。特にeo光の光レンタルルーターはNEC製ですが、内蔵無線LANはアセロス製かと存じますが、PC接続の異種チップ間接続としては、想定される数値ですが、元々光レンタルルーターの無線LAN機能もあまり良い物ではない様ですので、アクセスポイントを3ストリーム構成で、5Ghz+2.4Ghz併用で倍速化通信出来るタイプに変更し、子機もその規格のタイプに変更する事で、性能向上させるといった方法がベストかと存じます。
何度もありがとうございます。
話が難しくなってきてついていけなくなってきていますが,コンピュータの仕様を見るとIEEE802.11a, 11b, 11g, 11n 準拠(5GHz帯チャンネル W52/W53/W56)Wi-Fi準拠と書かれてました。No.6さんの回答にあったようにタスクマネージャでWi-Fiを見ると内蔵無線LANはアセロス製でした。いろいろと相性や条件が関係してくることがわかりました。
No.13
- 回答日時:
「eoルータレンタルサービス単独申し込み」の場合、解約可能です。
サポートダイアルに相談しましょう。
無線ルータを含むセット契約の「ファミリーパック」の場合、部分解約ができません。
ファミリーパックの利用状況により
…パック契約すべて廃止する
…単品オプション契約に変更する
…パック契約を継続しレンタルルータを使用しない
のいずれかになります。
個人的には、ファミリーパックの廃止をお勧めします。
ルータ…市販品の方が高性能
セキュリティーソフト…同等市販品の方が低価格
メールチェック…上記セキュリティーソフトで対応可能
追加メルアド…フリーや他社メルアド併用の方が低価格です
>ルータ…市販品の方が高性能
レンタルでも1ギガ対応の高性能なものを持ってきていると思いました。
いろいろ知識があると,うまく使えると思いますが,知らないというのは,きっと,いろいろと損をしているのでしょうね。
コンピュータの接続設定も,有線はつなぐだけだったのでケーブルを差し込むだけでできましたが,無線の方はわからなくて作業に来た人にしてもらいました。
No.12
- 回答日時:
eoレンタルルータは、ベースモデルと比較して次の機能が追加されています。
有線専用ルータ(eoベーシックルータ:無料)
…PPPoEユーザ情報自動登録機能(つなぐだけネット接続)
無線ルータ(eo無線ルータ:月額100円)
…PPPoEユーザ情報自動登録機能、IPv6トンネル機能
現行のeo無線ルータは、「NEC WR8300」をベースにしています。
この製品は、2.4ギガヘルツ専用品の為、個人的にはお勧めしたくないです。
100M環境なら「KDDIのauホームスポットキューブ」
1G環境なら「市販品」または「eoベーシックルータ+auホームスポットキューブ」が良いです。
ありがとうございます。
レンタル料100円でも長期的に計算するとルータを買う方が安いと思いましたが,知識がないので自分でどうやるのかわからないので設定もしてもらえるレンタルにしました。市販品と同じようなものだと思っていましたが,性能の違いがあるのですね。
No.11
- 回答日時:
追加補足確認(3)しました。
内蔵無線LANチップが11a/nまで対応点は確認しました。11a/cでなければ、通信レスポンスの向上は無いです。レンタルルーターをギガビット・イーサーネットタイプへ変更されたとの事ですが、他のキャリアでしたら、レンタルルーター(HGW)の無線LANサービスのみの解約が出来るのですが、eoひかりの場合は如何でしょうか?
無線LANサービスの解除が可能であれば、余計なコストを省く+高機能無線LAN機を増設といった方法も有りです。 ※無線LANレンタル有のまま、高機能無線LANの追加も出来ますが、レンタルルーターの設定で、無線機能を使わない設定での対応になりますね。
ありがとうございます。
いろいろ教えていただいて,コンピュータの設定ではなく,内臓の無線LANの性能の問題がまずはじめにあると思いました。OSは最新なのに,通信の性能は追いついてない部分があるのですね。
No.10
- 回答日時:
No.09の補足ですが、当方も11ac規格の無線LANアクセスポイント環境移行をお奨めしておりますが、11a規格の場合ですが、5Ghz帯(5.2/5.3Ghz)を利用しておりますが、周波数帯が上がるとより通信性質として光に近づいていく性格があります。
よって、遮蔽物や・鉄骨構造・ブロック等通信は遮蔽されやすくなります。よって、建物構造物仕様により、無線LAN中継機の設置が必要となる場合もあります。中継機増設の場合においても、中継間接続は5Ghz帯(1300Mbps)、中継~クライアント間は2.4Ghz帯で接続される仕様となっておりますが、基点アクセスポイント~中継間は見通し遮蔽物等なるべく無い配置・中継とクライアント間は2.4Ghzで通信されますが、450Mbpsでの通信確保となります。
木造モルタル2階建等でしたら、普通に問題無いかと存じます。
木造2階建の家で,無線のシグナルを示す線は全部出ています。
有線でスピードテストをして数値を見ると350Mbpsもあり,100Mbpsを超えているので1ギガコースに変えたことが目で見てわかりました。それなのに無線では2桁しかも17Mbpsにしかならないので大きな疑問でした。
重ね重ね,ご丁寧にありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
同じ質問を和歌山のエディオンでしました。
回答は、「無線の混信による速度低下」と言っていました。
実際に店頭のデモ機器で通信チャンネルを変更して速度チェックをしてもらいました。
測定値を見なくても分かるぐらい快適になっていましたよ。
店員さんが言うには…
「無線接続する機器が多く2.4GHzは、使い物にならない」
「5GHz対応の無線設備を使うと安定する」
「最新のac規格対応1300Mbpsの製品にすれば有線接続に近い通信速度になる」
「現状のac規格は、正式版でないので対応子機の購入が必要」
と言ってNECのルータを勧めていましたよ。
確か8750が最低ラインと言っていました。
ありがとうございます。
説明書の仕様を見ると内臓無線LANは(5GHz帯チャンネル W52/W53/W56)Wi-Fi準拠でした。コンピュータを買うときはこんなことには関心がなくて何も見てませんでした。OSが最新なら他の部分も最新だろうということしか考えていませんでした。ルータはeo光のレンタル品でNEC製のものです。100Mコースで使っていたレンタル品は1ギガに対応してないということで1ギガ対応の新しいルータと交換になりました。
No.6
- 回答日時:
その様な結果になるのは、無線LANの通信能力の影響だと思います。
一度、タスクマネージャーでリンク速度を見て下さい。多分、30~35M程のリンク速度になっていると思います。無線LANは無線制御分のデータもあるので、得られる通信能力の約半分程がデータ通信分になります。その為、有線のスピードテストより低い結果になっているのだと思います。
Wi-Fi(無線LAN)の回線速度を確認する方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n142161
だからといって、無線親機を買い換える必要はありません。普段の通信速度は動画でも数メガ程度で、通信能力は10Mもあれば十分足ります。
フレッツ光 隼(はやぶさ) vs eo光
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n109668
見てびっくり「普段の通信速度」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n111309
また、光の場合、ほぼ広告通りの回線能力が得られています。スピードテストは回線能力以外に遅延の影響もあって、光の回線能力を試す事はできません。ですが、できなくても、通信能力は得られていますので、スピードテストをする必要はありませんし、よくする必要もありません。
回線速度を向上させる?
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n9321
ありがとうございます。
変更前の100Mコースでも遅くはなかったので,そのままでもよかったかもしれません。1ギガコースに変えても特に変化がなくて,数値でどれくらい速くなっているのかと思ってスピードテストをしてみました。有線と無線であまりにも数値が違ったので,無線のこの数値の低さは何なのかと思いました。現状で不便はないのでこのまま使うことにします。
No.5
- 回答日時:
追加補足確認しました。
インターネット回線契約が1Gbps契約をしても、既存無線LANスペックを上げなければ、通信レスポンスは上がりませんと伝えたつもりですが、1Gbpsというのは、あくまでも有線LANスイッチング・スループット数値を示しておりますので、有線LANに追従出来る無線LAN性能がなければ、性能は上がりません。性能を重視するのであれば、パソコンの内蔵無線LAN性能が追い付いていない、無線LANアクセスポイント性能も低いタイプである点をがありますので、無線LANアクセスポイント+専用子機にて増強を図って下さい。
設定で回避出来る内容ではありません。回線接続スペック不足です。
ありがとうございます。
コンピュータの設定ではなく,内臓無線LANの性能によるものかと思うようになりました。CPUなど,まあまあの機種だと思っていましたが,無線に関してはいまいちのようです。
No.4
- 回答日時:
ありがとうございます。
マンションに住む友達がバッファロー製のそのようなものをコンセントに差し込んで無線で使っているので,それと同じような物なのかと想像しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無線LANにするには
-
pingは飛ぶけどアクセスできない。
-
RT200KIとNECの無線ランルータ...
-
http://192.168.1.1 ログイン...
-
ひかり電話解約後、特定サイト...
-
WiFiルーター安いのをAmazonで...
-
クイック設定Webが開かない
-
インターネット
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
WiFiについて
-
ポート「0/1」って?
-
ONUとCTUの違い
-
Buffalo社BBR-4MGのIP-Unnumber...
-
IPアドレス、DNSサーバー...
-
ポート開放について質問です
-
UPnPCJでポート開放ができませ...
-
TCP/IPの警告について
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファロー 「無線親機が見...
-
pingは飛ぶけどアクセスできない。
-
クイック設定Webが開かない
-
http://192.168.1.1 ログイン...
-
NTTルータ+バッファロールータ...
-
ルータから離れた位置にあるテ...
-
有線ルータのポートに無線ルー...
-
ひかり電話、フレッツ光使用し...
-
PR-S300NEのブリッジモード使用...
-
Buffalo無線LANルータ 1日に何...
-
自宅の光回線のIPアドレスに...
-
有線ルーターに無線ルーターを...
-
効果的な接続について(ルーター)
-
NTTからレンタルされるルーター...
-
マックアドレス制限の設定をし...
-
CG-WLBARAGをアクセ...
-
既設の有線ルーターの後に新規...
-
無線ルータが繋がりません
-
広範囲でネットワークをくむに...
-
ELECOMの無線ルーター
おすすめ情報