dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の問題なのですが、


What does the Dome reminds us?
↓和訳
"そのドームはどのようなことを私たちに思い出させますか?"

ですよね(´・ω・`)?



その返答に


"そのドームは戦争の悲劇と、また、平和の大切さを私たちに思い出させます"


と言いたいのですがその場合


The Dome reminds us of the tragedy or war and also importance of peace.


ではおかしいですか(´・ω・`)?




もしおかしかったら直していただきたいです( TДT)

A 回答 (2件)

広島の原爆ドームのことですね。

まず疑問文の"reminds"は"remind"原形ですね。

>「そのドームは戦争の悲劇と、また、平和の大切さを私たちに思い出させます。
> The Dome reminds us of the tragedy or war and also importance of peace.

*** 「戦争"war"」の理解の仕方によって3種類ぐらいできると思います。タイプミスでしょうね。"or"→"of"?
*** "also"でもいいですが、文尾に"too"や"as well"をつける表現もおぼえられたらいいかなと思います。しかし本文の場合、「また」は「悲劇」と「平和」を並列している感じですから、"and"だけでいいと思います。

1)普通の「戦争というもの」という一般的表現は"wars"と無冠詞・複数です。(数えられる名詞の場合)
→ The Dome reminds us of the tragedy of wars and the importance of peace.
*** 普通の"of"の用法で後ろから「(B)の(A)」と訳す場合、英語は"the (A) of (B)"となります。(B)の冠詞はその文脈によって決まります。
*** "importance"は"preciousness"でもいいです。
*** "peace"を「平和というもの」という一般性を表す場合、"peace"は数えられない名詞ですから、無冠詞・単数で言います。

2)よくネイティブがやる手法ですが、"war"のような数えられる名詞を無冠詞・単数で使って、非常にその名詞の意味の一般性を極致にまで広げる人がよくいます。さらに"War"や"Peace"のように大文字から始める人もいます。この2)は今はお勧めできません。
→ The Dome reminds us of the tragedy of war and the importance of peace.

3)この戦争を原爆の用いられた第2次世界大戦に限ると"the war"ということができます。
→ The Dome reminds us of the tragedy of the war and the importance of peace.
*** この場合、"the war"は第2次世界大戦という特殊性、"peace"は平和というものという一般性を表します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、原爆のやつです!

質問間違っててすみません(´;ω;`)


ありがとうございます!
とても分かりやすく、助かりました

私なんかのために時間を取らせてしまい、申し訳ありません


ベストアンサーに選ばせていただきますm(_ _)m

お礼日時:2013/07/10 22:37

What does the Dome remind us?


です。

It reminds us of tragedy of war and importance of peace.
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問間違ってましたね、すみません!

分かりやすく
ありがとうございます(*´ω`)

お礼日時:2013/07/10 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!