重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

てこの原理を使えばいいのですか?
それとも張出ばりとして考えればいいのか
 

資料を読んでもわからなかったので、この問題の解答を教えてください

問題文
図に示すはりの左端に大きさ500Nの力を加える時このはりが、支点から離れないためには右端にどのような力Fを加えればよいか? 力の範囲を答えよ

「はりのつり合い 」の質問画像

A 回答 (2件)

ゴクゴク普通の静定ハリの問題です。



力とモメントのつり合い式をつくれば終わり。
    • good
    • 0

ハリの質量がないですが・・・



ハリに働いている力は

左端に500N
重心に重力Mg
右端にF
Aの垂直抗力Na
Bの垂直抗力Nb

未知な力はF, Na, Nbの三つ。
つりあいの式は上下方向の力のつりあいとモーメントのつりあいの二つ。

したがって関係式の数が足りないのでFは特定の値には定まらず範囲を答えるということになっています。

Fが小さすぎると何がおこるかを考えると,A点を中心に回転してB点でハリが浮きあがることになります。そこで,

上下方向の力のつりあいの式
A点まわりのモーメントのつりあいの式

の二つの式を連立させます。そして,垂直抗力は常に0以上でなければならないので,支点Bからハリが離れないための条件はNb≧0。これからFの範囲を出します。

次に,Fが大きすぎると何がおこるかを考えると,B点を中心に回転してA点でハリが浮きあがることになります。そこで,

上下方向の力のつりあいの式
B点まわりのモーメントのつりあいの式

の二つの式を連立させます。そして,同じく垂直抗力は常に0以上でなければならないので,支点Aからハリが離れないための条件はNa≧0。これからもう一つのFの範囲を出します。

以上の二つの範囲を組み合わせたものが答えです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!