
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ハリの質量がないですが・・・
ハリに働いている力は
左端に500N
重心に重力Mg
右端にF
Aの垂直抗力Na
Bの垂直抗力Nb
未知な力はF, Na, Nbの三つ。
つりあいの式は上下方向の力のつりあいとモーメントのつりあいの二つ。
したがって関係式の数が足りないのでFは特定の値には定まらず範囲を答えるということになっています。
Fが小さすぎると何がおこるかを考えると,A点を中心に回転してB点でハリが浮きあがることになります。そこで,
上下方向の力のつりあいの式
A点まわりのモーメントのつりあいの式
の二つの式を連立させます。そして,垂直抗力は常に0以上でなければならないので,支点Bからハリが離れないための条件はNb≧0。これからFの範囲を出します。
次に,Fが大きすぎると何がおこるかを考えると,B点を中心に回転してA点でハリが浮きあがることになります。そこで,
上下方向の力のつりあいの式
B点まわりのモーメントのつりあいの式
の二つの式を連立させます。そして,同じく垂直抗力は常に0以上でなければならないので,支点Aからハリが離れないための条件はNa≧0。これからもう一つのFの範囲を出します。
以上の二つの範囲を組み合わせたものが答えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力学計算(開閉扉)
-
力学 ちょうつがいの問題 大...
-
ピンセットで物をつかむときに...
-
天秤はなぜ重い方が下がり、途...
-
ユニバーサルジョイントの機構...
-
棒を引き抜くときにねじねじす...
-
理科のてこについてです。
-
【摩擦、かしり】筒の中に棒を...
-
てこの原理を利用した道具
-
体操選手は鉄棒プロテクタ装着...
-
しなりと弾性力と
-
ユーイング装置における曲率半径
-
壁との張力を考えない理由を教...
-
ファインマンのお皿の逸話の証明
-
2ストロークっていいかぁ?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
力学的エネルギーの保存・運動...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報