
一週間前にちょっとおかしいので、お医者さんに連れて行ったら、触診して、「別に痛がっている様子もないね」と言われて ビタミン剤を注射してもらって帰ってきたのですが、それから、一週間後に朝、散歩してたのに2時過ぎには後ろ足がもたついて、夜には歩けなくなってしまいました。
またすぐに動物病院に連れて行ったら、椎間板ヘルニアかも知れないとのことで、今ステロイドを打って治療中なのですが、ステロイドでなんの変化もなければ、MRIを撮って詳しく調べて診ましょうと言われました。この症状は、椎間板ヘルニアか他に考えられる病気が3つくらいあるとのことでしたが、それを診断するには、いきなりMRIではなく、レントゲンとかではわからないものなのでしょうか?
今うちの子は13才半でMRIを撮、って外科手術をしても歩けるかどうか、わからないとのことで、全身麻酔とか高額のこともあって凄く悩んでいます。 でもその診療をしなかったために、歩けなくなって、みるみる痩せて死んでいった時のことを考えると、とても後悔するような気がします。
ちなみに全身麻酔は、血液検査で内蔵が正常値なので全身麻酔は100パーセントではないけれど、耐えられるでしょう。とのことでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先月、お隣のワンちゃんも同じような症状になりました。
血液検査やレントゲンでは、何も判らない。と言われ、何の検査もしないまま
ステイロイド と ビタミン剤 が処方され 歩けるくらいまでは回復していました。
結局、「ヘルニア」だったのでしょう。ということでうやむやになってしまっています。
MRIのない病院だったので、そういうことになったのだと思います。
MRIでしか判らないのであれば、やるしかないのかも?
13歳ということなので、外科手術をするのもちょっとかわいそうな気もします。
車椅子・歩行器 という手段で、 楽しい老後にしてあげても良いのではないでしょうか?
この回答への補足
嬉しいことにkonoko86さんのお隣さんのように一回目のステロイドで、まぐれかなって思った2,3歩が2回目のステロイド注射で完全に2・3歩歩くようになってきました。
先生は「気力で歩いているのでしょう。足自体の反応は昨日と同じだが、まずは気力が大事です。」とおっしゃっていました。これからあと5回くらい注射をするみたいなのですが、konoko86さんのお隣さんみたいに完全に回復してくれるといいのですが・・・ほんとに嬉しいです。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
同じような症状の方が歩けるようになったと聞いてとても心強いです。
昨日ステロイドに変えて、朝まで対して変化がなかったのですが、今2,3歩、自力で歩いていました。
嘘みたいです。
昨日まで、足が突っ張っていて、後ろ足が交差していたのに、ふらふらっとでしたが、2,3歩、歩いていました。
偶然かも知れませんが、今日もう一度注射をしてみて、考えたいと思います。
希望が出てきました。ほんとに気が軽くなりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
下記過去ログ#6の回答に相談できるサイトと病院検索サイトがまとめてあります。
良かったら利用してみてください。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7795572.html
下記は椎間板ヘルニアについてのQ&A集です。
http://www.pethospital.jp/question/search?pt=dog …
この回答への補足
ありがとうございます。
うちの子はビション フリーゼなのですが、銅が長く、気をつけねばと日頃から思っていたのですが、ソファーから降りるくらいは大丈夫だろうと鷹をくくっていました。
まだ椎間板ヘルニアと決まったわけではありませんが、教えてもらったサイトをよく見て、先生と話し合って経過を見ながら今後を決めたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
ありがとうございます。
うちの子はビション フリーゼなのですが、銅が長く、気をつけねばと日頃から思っていたのですが、ソファーから降りるくらいは大丈夫だろうと鷹をくくっていました。
まだ椎間板ヘルニアと決まったわけではありませんが、教えてもらったサイトをよく見て、先生と話し合って経過を見ながら今後を決めたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
はじめまして^^ 腎臓病の愛犬を17才で見送った経験があります
13才という
年齢から考えて、ヘルニアではないのならば・・・そのまえに「腎臓病」を、疑ってみるべきではないでしょうか?
腎臓病の初期症状にも「後ろ足」の麻痺がおこります
高額な検査を受ける前に、まず「尿検査」をしてみてください
血液検査では、重症になるまで腎臓は「数値」が変わらないのでダメなのです
口臭はどうですか?
腎臓ならば、対処は食事療法です
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6453894.html
ありがとうございます。
血液検査はして、尿素窒素(BUN)と言う数値が65で(一月は53)でちょっと高かったのですが、クレアチンは1,4(1月は1,1)で正常値なので大丈夫でしょうとのことでした。
クッシング病なので血液検査はいつもしているのですが、尿検査はしたことなかったので、今日先生に聞いて見ようと思います。
口臭はとても臭いです。この魚の腐った匂いみたいなのは歯槽膿漏が原因だと思っていました。
口が臭いのは腎臓にも原因があるとは知りませんでした。
とても勉強に成りました。
今日先生に尿検査の方と口臭の方をを聞いて相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
後ろ足が動かなくなったとのことですが、レントゲンでは先ずわからない病気もありますよ。
進行性脊髄軟化症
と、いう病気がそれで。
この病気は、
背骨の中に通っている脊髄が溶けたようになり、だんだんそれが広がって
最終的には脳にまで到達、命を失う
と、いうものです。
レントゲンでは背骨を写すことは可能でも、背骨の中の脊髄までは写らないので、念のためMRIを撮る事を薦められたのではないでしょうか。
ありがとうございます。
やはりMRIしか、方法がないのですね。
いつもソファーの上で寝ているので、一日に何回も飛び降りたりしていたのが原因なのでしょうか?
下にクッション材として絨毯を引いておいたのですが、そう言う毎日の繰り返しが腰を痛めたのでしょうね。
悔やまれます。
この子はクッシング症候群を患っていて、毎日ステロイドを抑える薬を飲んでいるので、最初の一回目はステロイド剤ではない薬を注射しましたが、以前と変わりなく、二回目はステロイドを注射しました。ステロイドに変えても今のところ特に目立って良くなったようには感じません。今日、三回目の注射をしてくるのですが、三回目で良くなるといいのでが・・・
ご丁寧なアドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
8歳の猫のMRI検査費用
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
アモキクリア錠100は5日間以上...
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
犬が竹串を噛み砕いて食べてし...
-
犬が重度の貧血です。もうもた...
-
子猫がスポンジを食べてしまい...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
犬の性器(オス)がむき出しに...
-
病院に報告したほうがいいのか。
-
昨日 私の留守中に愛犬が綿棒を...
-
処方されたお薬で便が黒くなる...
-
竹串を肉といっしょに食べてし...
-
フィラリア薬 1ヶ月間忘れま...
-
犬がシールを食べてしまいました。
-
犬が刺繍糸を食べてしまいまし...
-
犬がダンボールのかけらを飲み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
頭を打ったときどのような症状...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
飼っている犬か8cmの竹串を飲ん...
-
犬の首?肩上辺りが脈打ってる...
-
ウイルス検査(猫エイズ・白血...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
愛犬が寝起きに限って足を引き...
-
犬のオシッコに血が
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
びっこの犬ですが、病院で骨構...
-
猫の抗生剤の投与期間は長期で...
-
舐めまわります
-
猫の発作の時の適切な対処方法を。
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
猫が首を振るとよろけるんですが
-
犬の咳について 最近犬が、変な...
-
犬の呼吸音
おすすめ情報