プロが教えるわが家の防犯対策術!

一歳八ヶ月の娘が単語をほとんど話せません。今まで数回だけ聞いたことがある言葉は、いないいないばぁのバァだけとか、ちょーだい、いや、痛い、いただきますの「す」だけとかです。しかも、毎日ではなく本当にたまにしか言わないので話せてるうちに入るのかも微妙で、何もまだ話せないのかもしれません。保育園には行っておらず私がなるべく語りかけるようにして毎日過ごしてます。公園は毎日行きます。児童館はたまにです。
癇癪もひどくなってきたため、(危ない所に行こうとするので注意をすると地団駄踏んで泣き叫ばれるなど)収拾つかなくなって、途中で切り上げて帰ることもしばしばあります。義理の両親にもまだ喋らないなんて、おかしいんじゃないのか?母親がちゃんと語りかけないと、など毎回言われるので焦ってきました。自閉症のこともネットで見ただけでは分からず不安になります。
同い年のお友達も遅いこでも3つくらいは話せるようになってきて、ますます焦ってしまいます。比べることないと思おうとしても心配です。一歳半検診では、子供がたくさんいて興奮してたのかすごく多動だったので心理師さんに色々相談しましたが二歳まで様子を見ましょうと言われました。けど療育は早いほうがいいと聞くので、毎日モヤモヤしています。
目はよく合うと思います。人見知り、場所見知りはだいぶマシになりましたがあります。子供が大好きなこです。多動がひどいのかと思ってましたが最近振り返ってくれるようにはなりました。癇癪は結構ひどくなってきました。
同じような方がいらっしゃればお話聞かせて頂きたいです。
あと、義理の両親が娘が人見知りの時も一歳までに歩かなかったことや今回の言葉の遅れ全て私のせいにしてくるのでストレスなのですが、皆さんならどう対処しますか?言い返したら倍返しの両親です。
それから無知で恥ずかしいのですが、療育を考えてる場合、市役所で保健師さんに相談すればいいのでしょうか?また様子を見ましょうと言われてしまいそうで…大学病院などに直接予約をとったほうがいいでしょうか?何かアドバイスが頂けたら嬉しく思います。

A 回答 (11件中1~10件)

こんにちは。

二児の母です。

下の子(息子です)が発達障害の疑いがあり、現在療育に通っています。
私の住んでいる地域では幸運な事に診断がなくても療育を受けられます。一歳半検診でわんわんはどれ?に対する指さしがない(要求の指さしはありました)のと言葉が少ない・・当時2、3語程度でしたが、様子見となりました。それ以前は何の違和感も持たずに過ごしていました。癇癪も起こすし勝手に好きな所へガンガン行くし大変な事もありましたが・・。
でもその検診以降、深く深く考え落ち込み・・そして2歳半の時に相談に行き、発達センターの療育を紹介されました。その時の心理士の方の見解は、言葉の遅れよりも応答の指さしがないのと試験者が指さした方を見ない事の方が心配だと言われました。コミュニケーション能力が低いです。
質問者様のお子さんは子供が好きなのですね!うちの子は目の前にいる子供たちが自分の目に入っていないかのように、興味がありません。
療育は早い方が良いと思いますが、2歳前ならまだ焦らなくても良いとおもいますよ。外へ出て社会性を育むのも大切ですが、しんどい時もありますよね。
ゆっくり丁寧に話しかけ、子供の行動に言葉を添える。お子さんのすることや出来た事へ、オーバーアクションで誉める。舐めるように可愛がる。がいいみたいですよ^^

ご主人の親御さんはとりあえずシカトしておきましょう!良く育てば自分の血筋、逆ならばよそ者のせいです。腹立ちますがそんなもんです;;

市役所に発達相談の窓口があると思います。今は発達障碍が世間にも広く知られるようになり、相談も2~3カ月待ちの所もあるそうです。

お子さんはまだ1歳8カ月、ご心配でしょうが今しかないこの可愛い時期を大切にしてください。そのうちにペラペラ喋り、「喋らない時は可愛かったなー」なんて日が来ますよ^^
    • good
    • 23
この回答へのお礼

療育に通われてるんですね。やはり通ったほうが言葉が伸びるのは早いのでしょうか?もしかしたら、うちの地域でも療育受け入れてくれるところがあるかもしれないので窓口に相談してみます!私が指差した方は見ますが、ワンワン指さしてと言っても指しませんね。絵本はいいって聞くけど、めくるばっかりでワンワンに興味ないのかな?あまり絵本の内容は聞いてくれません。心理の先生もめくるばっかりの子はよくいますって言われただけです。地域によっても見解が違いますね。理解できる日がくるまで、なるべく焦らず頑張ります(^_^ゞ義理親のことは、聞き流していきます。本当にいいとこは自分の家系っていいますね!言わせておきます。
実際のご経験から、心強いお言葉、アドバイスをありがとうございました!

お礼日時:2013/07/19 17:35

こんちには。


1歳4ヶ月の息子がいます。
参考にならないかもしれませんが…
子育てに不安はつきものですよね。
うちも歩いたのは1歳すぎですよ。
言葉は結構話す方かもしれませんが、
やはりそれも人それぞれです。友達の子や周りの子を見てて本当に思います。
成長は人それぞれですよ。
1歳8ヶ月で言葉をあまり話さないから
発達に問題あるかどうかはまだ分からないと思います。
子どもは3歳までに、驚く程成長します。
まだまだですよ。質問者様が悪いと言うこともありません。
ただ、できる事としたら、たくさんの子どもと触れ合う事だと思います。
子どもは子どもが大好きで、周りを見て真似したり、子どもを見て成長したりもします。
私は、なかなか歩かなかった時
支援センターに毎日のように通いました。
支援センターは子どももたくさんいるし、
子ども同士が触れ合う場として
すごく良いと思います。
児童館にも行ってみたのですが、既にグループが作られていたり、あまり広くもなかったので
私は支援センターのが好きでした。
あとは、本を見ながら車(ぶーぶ)犬(わんわん)などと話しかけたり
本当に些細な事でも話しかけます。
例えば、お散歩中にはっぱだよ~とか暑いね~など
お出かけ前にママの鍵ちょっと持っててとか
投げられても
なんでなげちゃうの~など
今まんま作ってるから待ってて~、まんまできたよ~など
本当に友達のようになんでも…(^^)
そうすると自然にTVのCMに犬がでたら
わんわんなど、はっぱを見るとあっと指を指したり、お腹が空いた時は、キッチンにいき、冷蔵庫の前に立ち まんま~などと言っていたり
するようになりました。
本当に子どもは真似をして育つんだな~って
日々思います。
質問者様も考えすぎずに、独り言のようになってしまいますが、
友達のようになんでも話しかけたり、子ども同士を触れあわせてみると良いと思います。
悩まずに楽しく育児してみて、2歳になっても3歳になっても
なかなか話さなかったりするようであれば、相談してみたら良いと思います。
義理母の言うことなんて気にする事ありませんよ。
自分のペースで頑張って下さい。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

私は元々無口で、焦って四六時中語りかけるようになったのも数ヵ月前からです。なので、娘もせっかく子供が好きなのに犠牲にさせてた部分があったのかもしれません。もっと子育てプラザなどにも顔を出すようにします。子供は真似っこが好きですよね。お話も真似てくれたら嬉しいです。ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/19 22:45

ごめんなさい。

No間違えてしまいました。

No.8さん失礼しました。No.7でした;;
    • good
    • 12

N0.8 です。

お礼をいただきありがとうございます。

療育に通い始めて約10カ月が経とうとしています。言葉は増えましたよー^^
現在は単語は100近く、有意語は80くらいです。やっと2語文が出始めたところです。
3歳半、年少さんです。4月から療育施設の単独通園しています。その前は母子通所でした。

療育はやはり良いです、まずは子供の自己肯定感を引き出す所でもあるんです。出来ない所を出来るようにするのではなく、出来るまで、子供がやる気になるまで待つ。
出来る事、得意な事を誉めちぎり、認めてあげるんです。心を育てる。

療育機関でなくとも、親の心掛けで出来るんですよね。実際療育に通って学んだ事ですが^^;

療育は障碍がなくても、子供には大切な事だと思います。通えるといいですね。

応援しています。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。すごいですね、そんなにも言葉が増えたんてすか!うちも、もちろん療育だけに頼るつもりはないのですが義理親には責められてママ友とは比較して疲れてしまうし自分の親にも訳あって頻繁に会えません。娘には四六時中語りかけるようにしてますが、誰かに分かってほしい、教えてほしいって不安でした。療育にはやっぱり参加してみたいです(^-^)積極的に相談していこうと思いました。応援ありがとうございます。心強いアドバイスでした!

お礼日時:2013/07/19 22:41

1歳8か月ならまだまだわからないですよ、うちの子もほんとそれくらいしか話しませんでした。

発音も悪かったし。しかし4歳の時には(主人が外国人ですが)日本語、英語両方で話し、書き、読んでましたよ、両方とも年齢相応のレベルで。2歳くらいから少しずつ上達してきて、めきめきと言語力が伸びたのが3歳くらいだったと思います。

1歳半検診の時に保健師に指摘されて、障害の可能性を大きく含みながらしつこく言われ、初めての子だったので私も当時は少し焦りましたが、自分の子の視線やしぐさを見て、しっかり物事を理解はしていたのでどうしてもそうとは思えず静観していたのですが、結局まったく問題はありませんでした。東京の都心部ですが、ほんと保健師はあてにならないですよ。検索すると、そんな話しは山ほど出てきます。相談するとテキトーに不安煽ってくるだけかもしれませんよ。

癇癪に関しては、言葉が出ない分子供のしぐさを注意深く観察して、言いたいことを的確に理解してあげることが大事でしょうね。意思を完全に読み取ってあげたうえでうまくコントロールしてあげれば収まると思いますよ。言葉の遅い子はそれゆえに手が出るとか、癇癪起こしやすいなどいう人がいますが、あれも真っ赤なウソです。義母の件は取るに足らない、軽く流しておけばいいでしょう。

私自身も3歳くらいまで話さなかったらしいですが、現在日本語、英語、そして関西弁、どれで口げんかしてもまず負けませんよ。笑 強いて言えば喧嘩は関西弁が一番しっくりくるかな、という程度で。笑 言葉の発育に関しては常に心の片隅に置いておき、今後も注意深く見守っていかなければならないにしろ、心配ばかりしてないですぐに過ぎ去ってしまうこの大事な時期を楽しく、一緒に思いっきり遊んで過ごしてあげてください。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

本当に、今なんて一瞬ですよね。心配ばかりしてないで笑って過ごすことがどれだけ大事なことか気づかされました。英語と日本語できるんですね!すごいな~!確かにネットでも幼稚園入ってから急に喋りだした、とかよく見かけますよ。保健師さんも、結局様子見しか出来ないなら不安煽らないで、とは思います。私は将来娘と飲みにいくのが夢で、こんな事もあったね~っとこうゆう日の事も笑い話にできるくらい楽しく過ごしていくことも忘れてはならないですね!だから、障害があっても、なくても、いつかコミュニケーションとれるように、語りかけていきたいと思います。元気をわけてもらいました!ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/19 18:30

お医者さんを探すのであれば、「小児心療内科」を探してみてください。


普通の心療内科(精神科)では、子供は診てくれません。

近くに心当たりがなければ、普通の心療内科がある大きな病院に
問合せてみて、紹介してもらうと良いと思います。

専門医の診断を受ければ、果たして本当に問題があるのか、全く
心配ないのか、明確になってくるのではないでしょうか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

小児心療内科でも、発達の相談てできるんですね。病院に問合せてみます。詳しくありがとうございました(^-^)

お礼日時:2013/07/19 17:37

保育士の卵をやっております。


かんしゃくですか…?
いや、私は普通に第一次反抗期だと思うんですが…

おそらく刺激が少ないだけだと思います。
公園に行こうとも児童館に行こうとも会話の刺激がなければ発達はしません。
すぐ自閉症だの発達障がいだのいうのは子どもの心を傷つけるだけです。

義理の両親など無視しなさい。
すぐ親のせいにして子どもの個性と向き合わない大人など育児の邪魔です。
余計な負担をかけるだけで何もわかっちゃいない。

人見知りや場所見知りも立派な個性です。
泣きながらでもちらっと見て観察をじっくりしてるのです。
それを悪いとかいうのは孫の個性や性格を認めてないのと同じです。
産まれてすぐにもうすでに個性は存在してるのですから。

周りや親が焦り無用なプレッシャーを与えてはそれが悪影響になります。
一人っ子で同じ年齢の子との接触が少ないとコミュニケーション能力が全般的に保育所の子より遅れがちではあります。
大切に守るのもわかりますが、いろんな環境や体験が子どもを発達させていきます。
転んでけがをするのも大切な経験です。

例えば走り回って転んだ経験がない子は成長後、転ばないようにバランスを保つ技術がないので転んで重症化してしまう、なんて笑えない話もあります。
別に転ぶように仕向けることはないですけどね、それじゃ虐待みたいですから。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

やはり刺激が足りないのは間違いないな、とハッとしました。私なりに外へ出かけようとしてましたが、私が娘より人見知りなため緊張します。そんなこと言ってる場合ではないですね。旦那も帰りが遅く、公園へ行っても誰もいないこともあるし、語りかけなんて私しかしてない日もあります。元々無口なので、焦って一日中何かしら語りかけるよう、気を付けだしたのも最近です。障害がどうこう言う前にやれるだけの事やっていこうと思いました。たくさん経験させて関わって私も一緒に成長していこうと思いました。ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/19 15:57

確かに療育は早い方がいいとは言いますが


1歳八か月で現時点の様子なら、少しでも早ければというほどでもないかと思います
療育に行っても「こんなものか」と思うかもしれません。
もちろんじっくり受ければ親の方も学ぶこともあるし
子供にも効果はあると思いますが
今の年齢や、療育を週1とか月1~2回受けるよりも
やはり普段の親御さんの接し方を丁寧に気を付けていることも重要なので
今のまま話しかけてあげてください。

なるべく動作をするときに言葉を付けてあげる。
「くつはこうね。くつ」とか

現在の年齢だと専門医に行っても結局様子を見ることになってもやもやする可能性もあります。

1歳半健診はどうでしたか?
応答の指さしですが、当日はできなかったとしても
普段はできますか?
たとえば「わんわんどれ?」に対して絵を指させるかどうか、という内容です。

たとえば自閉系を心配するなら指さしをするか、応答の指さしをするか
名前を読んだときにこちらを向くか、なども重要になります。

また、自閉症のことや発達障害はよく知られるようになり
言葉が遅いと真っ先にこれを疑いますが
他には遅れのない単純性言語発達遅滞とか
いわゆる知的障害で、精神発達遅滞だったり
専門の検査をしないとわからないような難聴がある場合もあります。

心理士さんに診てもらっても様子を見ましょう、と言われるのであれば
お子さんの年齢や程度を対象とした療育が開催されていないのかもしれません。

既に気になる点を話してあるなら、普段はなるべく
保育園の解放日などに遊びに行って保育士さんなどにアドバイスをもらうとか
(特に公立などは遅れのある子もいたりして詳しいかもしれません)

言葉や指さしを引き出すのに、食事の時などに
次に食べさせるものを並べて「どっち?」と聞くとか
砂場で遊ぶときに熊手とスコップを持って「どっち?」など
お子さんに渡すときにコミュニケーションを取り入れるのもいいと思います。

もし、障害だとしても健常児だとしても「丁寧な育児」がやっぱり一番大事なので
成果はでなくても、普通の子よりもちょっとだけ丁寧にしてあげて
今は様子を見るといいと思います。

療育を考えている場合は、療育センター化保健センター、自治体によって違いますが
そういうところに発達の相談窓口があると思います。
場合によっては話を聞いて、面談をしたうえで発達テストなどしてくれるかと思います

病院に直接予約することもできますが
どうせ数か月まちだったり、紹介状が必要だったりします
大学病院だけでなくいろいろな病院で専門科があるところならいいと思いますので
自治体の相談窓口でそういうことも教えてもらえるかもしれませんから
まずは自治体の窓口に電話してみてはどうでしょうか。

それから、義両親ですが、同居ですか?
同居でないなら距離を置くのが一番いいと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございます!とりあえず窓口に相談してみようと思います。療育も頻繁に通える訳ではないんですね。ネットで探したら診断がついてないと通えなさそうです。家でも頻繁に語りかけていこうと思います。指さしじたいはしますが、ワンワンどれ?などは指しません。絵本はめくることに必死で話を聞いてる感じがないです。どっち?などと質問しながら語りかけていこうと思います。義理親は自転車で行ける距離ですが三週間も行かないと怒鳴り声で旦那に電話がかかってきます。しばらくは旦那と娘だけで行ってもらうようにします。

お礼日時:2013/07/19 15:16

心配でしたら 病院の先生に診て頂くのが一番です。


病気ではないと 断言できませんから。

ただ 私は3人育てた経験で
言葉が遅いと 自己表現できないので
癇癪起こす子もいましたよ。
真ん中でしたけど・・・
上の子が 言葉も歩くのも早かった分 次の子を心配しましたが
大きくなってしまえば 何の違いもありません。
むしろ 真ん中が 一番しっかりしてますよ。

人見知りは 子供が成長する為の大切な時期です。
自我の芽生えですから。
ご両親の話は 右から左に流しましょう。
闘っても無駄です。

本職ではないので 心配なら 念の為の受診をお勧めしますが
お母さんの気持ちがお子さんに伝わっているんだと思いますよ。
のんびりな成長でもいいじゃないですか。
イライラしないで ど~~んと構えて子育て頑張って下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

義理親の言葉にもイライラせず子育てしていきたいと思います。やっぱりイライラが伝わってしまってる時もあるんだと思います。病院へは診断がつかなくとも一度受診してみようと思います。ご回答感謝します。ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/19 15:20

子育てをしたことがなく、また発達障害等への知識もない小娘が失礼いたします。



私自身、言葉が非常に遅かったと母に聞いています。
娘さん、一人っ子ではないでしょうか。
私は1歳半の時に弟ができましたが、その時点で、まともな単語は喋れていません。
「ちょーだい」「いや」「す(いただきます)」は言えているのですよね?
であれば、少なくとも私と同じくらいかなぁと思いました。

お母さんが一生懸命語りかけたとしても、二人きりだとどうしても機会は少ないはずです。
それに比べ、他に同居している人がいると、会話があるので圧倒的に子供がお母さんの声を聴いている時間が長い。
加えて、胎児の時にもお母さんの声を聴いているという説もあります。
これも同じく、昼間にも同居している人がいると、桁違いに増えます。
よって、妊娠時既に上の子がいる下の子の方が、言葉が早かったり、歌が上手だったりという傾向があるそうです。

また、うちは母が三姉妹で全部で従兄弟7人親しくしており、私が一番上なので基本的に全部見てきているのですが、
赤ちゃんには「とにかくすぐ言葉に出しちゃう」子と、「頭でじっくり考える」子がいます。
これも、上の子の方が後者になりがちです。
というのは、お母さん始め周りの大人がしっかり自分のことを見ていてくれるので、過剰に自己主張しなくてもしてほしいことが伝わるから。
弟は年子でまだまだ手のかかる私がいただけあって前者で、一歳の誕生日にはもう「あてて(開けて)」など言葉を駆使していたとのことです。
お母さんへの意思疎通もそうですが、自分と年の近い何かが楽しげなことをしているのを常に見て「やりたい」と思う気持ちもあるみたいです。
家事などもしなければならない大人と違って、子ども同士だといつまでもわけのわからない会話をしたり、ずーっと遊んでたりしますから、人への接触時間も長いですしね。

義理のご両親のこと、本当にストレスだと思います。
旦那さまはそれに対して、何とおっしゃっているのでしょう?
この手の質問を見るたびに思うのですが、旦那さまは気付かれていないのだと思います。
もし、あなたがきちんと訴えているのに放置なのだとしたら、失礼ながら相当な馬鹿です。
気付かれていないだけなら、「何気ない発言なのかもしれないけど、傷ついている。あまり気にしては子供に良くないと分かってはいるんだけど、でも怪我をしたのに痛くないって思えないのと同じように、辛いものは辛いの」と説明して、旦那さまからご両親にきつく言ってもらうか、さもなければ最低限の行事ごとは別として(それも日帰りにして)行かない・来させないようにしてはいかがでしょう。

あまり具体的なアドバイスではありませんが、気が紛れたら幸いです。
実際に同じ経験をされた方からの回答がつくことをお祈りしています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

娘は一人っ子です。ほとんど私としか関わってませんね。刺激が足りないとは思います。同じ声ばかり聞いてても注目しないとゆうか、私にはバイバイしないのに近所の人にはバイバイしたりするので、もっと色んな人と関わっていかなければならないな、と改めて感じました。私が人見知りなため、積極的じゃないので頑張って関わっていこうと思います。障害があっても、なくても早くコミュニケーションとれるようになれたらなと思います。旦那は空気が読めなくて天然なので私がどうゆうことで怒るか分からないみたいです(^^; しばらく義理親の家へは旦那と娘だけで行ってもらおうと思います。詳しく小さい頃のお話なども聞かせて頂き嬉しく思います。励みになりました。本当にありがとうございました!

お礼日時:2013/07/19 15:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています