dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コンパクトデジカメの購入を検討しています。予算は3万円以内。用途は登山に持って行き綺麗な写真が撮れること。なのでコンパクトで植物などを撮れるボケの機能があるもの。山に持って行くのである程度バッテリーの持ちの良いもの。ブレなどにも強いものを希望しています。アドバイスいただければ幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

私も登山にカメラを持っていきます。


昨年までは狭い山小屋前や山頂でも集合写真が撮れるデジタル一眼レフに超広角レンズの組み合わせを持っていったのですが、ボディとレンズの合計重量が2Kgをチョット超えるため1泊するような登山では結構な負担に感じました。

そこで今年はOLYMPUSのミラーレス一眼 E-PL3に標準ズームを付けて挑戦。
先日のことですが燕岳へ行って来ました。中房温泉登山道入り口から燕山荘まで片道6時間。標高差は1600m位だったかな?
PowershotやCyber-shotと比べるとでかくて重いんですが、カナビラを使用してザックのショルダーベルトに引っ掛けていたので歩くときも撮影の時も苦にならなかったのがいいですね。
私が登ったときは、ニコンとキヤノンのデジタル一眼レフに標準ズームもしくは高倍率ズームを持っている人を多く見かけました。しかし、一眼レフを使用している人は皆さん登りの急勾配でとても苦しそうだったのが印象的(^^;

ミラーレスに標準ズームだと広角が28mm相当になるので個人的にもっと広角がほしいところですがこれは仕方ない。
ミニ三脚のゴリラポッドも持っていったので、日の出前の景色も60秒露光で撮影することができました。

添付画像は燕山荘のすぐ側で咲いていた駒草です。
標準ズームを広角端で撮影し、ほぼ最短撮影距離にて撮影。
撮影モードはiAUTO。
2日間で撮影した枚数は260枚ほどでしたがバッテリーは全然余裕。
合戦小屋までは森林の中を歩く登山道でどちらかと言えば薄暗く、手振れしそうな状況ですがiAUTOでは自動で感度を上げて手ブレを防いでくれるシャッター速度になるし、これにプラスして手ブレ補正機能もあるので日の出直後とか日没後のような状況ではない限り手ブレの心配はほぼ不要。
ただし、構え方次第ではピーカンのサイコウの状況でも手ブレは発生するので、脇を閉めてカメラをしっかり固定する努力は必要です。

ご来光を拝みに山頂に行ったときはISO感度は1600まで上がり、さすがに高感度ノイズが気になりましたが、RAWで記録していたのでパソコン側でノイズ低減処理をすれば全く気にならなくなります。
使用したそうとはAdobe Lightroom5。
パソコンへの取り込みから画質調整・トリミングなどのレタッチ、FacebookやFlickrなどへのアップロードやプリントまで1つでこなせる便利なソフトです。
綺麗な写真に仕上げたいならパソコンで使用するソフトにも気を使ってください。
因みに、ピーカンの人物撮影だと帽子の影で目のあたりが黒くなってしまい顔がよくわからなくなってしまいますが、Lightroomでは影で暗くなったところだけを明るく補正する機能があります。
これはカメラの機能だけではどうすることもできないのでかなり便利です。
「コンパクトデジカメの機種選び」の回答画像6

この回答への補足

すみません。もしご存じならオリンパスのE-PMとE-PLはどのように違うのでしょうか?

補足日時:2013/07/24 11:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい綺麗な写真ですね。こういうのを撮りたいと思っていました。またバッテリーのもちがいいのも魅力的ですね。確かに山歩きに重さも重要な要素ですね。大変くわしくアドバイスいただきましたので、かなり参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/24 10:31

オリンパスPEN、E-PL5、


http://kakaku.com/item/J0000002790/
値段を気にするのはいいが、何が欲しいかは、予備予算で決めるべき。最初の予算で絞るのは良い事だけど。

PENは、PEN Liteで十分だと思う。
自分で決める、つまり、手にとって確かめる事。これをすると値段は高くなる。
    • good
    • 0

NikonのJ1/J2/J3は、単純に「番号の大きい方が新しい」です。


逆に言えば、J1は相当古いモデルということになります。
なのでこれだけ安いんです。同じ性格のJ3と比べるとわかるかと。
古くても、「写真を撮る」という基本性能は変わりませんよ。

オリンパスのE-PLとE-PMは、Mは小型軽量、Lは初心者向きの
機能制限型という違いがありますが、中身はそんなに大きな差は
ありません。私があげたのは単純に安いやつですが、E-PMの方
が確かに小さいです。

Nikon1は、実際に使うとわかるのですが、受光素子が多少小さか
ろうが、相当にきれいな写真を吐き出します。普通に使う分には
受光素子の大きさは気にされなくても良いと思いますよ。それに
他社のカメラより、明らかに安いですからね。

ちなみに、Nikon1にはV1というEVF付きのカメラもあります。背面
液晶は雪山など、周囲がメチャ明るい所では全然見えないという
問題がありますが、EVFにはそういうことはありません。予算に余裕
があるなら、山行などのフィールドカメラには、ファインダー付きの
ものをお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000001558/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしくアドバイスいただき参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/26 15:28

こんにちは。



僕はキヤノン大好きなので、kuma-gorouさんもお勧めのキヤノンS110がお勧めですけど、
ボケや立体感重視でしたらキヤノンEOS Mがお勧めです。

S110の素子は1/1.7、ニコンJ1やJ2は1インチ、オリンパスE-PMやE-PLはマイクロフォーサーズ
ですから4/3インチに対しEOS MはAPS-Cです。素子の大きさはボケ量の大きさにつながります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

動くものへのAFは少し苦手ですけど、登山のお伴でしたら静物中心じゃないでしょうか。
そうでしたら問題無いと思います。このEF-M 22mmレンズのキットでしたら3万円で収まります。
http://kakaku.com/item/K0000401897/

ただこのEF-M22mmレンズには手振れ補正がありません。
焦点距離は35mmフィルムカメラやフルサイズデジタル一眼で言うと、35mmに相当です。

登山ではもう少し広角があったらと思いますけど、それならWレンズキットがいいと思うんですけど
4万円後半になってしまいます。Wキットレンズの EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STMには
手振れ補正があります。

価格COMのEOS Mの作例です。
http://kakaku.com/item/J0000001581/photo/#tab
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしくアドバイスいただきsりがとうございました。今年は山での写真を中心に考えています。canonについてかなり参考になりました。そういえば最初いまから20年ほどまえに買ったのがキャノンだったなあと思い出しました。

お礼日時:2013/07/26 15:27

一言だけ。



>この中で一番コンパクトなのはどれでしょうか?

Nikon1です。コンデジとあまりサイズが変わりません。
発色も派手さはないですが自然で、なんといってもAFの
精度が高くて速いのが特徴です。

ただ、山岳など自然写真では、オリンパスの発色が実に
自然なので、多少大きくてもそっちの方がいいかもです。
どなたかがお使いのE-PL3はNikon1とほぼ同じような
大きさで良い選択肢なんですが、予算より高いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。Nikon1はj1,j2,j3とありますが、どこがどのように違うのでしょうか?この中でコスト的に考えるとJ1で十分なのでしょうか?もしお詳しければよろしくお願いいたします。

お礼日時:2013/07/24 10:27

>ボケの機能があるもの



ボケは機能で無く、その特性を生かして撮影者がコントロールする物です。
そして、そのボケは一般的なコンパクトデジカメでは撮像センサーの大きさの関係で、クローズアップ撮影で背景が被写体の後ろで距離が離れているなど、特定の条件下で無いとボケません。
最低でもミラーレス一眼、コンパクトなら予算4万は欲しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/24 10:28

カメラ30個持ってますが、コンパクト性ならiPhone5ですね。

バカにしてはいけません。とても綺麗です。最近はiPhoneか3Dカメラしか使わなくなりましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~iPhone5ですか?
でもこれはすでに持っています。最近はいつも使っていますが
ボケやズームが無いのが少し不足に感じています。

お礼日時:2013/07/23 16:28

>綺麗な写真が撮れること。


これは、レンズ・画像処理プロセッサー(エンジン)も関係しますが、一番の要素は、イメージセンサーのサイズと正比例です。

>植物などを撮れるボケの機能があるもの。
ボケの量と綺麗さは、機能でなく、イメージセンサーのサイズとマクロレンズのように、近接撮影にも考慮したレンズ設計の特性によるものです。
デジタルですから、撮影設定で、後ピン・ジャスピン・前ピンの画像を合成したり、後処理のレタッチで背景を暈す事も可能ですが、前者に比べ、不自然さは否めません。

>ある程度バッテリーの持ちの良いもの。
ライブビュー撮影ですから、一眼レフのようには持ちません。カメラもコンパクトなため、大容量のバッテリーも積めません。山なら充電も困難ですから予備バッテリーを準備するしかないでしょう。

>ブレなどにも強いものを希望
最新の一部には、5軸手振れ補正・ハイブリットISなど効果の高い機能を積んだカメラ・レンズも存在します。


何れにしても、コンパクトデジ限定で、予算3万円以内と言われると、要求を満たす事は出来ません。
結局は、妥協せざるを得ない。その折り合いをどうするかです。
能書きじゃ回答にならないので、お勧めは、キヤノンのPowerShot S110。
http://kakaku.com/item/J0000002800/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変くわしくアドバイスいただきありがとうございます。現在iPhone5を山に持って行き使用しています。
ただボケとズームが無いのが不足に感じています。お勧めのキヤノンのPowerShot S110も参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/23 16:35

そこまで予算があるなら、思い切って、ミラーレス一眼にして


しまうのも手かと。コンデジの場合のボケは画像処理ソフトで
作るのために不自然になりますが、ミラーレスなら原理的に
ボケが出るので画像がきれいですよ。

お勧めは、性能の割に値崩れして安い、ひとつ前のモデルの
Nikon1かOLYMPUS E-PM。どっちも古くても一定の性能があり
下手なコンデジよりずっときれいな画像を作ります。
http://kakaku.com/item/J0000001583/
http://kakaku.com/item/J0000001542/

ま、素直にコンデジで定評のある、Canon PowerShot S110
という手もありますけどね。こちらもお勧めできるカメラですし。
http://kakaku.com/item/J0000002800/

この回答への補足

すみません。もしご存じならオリンパスのE-PMとE-PLはどのように違うのでしょうか?

補足日時:2013/07/24 11:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。現在iPhone5を山に持って行き使用しています。
ただボケとズームが無いのが不足に感じています。
ミラーレス一眼いいですねえ。
この中で一番コンパクトなのはどれでしょうか?
登山に持って行くのにコンパクトさは大事かと。。。。

お礼日時:2013/07/23 16:34

自分も山に登るので、あくまで自分が山にのぼる前提で、今現在


30000円以下で選ぶならソニーのWX300ですね

理由は、まず自分もそうなんですが、山に登っている時にあれこれ
設定なんて変えない(しんどくてそれどころではない)ので、
オートで綺麗に撮れること

20倍ズームで守備範囲が広い

手ぶれ補正が強力

と、こんなかんじですね

個人的には登山だからといって防水、防塵機能が絶対必要だとは
思ってませんし、実際登山している方の持っているカメラはその
はずです

もう少し予算があればRX100もいいと思いますが、ちょっと高い
んでWX300ですね

スペックはメーカーHPでも見て下さい

あと、ある程度は機種を絞ってから質問されたほうがいいと
思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。現在iPhone5を山に持って行き使用しています。
ただボケとズームが無いのが不足に感じています。またデジカメはずっとカシオエクシリムを使っていましたが、画質とボケ機能がないのに少し不足を感じています。
ソニーの機種も参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/07/23 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!